忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

できればこれからも、楽しい喘息ライフを送っていきたい。

喘息の先生のところへいった。

喘息の薬(オノンカプセル、アレジオン)のほかに、婦人科のことで鎮痛剤の使用量が多く、手持ちのボルタレンSRが足りなくなったので、代わりのロキソニンを出していただくつもりだった。

待合室にいるとき、たまたま大きな音が聞こえた。今日は耳の調子が悪く、大きな音を聞いたとたんに「音の補充現象」が起こってしまう。音の補充現象とは、一定の音量までの音は聞こえづらく、一定の音量を超える音は、爆発的に響いて聞こえる現象のこと。今日の不意の音には、まったく注意をしていなかったので、耳に響いた音に驚き、脂汗が噴出して、動悸がして、パニック障害みたいになってしまう。

こういうとき、森田療法の観点からは「恐怖から逃げるのではなく、その恐怖を受け止められるようになる」のが理想かもしれない。しかし、そんな理想論を言っても、待合室でもっと迷惑をかけたら申し訳ないので、いったん院外へ。しばらくして院内に戻り、順番を待つ。

H先生は私の顔色を見た瞬間に「寒い?」と聞いてくれた。手が震え、脂汗を浮かべている私を見れば「寒いんかな?」と思いたくなるだろう。

「あの、寒いんじゃなくて、パニック障害になって、あの・・・えっと、何しにきたんやったっけ?」
「まぁ、大丈夫やから安心しぃ。で・・・なんか、パニックになる要因があった?」
「今日、耳の調子が悪かったんです。急に大きな音を聴いて音の補充現象が起こってしまって、耳栓とか安定剤もなにもなくて、すみませんでした」
「そんな風に、気にしなくていいよ。誰も責めてなんかいないから」
「ありがとうございます」
「で、今日はどうしたんかな?」
「あの、ロキソニンが婦人科のほうでいただいたのが、足りなくなってしまって、つなぎの分をいただけたらと思って」
「あぁ、なるほど。腹痛ってことね」
「はい」
「オノンカプセルとアレジオン、もう要るね」
「はい」

喘息手帳に外科のS先生と精神科のL先生のやり取りが書いてある。
S先生「よろしくお願いしますね」
L先生「何を(笑)?」

H先生は「確かに『何を』かわからんなぁ(笑)」と笑ってらした。いつかH先生にも何か書いてもらおう。

その話の流れで「電子レンジで酒を温めるのは、私もやる」とH先生は私を励ましてくれた。かつて外科のS先生から「私は深夜だろうとも、きちんと湯を沸かして温める!! ふゆうのような電子レンジで温めるようなのは邪道だ!!」と言われた。それから電子レンジで温めるたびに、「私は邪道だ・・・」とひねくれた気持ちになってたけど、付き合いの長いH先生に励ましてもらって、今度からは胸を張って温められそうに思う。

そうこうするうちに、パニック障害もとても楽になった。まだ呼吸は荒いけれど、もう脂汗は止まっていた。

喘息は、かかったばかりの数ヶ月は苦しいれど、適切な治療、投薬を受けて、自分でも勉強して喘息のことをよく知るようになれば、快適な日常を送ることができる。適切な治療を行わなければ、発作重積状態となり亡くなる方もいる、それは事実だけれど、そのリスクを理解していれば、共存することができる病気だ。

私は、成人してから喘息になった。あまりにも突然のことに驚いたのは事実だった。

そのとき、このブログを書き始めてからすでに数年が経過していた。ブログ上でパニック障害のこと、婦人科の病気のこと、メニエール病のこと、私が書き続けることで「怖い病気じゃないんだ」「共存している人がいるんだ」と誰かに思ってもらえれば。それだけを願ってきた。だからこそ「明るい調子で書く」ように心を配ったこともある。

喘息にかかったとき「ありのままを伝えることが、私の役割なんだろう」「神様が『あなたが伝えることは、まだまだあるよ』『もっと色々な経験をつみなさい』と言っているんだろう」と思った。

できればこれからも、楽しい喘息ライフを送っていきたい。そして喘息に苦しんでいる人、そのほかの病気にかかっている人、たった一人でもいいので「病気と一緒に生きていくことは、つらいことばかりじゃないよ」と、思ってくれる人がいたら、私はうれしい。

