忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【最終回】一条ゆかり「プライド」

こ、この結末は…。全身の力が抜けた…。

なんか宮脇明子「金と銀のカノン」を思い出した。こちらは読み終わったら全身が冷や汗びっしょりだった。

拍手[0回]

PR

耳のブログの業務連絡

下記記事を書いていました。

■恋の病やメニエール病の沼から抜け出すためには(小さな幸せレシピ 24)
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_no_mimi/story/?story_id=1882804

■耳のメルマガについて
私は「メニエール病仲間を探そう」というメルマガを発行しています。今日の話のポイントは「読者数が13人しかいない」ということ。

http://archive.mag2.com/0000276352/index.html

私は業務用のメルマガも発行しています。そのメルマガは「商用」という目的がハッキリしているので、たまにスパムメールが来ます。相手さんもご商売ですから、私が返信せずに無視したところで、気にもされないでしょう。

で、すごい不思議なんですけど「読者数が13人」のメルマガのほうに、スパムメールが来たんですよ。よく探し当てたなぁと感心しました。。。

偶然でしょうけれど、スパムの内容が、下記の部分にすごく関連の深い内容だったんですよね。
【引用始まり】 ---
メニエール病にかからなければ、
★このようなホームページを運営していなかっただろう
★メルマガも発行していなかっただろう
★プロのライターになることもなかっただろう
★【闘病とお金】【闘病と仕事】の問題に
 こんなにも正面から取り組むなんて機会もなかっただろう
★ライフワークとしての【お金】への取り組みも
 またなかっただろう
【引用終わり】 ---

しかしよく探し当てたなぁ・・・。その探索能力に感嘆します。

拍手[0回]

部屋の真ん中に本棚があったら?

精神科のL先生のところへ行った。

「あ、れ、椅子と机が逆に・・・」
「えぇ、本棚がある位置がこっちのほうが便利なんですよ」

本棚を動かすことは、ありえなかったのだろうか? 椅子と机より偉い本棚だったから、動いてもらうことは無理だったのかもしれない。
「壁を背にして本棚(腰高)をおかなければいけない」という決まりはないが、診察室の真ん中に本棚(腰高)があったら、患者さんがびっくりするのかなぁ? ← うん、わりとびっくりされるんじゃないかなぁ???

■27日夕方追記
L先生、ごめんなさい。本棚を動かせば、なんて生意気言ってごめんなさい。
今日、大掃除をしていて、本棚をあなどってはいけないことが、よくわかりました。
だからお詫びの気持ちをこめて本棚を動かしました。これでL先生と同じ(椅子と机の右、すぐに本棚がある状態)です。


「忘れないうちに、N先生からです」
「ありがとうございます。・・・うちが、喪中なんで・・・」
「はい」
「年賀状を、気合入れてつくったけど、見てもらえないのが残念やって」
「はい」
「で、あの、T教には本来『喪中』はないので、気にせずに送ってっていったんですけど、あ、あの、ありがとうございます」
↑ 私は何をあわてているのですか? ↑

ちなみに、後で封筒を開けたとき「妹尾和夫さんのバンパーステッカーをもらったときの衝撃」を思い出した。わかる人だけわかってください。

今日はL先生に伝えたいことを、紙に書いていた。主に「吐き気と、心情的に不安ということが、一緒に感じられるので、デパスとナウゼリンを適当に使う」っていうことを、S先生と話したこと。S先生は26歳のときから診てもらっていること。薬剤アレルギーのためピロリ菌の除菌ができないこと。

「薬剤アレルギーは、このとき以外にもありましたか?」
「いえ、ないです。このときも、過換気症候群やと思ってたんです」
「喉の通りが、悪くなりましたか?」
「そうです、そうです!! 呼吸器の疾患は経験がなかったので、わけがわからなかったんです」

「あの、L先生、1個教えてもらっていいですか?」
「はい」
「これなんて読むんですか?」
「・・・ハイEE(はいいーいー)」
「これって何ですか?」
「あの、一言で言えば『過干渉』とかですね。ハイは高いって意味です」
「はい」←ギャグじゃないよ
「ご家族の方が、日本語で言ったら『感情的に接する』ということって、ありますよね?」
「はい」
「それが、あまりにも程度がひどいと、患者さんにとって良くないんですよ」
「そうなんですか。じゃあ、冷静になることがいいのですか?」
「あまりにも、機械的、事務的に接するのも、あれなんですけどね。ちょうどよく、が大事ですね・・・。あぁ、この本、林先生の本ですね。僕も持ってますよ」
「いいですね、林先生の本!!」

L先生は、これ持ってるかなぁ?

