忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コピー)【無償の愛】イソバイドが人間に向ける愛情

下記URLの記事のコピーです。
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_no_mimi/story/?story_id=1844069

人間は人生を終えるまでに何度か「無償の愛というのは、本当に存在するのか」と考える機会があります。「ない」という結論を出す人、「ある」という結論を出す人。それはどちらも正解で、どちらも間違いである、ともいえます。

ところで、この間ふと、イソバイドの気持ちを分かりたいと思いました。

私たちはイソバイドを手に入れるために、対価を支払っています。だから「効果が上がって当然」という考えを持つのも無理はありません。イソバイドの販売開始年月 1968年6月、メニエール病改善薬としての効果が追加承認されたのは、1988年2月です。これだけ長い間、医薬品として存在し、保険の適用もあるということは、「効果がある」と認められているということです。

しかし、その味の独特さゆえに「メニエール病に対して効果がある」という一番の美点が、時折置き去りにされ、「もうちょっとマシな味にならないの?」といわれてしまいがちです。

イソバイドは、どれほどぼろくそに言われようとも反論できませんし、逃げ出すこともできませんが、それでも不平不満を表明することはありません。

毎日毎日、日本のどこかで(あるいは世界中のどこかで)ぼろくそに言われ続けながらも、段ボール箱のなかで、あるいは冷蔵庫の中で、私たちのことをただじっと見守ってくれているイソバイド。

「ぼろくそに言われようとも、冷蔵庫の中で凍えようとも、私はこの人のメニエール病改善のために役立ってみせる」

イソバイドが人間に向ける愛情は、もしかしたら親が子どもに向ける愛情に似ているのかもしれません。反抗期を迎えた子どもが、口汚く親をののしってしまう。親に対して批判的になる。そんな子どもを家から追い出したくなることもあるでしょう。しかし親はたいていの場合、子どもの反抗を受け止めながら、大人になるのを待っています。

イソバイドもきっと、人間の言葉を受け止めながらも、その人のメニエール病が改善することを、じっと待ってくれているのでしょう。

拍手[0回]

PR

【無償の愛】イソバイドが人間に向ける愛情

人間は人生を終えるまでに何度か「無償の愛というのは、本当に存在するのか」と考える機会があります。「ない」という結論を出す人、「ある」という結論を出す人。それはどちらも正解で、どちらも間違いである、ともいえます。

ところで、この間ふと、イソバイドの気持ちを分かりたいと思いました。

私たちはイソバイドを手に入れるために、対価を支払っています。だから「効果が上がって当然」という考えを持つのも無理はありません。イソバイドの販売開始年月 1968年6月、メニエール病改善薬としての効果が追加承認されたのは、1988年2月です。これだけ長い間、医薬品として存在し、保険の適用もあるということは、「効果がある」と認められているということです。

しかし、その味の独特さゆえに「メニエール病に対して効果がある」という一番の美点が、時折置き去りにされ、「もうちょっとマシな味にならないの?」といわれてしまいがちです。

イソバイドは、どれほどぼろくそに言われようとも反論できませんし、逃げ出すこともできませんが、それでも不平不満を表明することはありません。

毎日毎日、日本のどこかで(あるいは世界中のどこかで)ぼろくそに言われ続けながらも、段ボール箱のなかで、あるいは冷蔵庫の中で、私たちのことをただじっと見守ってくれているイソバイド。

「ぼろくそに言われようとも、冷蔵庫の中で凍えようとも、私はこの人のメニエール病改善のために役立ってみせる」

イソバイドが人間に向ける愛情は、もしかしたら親が子どもに向ける愛情に似ているのかもしれません。反抗期を迎えた子どもが、口汚く親をののしってしまう。親に対して批判的になる。そんな子どもを家から追い出したくなることもあるでしょう。しかし親はたいていの場合、子どもの反抗を受け止めながら、大人になるのを待っています。

イソバイドもきっと、人間の言葉を受け止めながらも、その人のメニエール病が改善することを、じっと待ってくれているのでしょう。

拍手[0回]

大学院は関係ないでしょ!!

先日書いた記事。

■信用ダウン必至
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1842858

これを読んだある人から、メッセージをいただいた。

「大学院出の才媛の美辞んがすることとは思えません。(急性胃腸炎になるような)へんなものは食べないほうがいいかと思いますが」

Σ( ̄□ ̄)がつーん。がつーん。がつーん。がつーん。

大学院(数学修士)は関係ないでしょ!!

ちなみに「美辞ん」はタイプミスではなく、その人が本当にそう書いてきました。うまいこというねぇ

拍手[0回]

へんというか少数派

精神科へ行った。

「こんにちは」
「こんにちは。調子は・・・あ、あの前のメニエール病の話、読みましたよ」
「ありがとうございます」
「まぁ、マニアックな部分もあるので、メニエール病以外の人が、すっと入れる話題かと言うと、難しいものがありますね」
「はい、確かに。それに、心理状態に重点を置いて書いたので、『そういう問題じゃない』って言いたい方もいると思う」
「あぁ、そうかもしれませんね。また改めて、精読させていただいて、論評させていただきましょう」
「ありがとうございます」

「さて、調子はどうですか?」
「さっきの話と、少しかぶるんですけど、自分は『心因性』ということへのこだわりが強いと思います」
「え?」
「あの、心持ちが悪いから、心理状態が悪いから、身体の症状が出るんだと思うようなところがあって」
「うーん、難しいなぁ。どんな身体の病気にも、ストレスとか心の持ち方がゼロだということは、言えないのですね。影響というのはあるかもしれないけど・・・」
「そうですよね」
「ただね、やっぱり『心因性』と言われて喜んでしまう、とか、初めから心因性だと思うという人は、少数派でしょうね」
「そうかな」
「やっぱり、身体の検査をして異常が無かったら、という流れが普通でしょうね」
「ふゆうは、へんなの?」
「へんというか・・・少数派ですね」

うまいこというねぇ!!


帰宅してから落ち着いて考えてみると、やっぱり自分は「何かに付けて心因性だと思う」というこだわりがあると思う。でも「いつからそう思うようになったのか?」と考えても、よく分からない。

今から3年ほど前になるのか、それまで効いていたホルモン剤が、突然効かなくなったというときに、明らかにストレスが影響していたことがある。こういう経験が少しは影響があるのかもしれない。

「で、その腕はどうしたんですか?」
「アトピー性皮膚炎です」
「それほど光線過敏症が出るんなら、夏も長袖着たほうが良くはないですか?」
「持ってます(鞄から出してみせる)」
「あぁ、紫外線対策はちゃんとしとるんじゃね」
「はい」

今日も、リスミー、ハルシオン、デパス7回分をいただいて、帰宅する。ありがとうございました。ぺこり。

拍手[0回]

信用ダウン必至

これは美味しい!という食べ方を見つけた。

数日たっても誰からも同意が得られなかった。

そして私は急性胃腸炎になった。信用ダウン必至。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R