拍手[0回]

PR

心の重石

17日ごろから、基礎体温が上がってしまった。ルナベル配合錠を飲んでいるので、こんな高い体温になるはずはないのに、なんかおかしいな、と思っていた。
案の定、19日(服薬6日目)ごろから不正出血が起こり始めた。体がだるく、食べ物のにおいが鼻について、どうしても飲み込めない、ということが起こった。

頭がぼーっとして判断力や注意力が鈍り、仕事でもミスを繰り返して、大変なご迷惑をかけた。焦りや不安でいっぱいになると、ミスが起こるし、ミスに気づかない。そのまま先方に渡してしまい、ミスを指摘されてますます、焦りや不安でいっぱいになる。この悪循環にはまっていたと思う。焦りや不安に弱い自分を、少しは変えていかなければならない。

今日、あまりの状態に耐えかねて、ノアルテン-Dをいただこうかと思ったのだけれど、ノアルテン-Dにも吐き気や体のむくみ、眠気などの副作用がある。病院の近くまでいったけれど、なんだか突然「9日間、不正出血を我慢すればいいだけやん?」と思ってしまった。結局ノアルテン-Dはもらわないことにした。

婦人科のT先生は、本当に優しい雰囲気で、何かと不安になりがちな妊婦さんに、安心感を与える先生だと思う。私も「祖母の介護中に暴言を吐かれてから、ずっと耳にその言葉が残っていて、気を緩めると泣いてしまう」と話したことがある。そのとき「他人をびっくりさせるような状況じゃなければ、気を緩めてもいいと思うねんけどなぁ」とおっしゃったことを、今もおぼえている。

私は介護中に、友人に不義理をして絶縁された。大変申し訳なかったけれど、逆に友人だからこそ、それだけ介護が大変なのだということを、わかってくれると思っていた。絶縁されたという事実から立ち直るのに、精神科の先生と何度もお話して、服薬についても検討していただいた。

今になっても、「祖母の言葉と、友人との断裂」が、心の中で重石のようになっている。T先生には私はとても甘えていて、「おばあちゃんのことが、今でも許されへんねん」「友達なんかもういらんねん」と、言ってしまいそうになる。一方で「T先生に悪い娘だと思われたくない」という考えもあって、「言ってしまいそうな気持ち」にブレーキがかかっていた。

最近になり、精神科のL先生に診ていただくようになった。L先生とは付き合いが浅いからか、結構ストレートに「許してあげてって言われるのが、しんどい」と話すことができた。人はそれぞれ「これだけは言われたくない」という言葉があって、祖母はそれを言ったのだから、許せない。「許してあげて」という理想論をいう人に「そうですね。そうできればいいんですけど」と笑って答えるのがしんどい。「許さなければ、許さなければ」と焦るほどに、しんどくなっていく。そう話すことができた。

今、何かあるたびに「心に重石を抱えているから、身体の調子が悪くなるのでは?」と思う。今回の不正出血も「心の重石のせいではないのか?」と思う。T先生が冗談混じりとはいえ「そうだやなぁ、心因性かもなぁ(笑)」と言ってくれると、なんか心の重石が軽くなるような気がする。L先生は精神科の先生なので、本当に心因性と断定するかどうかは別の問題として、私の気持ち自体はくんでくれて、ありがたいと思う。

拍手[0回]

心の重石

17日ごろから、基礎体温が上がってしまった。ルナベル配合錠を飲んでいるので、こんな高い体温になるはずはないのに、なんかおかしいな、と思っていた。
案の定、19日(服薬6日目)ごろから不正出血が起こり始めた。体がだるく、食べ物のにおいが鼻について、どうしても飲み込めない、ということが起こった。

頭がぼーっとして判断力や注意力が鈍り、仕事でもミスを繰り返して、大変なご迷惑をかけた。焦りや不安でいっぱいになると、ミスが起こるし、ミスに気づかない。そのまま先方に渡してしまい、ミスを指摘されてますます、焦りや不安でいっぱいになる。この悪循環にはまっていたと思う。焦りや不安に弱い自分を、少しは変えていかなければならない。