 境界性パーソナリティ障害―患者・家族を支えた実例集の画像 境界性パーソナリティ障害―患者・家族を支えた実例集 林 公一

これに「昨日『白』と言ったことを、今日は『黒』という。それを無意識にやっているように見える」「言うことがコロコロ変わるけれど、自分ではよくわからない」って話が、何回か出てきて「どんな感じなんだろう?」と疑問に思っていた。「そういう人が身近にいたじゃないか」と指摘されて「あぁ、その人のようなことを言うのか」と納得したことがある。
愚者はこうして、経験に学ぶしかないのだ。賢者は歴史に学ぶというけれど、それは私などには無理だ。

さて、今日もハルシオン、リスミー、デパスをいただいて帰宅する。

それでL先生にはコレを渡した。年末年始は忙しい時期なので、きっともう忘れてくださることと思う。
http://www.mypress.jp/v2_writers/kounokagerou/story/?story_id=1879838

拍手[0回]

明日、営業終了って・・・。

今日は精神科のL先生のところへ行った。その話を書きたいけど、衝撃的なニュースに大変驚いた。

ニューオータニ神戸ハーバーランド が明日、営業終了
http://www.newotani.co.jp/kobe/event/finale/index.html

えぇえ!! そんな・・・。驚いて言葉が出ない。

L先生に託された、N院長先生からのハガキを見た瞬間と同じくらいの衝撃で言葉が出ない。。。

拍手[0回]

「愛情でとろけそう」だと聖夜に想う(追記:食事介助への思い入れについて)

■先に解説をします

この記事は、あえて恋愛モノっぽく書いていますが、違います。大切な人=恋人とかではありません。

一度でも、食事を作った経験のある方には、自分の作った料理が生ゴミとして捨てられることが、どれほど悔しいか、おわかりいただけるでしょう。
認知症や、手や腕のコントロールを失っていて、こぼしてしまうといった場合でも、ゴミに変わり果てた料理を、ただ眺めるしかないその悔しさは、並大抵のものではありません。だからこそ、私には食事介助に特別な思い入れがあって、たとえ一口でも食べてもらえると嬉しかったです。

ところで、食事介助は「私が悔しい」「被介護者がいらだつ」という個人の好みの問題ですが、薬だけは個人の好みとか言ってられません。医師の指示通り飲ませなければ、治療契約違反です。
本当は本人に納得して飲んでもらうのが一番ですが、そんなことを言っていられないので、騙してでも飲ませることになります。

そして私は、長い間、両親とご飯を食べることが、ありませんでした。介護を優先していたので、両親には冷えた料理ばかり食べさせることになり、申し訳なかったです。両親とご飯を食べることに慣れたのは最近のことですし、両親が手話を使う私にようやく慣れて、手話がわからないながらも受け入れようとしているのも、やはり最近のことだと思います。

「飲ませる」「食べさせる」「料理をふるまう」ということに、特別な思いがあることは、おわかりいただけると、とても嬉しいです。

これから先も、友人や(もしできるなら)恋人に、食事をとってもらうことは、私は嬉しいだろうし、手をかけた料理やお菓子を、食べてもらいたいと思います。


この記事に登場する「大切な人」は、大変失礼ながら、それなりの年齢の方なので、介助とかって言葉を嫌だと思うかもしれないんですよね。それであえて、怪しい書き方をしたんですが、あまりに怪しすぎたんで、解説の文章を付け加えることとしました。

本文より長い解説をお読みいただき、ありがとうございました。



私にとって大切な人の誕生日がくる。その人はきっと、クリスマスとお誕生日を一緒に祝われてきたのだろう。

おめでとうの手話は「つぼみが花開く感じ」だ。手のひらを上向きにして5本の指を閉じ(じゃんけんのグーのような感じ)、手を上に上げながら指5本を開く。これを両手でやって「心から祝福しています」という笑顔を添えること。

おめでとう (両手で笑顔でやってください)

上に上げながら 

私は愛情表現の一つとして「自分の作った料理やお菓子を、大切な人に食べてもらう」ことが、とても好きだ。もしも許されるなら、スプーンをその人の口まで持っていって、あるいはお菓子を口元までもっていって、「あーん(はぁと)」とかしたいなぁ。 ← お前の頭は平気か?

そこまでは難しい場合も多いので、せめて日持ちのするお菓子をお渡しして「食べてね」って、瞳をウルウルさせてお願いするしかない。

愛情がほしければ「自分は愛に満たされている」と思い込むことが必要だそうだ。だからがんばって思い込むよ。
「私は愛情に満たされていてとろけそうだ」とか。 ← お前の頭は平気か?

お誕生日、おめでとう!! そしてメリークリスマス!!

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R