忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メニエール病と関係なくてすみません

シフナールへの哀悼の意を示したくて・・・。すみません・・・。

クリックすると「成人喘息になった話」へ移動します
■はらはら、はらはら。涙があふれそうだ・・・。
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_zensoku/story/?story_id=1914584

拍手[0回]

PR

はらはら、はらはら。涙があふれそうだ・・・。

↓の記事のコピーです。
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_zensoku/story/?story_id=1914584

-----
喘息アンド皮膚を診ていただいているH先生のところへ行った。

「おはようございます」
「はい、おはようございます。調子はどうですか?」

「キュバール100エアゾールが切れてしまって」
「あ、そうか。出しておきましょう」

「それと、皮膚なんですけど」
「はい」
「まず、3,4日前に、乳汁と血液で服が汚れて画像があります」
「ほぉ!! だいぶ出たね。外科の先生には言ってる?」
「このときではなく、前に出血したことがあって『両方の乳房がそうなるってことは、悪性のものの可能性は低いんで、今度、診察に来たとき、細胞診ができるならしよう』とおっしゃってました」

「なるほど。今回のは、皮膚は糜爛(びらん)になってる? ちょっと診ておこう」
「今は、治まってしまってるんですけど・・・」

ライトなど当てながら。

「うーん、診るとわからんなぁ・・・。テラコートって残ってるかな?」
「すみません、切れてしまってます」
「それを塗って、糜爛が治まるかどうかみててもらえる?」
「はい、ありがとうございます」
「乳房が、腫れたり、痛いということはないかな?」
「服がこすれて痛い、っていうのはあるんですけど、乳房そのものが腫れるというのは、ないです」
「そうですか。外科の先生には、言っておいてや?」
「はい」

「それと、手が切れて」
「あぁ、ドレニゾンテープは、ある?」
「すみません、切らしてまして」
「では、それを貼ってもらって・・・あ!!」
「あ??」
「シフナールは残ってる?」
「いえ、もう切らしてて」
「あれ、製造中止やねん」

Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!

「え・・・え・・・え・・・」
「製薬会社もね、儲けの出ない薬を作り続けるのはむつかしいんやね」

薬価と原価率のお話など、裏話を聞かせていただく。

「で、シフナールと同じ強さで、別の製薬会社のもの、アンテベートを入れてますんで、それに替えます」
「はい・・・」

あぁあ・・・。涙がはらはらと流れてしまいそうだ・・・。

「あの、脚の皮膚がぼろぼろに(右足をまず見せる)」
「ちょっと診せてもらおうか。・・・これはひどいな。どうしたん?」
「掻いたかも」
「ここまでになるまで、掻いたらあかんなぁ(笑)。両脚かな?」
「はい」
「じくじくと湿った感じはする?」
「いえ、湿った感じはないです」
「それなら、アンテベートを使っていきましょう」
「はい」
「・・・ここまでなる前に、しんどかったら診せに来てや(笑)」
「はい」

今日は、テラコート、アンテベート、ドレニゾンテープ、キュバール100エアゾールをいただいて帰宅する。

Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!Σ( ̄□ ̄)がつーん!!

シフナールにもう会えないショックが残っていて・・・、はらはら、はらはら、涙があふれそうだ。。。

■あなたが旅立つ前に伝えたかった

ここからのBGMは"Candle in the wind" by Elton John がいいと思います。
-----

あなたと出会ったのは、13歳のときだった。あなたの持つパワーがどれほどのものか、理解していなかった私は、よくあなたとの接し方を間違えたね。顔の皮膚が薄い場所・粘膜やその周囲には、あなたのパワーは強すぎたんだね。

H先生が「それじゃあ、治るものも治らなくなるから。適材適所っていう言葉があるでしょう?」とよく注意してくれた。他のものの助けも借りながら、うまくあなたと付き合えるようになっていったね。

