忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生の実感をくれるもの

ふと、千石荘病院とその裏庭にいた猫たちのことを思い出した。
跡地はどうなったのか調べてみたところ、社会福祉法人による利用が決定したのだとか。

千石荘病院等跡地利活用事業の募集及び審査の結果について

「アニマルセラピー」という言葉は、自分の思い出と重なるところがある。

千石荘病院には、肺結核だった祖父がお世話になった。
見舞いに行くと、窓から裏庭が見えた。
そして、サッシ1枠につき猫1匹という感じで、ずらーっと猫が並んでいるのが、なんとも面白かった(推測だが、餌を与える人がいたのではないだろうか?)。
猫を飼ったことはないけれど、彼らの愛嬌のあるしぐさを見ているのは、確かに楽しかった。

結核患者の家族には、保健所から「感染していないか検査を受けるように」という案内が来る。
私と弟はまだ10代だったので、初めのうちはかかりつけの先生にツベルクリン反応を診てもらい、数年後からは保健所でレントゲンを撮ってもらったおぼえがある。
やがて「大学の健康診断などでレントゲンを撮るなら、保健所には来なくていいよ」と言われた。

祖父が喀血するようになって、救急車を呼んだとき、救急隊員の方は優しかったし、いつでも呼んでくれていいと励ましてくれた。
そして、血液を掃除するときの「ぬるり」とした感覚は、他では決して味わえないものだ。

私にとって、それらの経験は生活の一部であり、その部分を外せば、自分の10代、20代の思い出が、空虚なものになってしまう。
かと言って、友人に気軽に言える話ではなかった。
祖父の気持ちを考えても言えないし、友人も受験などがあるときに、「祖父が血を吐いて」なんて聞かされたらたまったもんじゃないだろう。
だから、誰にも言わないという選択は、それでよかったのだと今も思っている。

さて、20代も後半に差し掛かり、今度は祖母の介護をしていた時のこと。
何かのきっかけで、血液が手についたことがある。

そのとき、「あぁ、昔味わった感覚が戻ってきた」という気持ちが、すごく強くなった。
喜びとか興奮というものではないけれど、強いて言うなら「かつて自分は生きていたし、今も生きているという実感」のようなもの。

それからしばらくは「血が触りたい」「血が見たい」という気持ちが強くなって、困ったものだった。
そんな自分がおかしいのではないかと不安になり、精神科の先生に相談したこともある。
でも、そういう自分を受け止めてくださり、(その人に迷惑をかけないために詳細は伏せるが)感染症などの心配がない血を触らせてくれた人や、「血ではないけれど」と手術の手技を画像で表現した本を見せてくれた人もいた。
私自身が内臓の検査を受ける時には「『内臓を見られる! わくわく!』って思ってるやろ(笑)」といまだにからかわれる。
そして、その人たちのおかげで、今は放送大学で臨床系の授業を興味深く受講できるのだと、感謝している。

千石荘病院でのどかに流れていた時間と、かわいい猫たちの姿。
それと同じくらい、血液の感触や内臓のイメージというのは、私にとって生の実感をくれるものだと感じている。
まぁ、一般的に「10代のとき触れた血液の感触が、今も忘れられない」という言い方をすると、怪しい意味に受け取られることがほとんどだと思うので、このような膨大な説明が必要となるのだけど。

拍手[0回]

PR

ウェットスーツ

ウェットスーツが欲しいのだけれど、今の体型に合わせて選ぶことはできない。
いくらなんでも、こんな痩せた状態は一時的なものだと思うし、すぐ使えなくなるだろうから。

かといって、大きめのスーツを選ぶのも、これからの寒くなる時期にはよくない。
スーツと皮膚の間に入る水が多すぎると、保温効果が上がりにくくなるからだ。

さぁ、どうしよう?

拍手[0回]

心が痩せているから

身体が痩せるのは、心が痩せているからかもしれない、と思い映画やDVDで心の栄養補給をしている。

今日はフェスティバルホールにて「ミスサイゴン」鑑賞予定。

TSUTAYAで借りた「モーターサイクルダイアリーズ」は良かった。
ドキュメンタリーの要素が強いのだけど、ハンセン病療養所でのエピソードは、私の尊敬するダミアン神父の活動と重なるところが多く、勉強になった。

で、どうしても「ソウルサーファー」がもう一回見たくなり、予約中。

拍手[0回]

テキスト&ロープ

必要書類、テキスト、ロープなどが届いた。
これだけで心臓がバクバクする。
もう戻れないけれど、戻る気はない。



証明写真は撮った。
住民票は今日、出かけるとき市役所によって受け取る。

拍手[0回]

誰かに犠牲を強いての幸せ

人間が生きるためには、動植物の命をいただかなければいけない。
「全く他の何も犠牲にしないで生きる」
ということは不可能だ。

人間には罪の意識というものがあるけれど、毎日毎日
「命を犠牲にして……」
と考えるのはつらすぎるから、生きていくために必要な犠牲について、気持に蓋をしているところがあると思う。

だからこそ、
・感謝していただく(「いただきます」という言葉を言うとか)
・時には供養といった儀式を行う
という習慣があるのだろう。

そして、食材を無駄にしたり、腐らせて捨てるなどの時には、どうしても罪悪感がつきまとうものだ。

「自分と、自分以外の人」という関係においても同じことが言えると思う。

他人に貢がせたり、パシらせたり、尽くさせたりしながら生きていると、どこか罪悪感を持ってしまう。
・してくれる相手に感謝し、言葉にする
・時にはその用事を代わったり、別の形で相手に貢献したりする
・仕事として報酬を払う
などのやり方で、世の中のバランスが取れていくのだろう。

しかし、家族や友人との付き合いの中で、
「何かをしてくれて当たり前」
「尽くしてくれて当たり前」
というタイプの人にも出会う。

でも、彼らにまったく罪の意識がなく、平気で他人に犠牲を強いているのかというと、そうでもないように見える。

いつも尽くす側、犠牲になる側だった人が、
「なんで、私だけがやらなきゃいけないのっ!」
「もういやだ!」
ってキレたときに、ヒステリックに反論したり逆ギレしたりする人は、心の中にいくばくかの後ろめたさを抱えているからこそ、そういう態度に出るのだろう。

全く罪の意識がないように見えるとしたら、
「そもそも犠牲を強いていたこと、そこまで負担になっていたことに気付いていない」
ということのほうが多いような気がする。
キレられたことで、彼らは罪悪感を抱くようになるかもしれない。

なんか、まとまりがなくなってきたけど、次のようなことを、今後も考えていきたいと思う。
・誰ひとり、何一つも犠牲にしないで、幸せになるのは不可能だ
・その代り、報酬・感謝・その他の方法で「一方的な犠牲」に終わらせない配慮が大切だ
・誰かに犠牲を強いておいて、完全に平気で幸せになれるほど、人間の心は単純ではない

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R