今日、あまりの状態に耐えかねて、ノアルテン-Dをいただこうかと思ったのだけれど、ノアルテン-Dにも吐き気や体のむくみ、眠気などの副作用がある。病院の近くまでいったけれど、なんだか突然「9日間、不正出血を我慢すればいいだけやん?」と思ってしまった。結局ノアルテン-Dはもらわないことにした。

婦人科のT先生は、本当に優しい雰囲気で、何かと不安になりがちな妊婦さんに、安心感を与える先生だと思う。私も「祖母の介護中に暴言を吐かれてから、ずっと耳にその言葉が残っていて、気を緩めると泣いてしまう」と話したことがある。そのとき「他人をびっくりさせるような状況じゃなければ、気を緩めてもいいと思うねんけどなぁ」とおっしゃったことを、今もおぼえている。

私は介護中に、友人に不義理をして絶縁された。大変申し訳なかったけれど、逆に友人だからこそ、それだけ介護が大変なのだということを、わかってくれると思っていた。絶縁されたという事実から立ち直るのに、精神科の先生と何度もお話して、服薬についても検討していただいた。

今になっても、「祖母の言葉と、友人との断裂」が、心の中で重石のようになっている。T先生には私はとても甘えていて、「おばあちゃんのことが、今でも許されへんねん」「友達なんかもういらんねん」と、言ってしまいそうになる。一方で「T先生に悪い娘だと思われたくない」という考えもあって、「言ってしまいそうな気持ち」にブレーキがかかっていた。

最近になり、精神科のL先生に診ていただくようになった。L先生とは付き合いが浅いからか、結構ストレートに「許してあげてって言われるのが、しんどい」と話すことができた。人はそれぞれ「これだけは言われたくない」という言葉があって、祖母はそれを言ったのだから、許せない。「許してあげて」という理想論をいう人に「そうですね。そうできればいいんですけど」と笑って答えるのがしんどい。「許さなければ、許さなければ」と焦るほどに、しんどくなっていく。そう話すことができた。

今、何かあるたびに「心に重石を抱えているから、身体の調子が悪くなるのでは?」と思う。今回の不正出血も「心の重石のせいではないのか?」と思う。T先生が冗談混じりとはいえ「そうだやなぁ、心因性かもなぁ(笑)」と言ってくれると、なんか心の重石が軽くなるような気がする。L先生は精神科の先生なので、本当に心因性と断定するかどうかは別の問題として、私の気持ち自体はくんでくれて、ありがたいと思う。

拍手[0回]

いつの間にスズムシが

大阪は残暑が厳しい。高校球児たちの戦いぶりを、毎日ラジオで聞いているけれども、甲子園の暑さを想像すると冷や汗が出てしまう。

さて、そのような暑さの中、最近どうもスズムシがうるさいなと思っていた。美しい音色なんだけれど、なんか音量がすさまじい。

今日、玄関の靴がひどく散らかっていたので、片付けようと下駄箱を開けた。

誰かが「買った」スズムシが、スズムシ用の餌や霧吹きなどと一緒に、下駄箱の隅に置いてあった。近くで聞くと、もっとすごい音量で鳴いている。

これは、うるさいはずだな・・・。
私だけスズムシを飼い始めたことを知らなかったのか・・・。
犬や猫を飼いはじめたことを、自分だけ知らなかったら、さすがに問題だけど、スズムシはいいのかなぁ・・・。

拍手[0回]

いつの間にスズムシが

大阪は残暑が厳しい。高校球児たちの戦いぶりを、毎日ラジオで聞いているけれども、甲子園の暑さを想像すると冷や汗が出てしまう。

さて、そのような暑さの中、最近どうもスズムシがうるさいなと思っていた。美しい音色なんだけれど、なんか音量がすさまじい。

今日、玄関の靴がひどく散らかっていたので、片付けようと下駄箱を開けた。

誰かが「買った」スズムシが、スズムシ用の餌や霧吹きなどと一緒に、下駄箱の隅に置いてあった。近くで聞くと、もっとすごい音量で鳴いている。

これは、うるさいはずだな・・・。
私だけスズムシを飼い始めたことを知らなかったのか・・・。
犬や猫を飼いはじめたことを、自分だけ知らなかったら、さすがに問題だけど、スズムシはいいのかなぁ・・・。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R