いつも皮膚から血をにじませていて、中学・高校の夏の制服を着るのが恥ずかしかった自分に「大丈夫だよ」「早く皮膚炎を治せば、制服だって楽しく着られるようになるよ」といつも、勇気を与えてくれたね。

さすがのあなたにも、できないことがあると知ったのは、今から3年ほど前のことだったね。ホンの小さな右足の傷に気づいたとき、あなたと一緒なら大丈夫だと、愚かにも頼り切ってしまった。

でもそれは、数学の先生に、社会の授業内容を教わろうとするような、ずれた行為だったんだね。ホンの数時間のうちに、右足のリンパ節が、赤く腫れあがって本当に驚いた。右足が縦に裂かれるような痛みに、脂汗を浮かべた。生まれて初めて、蜂窩織炎を起こしてしまったんだったね。

H先生が「傷の周りに感染・化膿が起こり始めたら、ステロイド軟膏は使わないほうが良いんだよ」「ステロイドには免疫抑制効果があるから、かえって悪化することがあるんだよ」と教えてくれた。

20年。生まれたての赤ん坊が大人になるまでの期間と同じ。
なんて長い、長い時間をあなたとともに、過ごしたのだろう。

でも、もう会えないんだね。ノアルテン-Dと同じところへ、旅立っていったのかもしれないね。

あなたが旅立つ前に伝えたかった。ありがとう、と。何十回言ってもいい足りないありがとうを、一言も言っていないことが、とてもとても心残りだよ。

ありがとう。そしてさようなら。
シフナール軟膏、平成22年1月より販売中止(在庫消尽)。。。

拍手[1回]

耳のブログを更新していました。

■手術後のことについて(前庭代償、髪を剃ったあと、尿道カテーテル、その他のご質問について)
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_no_mimi/story/?story_id=1914334

拍手[0回]

手術後のことについて

お問合せの多い項目に「手術後のことについてもっと知りたい」というものがあります。わかる範囲ですが、お答えします。

【前庭代償について】
Q.前庭代償ってなんですか?

A.めちゃくちゃ簡単に書きます。
片側の内耳が急激に障害を受けた場合、回転性めまい、ふらつきなど、平衡機能の失調が起こります。
しかし内耳の障害そのものが治ったのではなくても、小脳などの働きによって、時間が経つにつれて、平衡機能の失調状態が解消していくことがあります。このような回復現象を「前庭代償」というそうです。

以上は、あまりにも簡単すぎる説明で、省略した部分がずいぶんあります。主治医の先生から改めて説明があった場合には「わかっている」などと思わず真剣に聞いてください。間違っても「インターネットで調べた」など言ってはいけません。


【手術後のめまい、平衡機能の具合について】
Q.手術後は、前庭代償によるふらつき、めまいなどはあるのでしょうか?

A.私の場合は、ありませんでした。
手術後、ベッドから離れられるまでの期間は、最近はずっと短くなっているそうです。私の場合は、足腰の筋肉の衰えによるふらつきはありましたが、早くに離床できるのであれば、筋力の衰えもずっと楽ではないかと思うのですが、いかがでしょう? (←質問に質問で返す、どこぞの仕分け人のようですね。。。)


【一時的に症状がひどくなる】
Q.手術後、一時的に症状がひどくなるって本当ですか? めまいがひどくて、吐くほどのことになるのですか?

A.手術後にめまいがひどくなることは、私はありませんでした。ただしゼロではありませんでした。

手術をした日の深夜には「頭位性めまい」を経験しました。頭の角度を変えるとめまいがするのですが、頭を元に戻すとめまいが止まります。この現象が不謹慎ですが面白くて、何度も頭を回していました。

退院後になりますが、一度だけ早朝・寝起きに、頭位性めまいを経験しています。

そして、これを最後に、めまいはなくなりました。望んでも望んでも、天井がぐるぐる回るあの感覚が経験できない今となっては、めまいが懐かしくもあり、時折シャワーのお湯を耳に入れたい衝動に駆られ・・・てはいませんが、もっとめまいを経験・観察しておけばよかったとすら、思います。


【髪を剃ったあとについて】
Q.手術する部位の髪の毛を、剃ったあとは目立ちますか?

