忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二度と戻りたくない、スナック菓子が主食だったあの日々には。

ちょうど去年の今頃、家族と一緒に、あるいは誰かと一緒に、ご飯を食べるのが苦痛で、自室で食べるスナック菓子が主食だった。

祖母が残したひどい言葉。
私の耳のこと、卵巣のことを受け入れられず、パニックになっている家族が発する言葉。
「こんな言葉ばかり聞いているから、難聴になったんじゃないか?」と本気で思ったものだ(今も思っている)。

私は洋風の料理があまりできず、和風の煮物を作るのが好きだ。それを綺麗に皿にもりつけ、お箸をきちっと使って食べるのが、本当は好きだ。
でも去年の今頃は、食卓についた場合でも、味噌汁を一杯飲むのがやっとだった。スナック菓子を手づかみで食べてばかりいて、箸など使わない日もあった。

スナック菓子を美味しいと感じたことなどなかった。それはスナック菓子の問題ではなく、私の問題だ。

外科のM先生に「毒やで、わかってんな?」と言われたスナック菓子「だけ」を食べる生活から抜け出せたきっかけは、婦人科のT先生にカルナクリンを出してもらったころ、今年の3月ごろだったと思う。

その頃、やたら唐突に「M先生に2年分の診察の記録を届ける約束を、M先生が転勤する前に守らなくては」と思って(転勤後に、転勤先に届けても支障は無かったはず)、ブログに書いてある2年分の記事を印刷し始めたころでもあった。
2年分の診察の記録を読み返すと、何度も「よく噛んで食べなあかんで」と、まるで幼稚園児に諭すような言葉を、M先生が話してくださった記録が何度もあり、なんだか笑えた。「スナック菓子はそもそも毒やで。そんなもん、よく噛んだってあかんで」と言われたこともある。
M先生との2年間が思い出されて、「毒や」と言われたスナック菓子ばかり食べている自分が、とても悲しくなって、ばかばかしくなった。

それからも紆余曲折あったけれども、私はある人と「耳のことと卵巣のことでは、もう泣かない」と約束をした。その約束を破ったこともあるけれど、おおむね守ることができたと思う。

だんだんと、朝昼晩の3回、確実に食事を取ることができるようになり、食べる量はずっと増えた。イソバイド(メニエール病改善薬)の本格的な投薬も始まり、運動量もずっと増えた。そして体重は一気に減った。

先日、久しぶりにスナック菓子を食べたら、不思議と「美味しいな」と思った。食べる人の心は、こんなにも食べ物の味に反映されるのだ。
もう主食ではなくなったスナック菓子。やっぱ「菓子」を主食にするのは、良くないな。これからはスナック菓子ともうまく付き合っていけるように思う。

拍手[0回]

最近の猫は大丈夫なのか?

今日の夜のうちに、ポリバケツに家庭ごみを入れて、勝手口の前に出しておかなければならない。そのつもりで勝手口を開けると、猫がぼーっとこっちを見ていた。

今年の夏だったか、私の仕事部屋の窓を一枚隔てたところに、子猫が4匹ほど住み着いていることに気づいた。私が窓を開けても平気でこちらを見つめ返してくるし、私が完全無視していると、窓から仕事部屋を覗き込んでいたこともある。

最近の猫は、こんな暢気さ丸出しの生活をしていて、大丈夫なのか? 野性味というのは、もう猫には残っていないのか?

少し心配になった。きっと大人猫になるにつれて、たくましさとか野性味というのが、身についてくると信じたい。

信じたいけど・・・、今日のような大人猫に出会うと、やっぱり心配になる。親がそんなに暢気だから、子どもがそうなるんだよっ!! て言いたくなる。

私がいっても、どうにかなるものでは、ないんだろうけど。

拍手[0回]

最近の猫は大丈夫なのか?

