忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マナーの隙間

最近、マナーの隙間というものについて、考えさせられることがあった。マナーというのは「原則」を示しているだけで「例外」もあるし、「マナーだけでは表せない」という隙間もある。個人個人の付き合いの程度、親しさによって、対応を変える必要があるということも、起こりうるからだ。

相手のプライバシーの問題もあるので、深いところまではかけないのだが、たとえば「弔事と慶事が重なった場合には、弔事を優先する」「慶事の関係者には、やむをえない事情で欠席、といった連絡にとどめ、慶事が終わってから事情を説明する」というようなマナーがある。

しかし慶事が終わって「から」というのは、何時なのかということは、個人個人の付き合いの深さとかで、タイミングをはかるしかない。たとえば、結婚式が終わって「から」と言っても、さすがに「翌日」に、「実は弔事がございまして・・・」と話すわけにはいかない。やはり、新婚旅行から帰られて、落ち着いてからということになるだろう。落ち着いて「から」とはいつなのか、これも個人個人の事情というものがあって「マナー」として「何時」を確定的に語っているマナー本とか、ウェブサイトというのは、ほとんどない。

こうした「隙間の情報」というか「当事者が本当に困っている、最前線の情報」というものこそが欲しいときには、本当に悩みが深くて、つらくて、しんどくて「なんで誰も語ってくれないの?」「なんで誰もきめてくれないの?」というつらさが、ますます募ってしまう。しかし、一方で「原則」について知りたいときに、こうした細かい情報が、だーっと羅列されていたら「いいから、原則を言ってよ!!」といいたくなってしまう。人間って勝手だなと、本当に思う。

拍手[0回]

PR

【書籍情報】めまいの待合室 金原出版

2008年10月に出版される本です。メニエール病の項目が楽しみですね。

「めまいの待合室」金原出版

めまいについて、患者さんの視点にたって、分かりやすい解説がされているそうです。

実はこの本の出版を、私もめっちゃくちゃ楽しみにしていたので、注文しようと気合を入れていたのです。しかし、知人から「もう注文したぜ!!」というメールが来ました。あぁちょっとだけ、先を越された気分・・・。

拍手[0回]

【役立つサイト情報】患者SNS

下記SNSに入会させていただきました。

同じ悩みを抱える患者さん同士をつなげる 患者SNS
http://kanjasns.jp/


患者・患者家族のための患者コミュニティ 患者SNS

拍手[0回]



患者・患者家族のための患者コミュニティ 患者SNS

拍手[0回]

" dc:identifier="http://fuyuugoout.blog.shinobi.jp/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E7%84%A1%E3%81%97/%E3%80%90%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91%E6%82%A3%E8%80%85%EF%BD%93%EF%BD%8E%EF%BD%93" /> -->

【情報求む】メニエール病の患者会をご存知の方へ

私がまったくの無知で、申し訳ないです。

メニエール病患者の、患者会というのは、ありますか? もしも、活動をされている会、参加している患者さんがいらっしゃったら、ぜひともお教えいただけないでしょうか?

私自身、本当に無知で申し訳ないのですが、患者会というものそのものを、よく理解できていないところがあります。というか理解をできていない部分がほとんどです。

下記サイトが分かりやすかったです。
『私のeお医者さん』患者会って何だ?
http://oisyasan.ne.jp/html/tokushu03-1.html

インターネットの発達した現代、外出することが困難な重症のメニエール病患者さんでも、他の患者さんとコミュニケーションをとることは、可能です。

ただ、もしも「症状を軽減できた!! 社会復帰できた!!」という人が、ウェブ上だけではなく、実際に現在苦しんでいる方の前でお話しするという機会があれば、それはそれで、インパクトも強いですし、今苦しんでいる患者さんにとって、とても明るい兆しとなることは、間違いないでしょう。

患者会の情報について、もしもお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非お教えください。

拍手[0回]

ねんきん特別便の回答の紙について

ねんきん特別便がきた。

回答をする紙の一番下に「旧姓がある場合ここに記入」という欄が二つあった。さらにそのすぐ下に「書ききれない場合の対処法」も書いてあった。

なんで、そういう風にくっつけて書くんだろう?

「書ききれない場合」には、「勤務先がいっぱいあって書ききれない」「旧姓がいっぱいあって書ききれない」という二つの意味がこもっているのだ、という風に読み取れるので、できれば、レイアウトを考えたほうが良かったように思った。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R