A.私は耳の下、顎より上のショートヘアでしたが、あまり目立ちませんでした。
手術後、抜糸をするまでの数日は、ガーゼで押さえられた上に、包帯を巻かれているので、目立ちます。が、入院しているのだから、そう心配することはありません。

抜糸が済んで、洗髪や入浴をするようになってはじめて「あぁ、髪を剃ってしまったんだなぁ」と思うようになりますが、耳を出すくらいのベリーショートヘアにしていない限りは、目立つことはないでしょう。
退院後、一般的な美容室に行くときには、事前に説明したほうが、美容師さんも驚かないで対処してくれます。


【尿道カテーテルについて】
Q.尿道カテーテルを入れるのは絶対に必要でしょうか?

A.医師や病院の考え方にも違いがありますし、患者さんのご希望にもよるようです。早くに自力で歩行でき、トイレにも行けて、体液管理が重要でない場合には、尿道カテーテルは入れないという先生や病院の方針もあるそうです。

ただし、尿道カテーテルを入れることで、尿量を観察することにもメリットはあります。ご興味がおありの方は「サードスペース」「体液管理」「侵襲(しんしゅう)」などの言葉を調べてみてください。

看護師さんや医師の方はプロなので、生殖器などを特別な目でみることはなく、そう恥ずかしがることもないと思いますが、いかがでしょう?


【持っていくと便利なもの】
Q.入院するとき持って行くと便利なものはありますか?

A.台所でよく使う「ビニール袋」と「輪ゴム」を持っていくと、便利です。様々なことに使えます。
メモ帳とペン(できれば二色)があると便利です。
公衆電話で使えるテレフォンカードと小銭もあるといいです(携帯電話の使用は制限もあるため)。
それと「靴下」を、ベッドで寝たままに手が届く範囲に、常に一足置いておくと、とても便利です。着脱しやすいように短い靴下がいいでしょう。
最近はエコバッグを利用して買い物をしている人が多いですが、それも一つ置いておくと便利です。とっさのときに使えます。


【同室の方に】
Q.同室の方にどう振舞ったらいいか、わかりません。

A.おそらく、その方々もわかっていないので、気にしなくても大丈夫です。


【手術後、何をしたらいいか】
Q.手術後って病室で、何をしたらいいんですか?

A.内リンパ嚢開放術の後に、テレビ・新聞・雑誌が読めない・見られない期間があるかもしれません。その間は手持ち無沙汰かもしれませんね。
たとえば、「私は石像」と200回つぶやきながら石像の気持ちになってみるとか、楽しみ方はあります。

この期間には間違っても「自分の将来はどうなるんだろう?」とは考えないことです。身体の状態が悪いとき、闘病と手術で疲れ切っているときに、それを考え始めると、暗い方向にしか考えが進まなくなるからです。

それと、元気になったら是非、身近な人へ手紙を書いてみてください。普段はお礼をいう機会がない人(親、兄弟、友人など)に、時間がある今のうちに感謝の気持ちをつづってみましょう。文学的な表現は必要なく「闘病中は心配をかけてごめんね。ありがとう。これからもよろしく」だけでいいのです。
できれば主治医・執刀医の先生へも「ありがとう」と書いてみるといいかもしれませんね。


【手術前後の月経について】
Q.内リンパ嚢開放術、あるいは他の手術であっても、前後に生理になった場合に、自分で生理用品を取り替えることが、できるでしょうか?

A.ごめんなさい、お答えすることができないんです。

というのは、私は内リンパ嚢開放術を受けた当時、月経を止めておりました(子宮内膜症の治療のため)。そのため、この点の心配をしたことがなく、経験がありません。

女性の方は「生理のことを他人に世話されたくない」という思いが強いでしょう。私も不思議と、排尿・排便の世話よりも、月経の世話を他人にされるほうがつらい感じがします。

女性の中には、ホルモン剤を使って月経の時期をずらして、手術に臨まれる方もいるようです。
このことに経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお待ちしております。


【保険の書類について】
Q.入院保険・生命保険の書類っていつ渡せばいいんですか?