今日の夜のうちに、ポリバケツに家庭ごみを入れて、勝手口の前に出しておかなければならない。そのつもりで勝手口を開けると、猫がぼーっとこっちを見ていた。

今年の夏だったか、私の仕事部屋の窓を一枚隔てたところに、子猫が4匹ほど住み着いていることに気づいた。私が窓を開けても平気でこちらを見つめ返してくるし、私が完全無視していると、窓から仕事部屋を覗き込んでいたこともある。

最近の猫は、こんな暢気さ丸出しの生活をしていて、大丈夫なのか? 野性味というのは、もう猫には残っていないのか?

少し心配になった。きっと大人猫になるにつれて、たくましさとか野性味というのが、身についてくると信じたい。

信じたいけど・・・、今日のような大人猫に出会うと、やっぱり心配になる。親がそんなに暢気だから、子どもがそうなるんだよっ!! て言いたくなる。

私がいっても、どうにかなるものでは、ないんだろうけど。

拍手[0回]

今のところ『汚いですね』っていう人はいない

婦人科のT先生のところへ行った。別棟に引っ越した婦人科は、とても美しくきれいだ。

「こんにちは」
「こんにちは」

T先生の後ろのほうで、わりと体の大きい先生が何か作業をされていた。

「どうですか?」
「ちょっと周期が長くて・・・」
「そうじゃなくて、この建物が!!」
↑ふゆうより建物のほうが好きなのね・・・

「あ。綺麗ですね!!」
「そうやな。まぁ今のところ『汚いですね』っていう人はいないなぁ(笑)

「さて、具合は?」
「ちょっと周期が長かったですね」
「・・・確かに、少しかかってますね・・・。で、一つ言っとくけど」
「はい」
「排卵はないね!!」
「うわぁあああああ!!! 23日目って排卵じゃないですか?」
「・・・23日目か、17日目の体温が低いのは確かで、肉体的には排卵しようという意志はあるんやけど、実際に排卵があったとは思えないなぁ。この波形ではね」
「ああああ・・・」

「ただ、無排卵やからって、すぐに生命に関わるってことはないから」
「はい」
「乱暴な言い方やけど、思春期の子が月経が来ないとか、周期が長いっていうのは、無排卵のケースが多いねん。だんだん安定してきて、成熟期を迎えるねんな。じゃあ、思春期の子が全員、体調悪いかって言ったら、そういうことはないやん?」
「はい」
「それと同じですから。ただ、基本的には無排卵月経、消退出血っていうねんけど、それであっても、出血があるほうがいいねん」
「はい」

「できれば、ホルモン療法をしたいんやけど・・・」
「やけど・・・」
「気になるんは、精神症状が+(プラス)やったこと」
「はい」
「精神科の先生にはホルモン剤の使用については話している?」
「はい。精神科の先生は、不正出血が起こる前に話したとき『体がだるいとか、不安・緊張などの症状はあるようですが、ふゆうさん自身が対処法を分かっているようだし、ホルモン剤を使って女性ホルモンの状態を安定させることのほうが大事でしょう』とおっしゃっていました」
「そうですか」

「では、すぐにホルモン療法を再開するのではなく、自力で排卵を起こせる可能性についても、観察したいところです」
「はい」
「でも、カルナクリンまで切ったら困るよな?」
「うん。飲んでる!!」
「では、カルナクリンとボルタレンSRを出しますので、次回・・・」
「次回・・・」
「さっきも言ったけど、無排卵だからって悩まなくていいから(笑)」
「はい」
「ただ次回も『無排卵ですね』って事実を、ふゆうさんに告げることは必要やから言うけど、別に責めてるとかじゃないから(笑)」
「はい(笑)」
「永遠に無排卵で過ごしてもいい、というわけじゃないから、いつかタイミングを計ってのホルモン療法は考えます」
「はい」

今日は、カルナクリンとボルタレンSRをいただいて帰宅する。ありがとうございました。ぺこり。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R