A.病院・医師のシステム、忙しさなどにもよりますので、一概には言えません。また、病棟の看護師さんには預けることのできない病院もありますので(紛失のリスクがあるため)、ご注意ください。


【おまけ】
Q.手術後はブログを書いて公開したほうがいいのですか?

A.個人的には、色々な人がブログを書いてくれれば嬉しいです。
ただ、愚痴や不満ばかり書くと、自分自身が愚痴や不満にしばられ、余計につらくなります。
他人のために役立つ情報を書く、というブログが増えてほしいと思います。

拍手[0回]

手術後のことについて

お問合せの多い項目に「手術後のことについてもっと知りたい」というものがあります。わかる範囲ですが、お答えします。

【前庭代償について】
Q.前庭代償ってなんですか?

A.めちゃくちゃ簡単に書きます。
片側の内耳が急激に障害を受けた場合、回転性めまい、ふらつきなど、平衡機能の失調が起こります。
しかし内耳の障害そのものが治ったのではなくても、小脳などの働きによって、時間が経つにつれて、平衡機能の失調状態が解消していくことがあります。このような回復現象を「前庭代償」というそうです。

以上は、あまりにも簡単すぎる説明で、省略した部分がずいぶんあります。主治医の先生から改めて説明があった場合には「わかっている」などと思わず真剣に聞いてください。間違っても「インターネットで調べた」など言ってはいけません。


【手術後のめまい、平衡機能の具合について】
Q.手術後は、前庭代償によるふらつき、めまいなどはあるのでしょうか?

A.私の場合は、ありませんでした。
手術後、ベッドから離れられるまでの期間は、最近はずっと短くなっているそうです。私の場合は、足腰の筋肉の衰えによるふらつきはありましたが、早くに離床できるのであれば、筋力の衰えもずっと楽ではないかと思うのですが、いかがでしょう? (←質問に質問で返す、どこぞの仕分け人のようですね。。。)


【一時的に症状がひどくなる】
Q.手術後、一時的に症状がひどくなるって本当ですか? めまいがひどくて、吐くほどのことになるのですか?

A.手術後にめまいがひどくなることは、私はありませんでした。ただしゼロではありませんでした。

手術をした日の深夜には「頭位性めまい」を経験しました。頭の角度を変えるとめまいがするのですが、頭を元に戻すとめまいが止まります。この現象が不謹慎ですが面白くて、何度も頭を回していました。

退院後になりますが、一度だけ早朝・寝起きに、頭位性めまいを経験しています。

そして、これを最後に、めまいはなくなりました。望んでも望んでも、天井がぐるぐる回るあの感覚が経験できない今となっては、めまいが懐かしくもあり、時折シャワーのお湯を耳に入れたい衝動に駆られ・・・てはいませんが、もっとめまいを経験・観察しておけばよかったとすら、思います。


【髪を剃ったあとについて】
Q.手術する部位の髪の毛を、剃ったあとは目立ちますか?

A.私は耳の下、顎より上のショートヘアでしたが、あまり目立ちませんでした。
手術後、抜糸をするまでの数日は、ガーゼで押さえられた上に、包帯を巻かれているので、目立ちます。が、入院しているのだから、そう心配することはありません。

抜糸が済んで、洗髪や入浴をするようになってはじめて「あぁ、髪を剃ってしまったんだなぁ」と思うようになりますが、耳を出すくらいのベリーショートヘアにしていない限りは、目立つことはないでしょう。
退院後、一般的な美容室に行くときには、事前に説明したほうが、美容師さんも驚かないで対処してくれます。


【尿道カテーテルについて】
Q.尿道カテーテルを入れるのは絶対に必要でしょうか?

A.医師や病院の考え方にも違いがありますし、患者さんのご希望にもよるようです。早くに自力で歩行でき、トイレにも行けて、体液管理が重要でない場合には、尿道カテーテルは入れないという先生や病院の方針もあるそうです。

ただし、尿道カテーテルを入れることで、尿量を観察することにもメリットはあります。ご興味がおありの方は「サードスペース」「体液管理」「侵襲(しんしゅう)」などの言葉を調べてみてください。

看護師さんや医師の方はプロなので、生殖器などを特別な目でみることはなく、そう恥ずかしがることもないと思いますが、いかがでしょう?


【持っていくと便利なもの】
Q.入院するとき持って行くと便利なものはありますか?

A.台所でよく使う「ビニール袋」と「輪ゴム」を持っていくと、便利です。様々なことに使えます。
メモ帳とペン(できれば二色)があると便利です。
公衆電話で使えるテレフォンカードと小銭もあるといいです(携帯電話の使用は制限もあるため)。
それと「靴下」を、ベッドで寝たままに手が届く範囲に、常に一足置いておくと、とても便利です。着脱しやすいように短い靴下がいいでしょう。
最近はエコバッグを利用して買い物をしている人が多いですが、それも一つ置いておくと便利です。とっさのときに使えます。


【同室の方に】
Q.同室の方にどう振舞ったらいいか、わかりません。

A.おそらく、その方々もわかっていないので、気にしなくても大丈夫です。


【手術後、何をしたらいいか】
Q.手術後って病室で、何をしたらいいんですか?

A.内リンパ嚢開放術の後に、テレビ・新聞・雑誌が読めない・見られない期間があるかもしれません。その間は手持ち無沙汰かもしれませんね。
たとえば、「私は石像」と200回つぶやきながら石像の気持ちになってみるとか、楽しみ方はあります。

この期間には間違っても「自分の将来はどうなるんだろう?」とは考えないことです。身体の状態が悪いとき、闘病と手術で疲れ切っているときに、それを考え始めると、暗い方向にしか考えが進まなくなるからです。

それと、元気になったら是非、身近な人へ手紙を書いてみてください。普段はお礼をいう機会がない人(親、兄弟、友人など)に、時間がある今のうちに感謝の気持ちをつづってみましょう。文学的な表現は必要なく「闘病中は心配をかけてごめんね。ありがとう。これからもよろしく」だけでいいのです。
できれば主治医・執刀医の先生へも「ありがとう」と書いてみるといいかもしれませんね。


【手術前後の月経について】
Q.内リンパ嚢開放術、あるいは他の手術であっても、前後に生理になった場合に、自分で生理用品を取り替えることが、できるでしょうか?

A.ごめんなさい、お答えすることができないんです。

というのは、私は内リンパ嚢開放術を受けた当時、月経を止めておりました(子宮内膜症の治療のため)。そのため、この点の心配をしたことがなく、経験がありません。

女性の方は「生理のことを他人に世話されたくない」という思いが強いでしょう。私も不思議と、排尿・排便の世話よりも、月経の世話を他人にされるほうがつらい感じがします。

女性の中には、ホルモン剤を使って月経の時期をずらして、手術に臨まれる方もいるようです。
このことに経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお待ちしております。


【保険の書類について】
Q.入院保険・生命保険の書類っていつ渡せばいいんですか?

A.病院・医師のシステム、忙しさなどにもよりますので、一概には言えません。また、病棟の看護師さんには預けることのできない病院もありますので(紛失のリスクがあるため)、ご注意ください。


【おまけ】
Q.手術後はブログを書いて公開したほうがいいのですか?

A.個人的には、色々な人がブログを書いてくれれば嬉しいです。
ただ、愚痴や不満ばかり書くと、自分自身が愚痴や不満にしばられ、余計につらくなります。
他人のために役立つ情報を書く、というブログが増えてほしいと思います。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R