忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その人が勢いを緩められるように

先日、なじみの深い方から「○○を、□□日までにお願いします。少しでも早く上げてくれると助かります」という発注があった。

□□日という設定が、その人の普段の設定と比べて短納期だし、「少しでも早く」という言い回しが、その人にしては「ぴしゃっ」と決め付けるような感じがあって、やや違和感をおぼえた。幸い私にも割ける時間があったので、□□日の数日前に仕事が完了し、納品をした。

納品完了のメールと入れ違いで「意見を聞かせてください」というメールが来た。このメールのタイトル(実際は少し変えているのですが)にも、何が起こったのかと感じた。

こういう「あり得ないことが続く時」というのは、何かその人が抱えきれない事態が続いている。昨年末に「駆け込みの依頼が多くて、さばききれないほどで、リクルート活動の余裕すらない」という状況があられたときに、メールの一通一通の印象が変わったことがある。一通だけではなく、何通も変わったものがくると、忙しいんじゃないか、大丈夫なんだろうか、と心配になったことがあった。

ただ、その人が困ったときに、自分を思い出してくれたことは、ありがたいと思う。それに、納品完了のメールと入れ違いに、その人のメールが来たことにも、なんだか「縁があるんだな」という感じがする。

お役に立てればいいと思いながら、お返事を書いた・・・という結末だったら、このブログの読者の皆さんにもお喜びいただけると思うのだが・・・。

「意見を」と言われた内容が、高度な内容で、むしろ「その人がわからないことを、私がわかるはずがない」と、普段ならツッコミ返しているような内容だった。今のその人には、そういうギャグによる返しは通用しないと思い、どうしようかと真っ青になったっていうのが、本当のところだ。

また、一時的に忙しいというのは、誰もが経験することだけれど、そのような状態を長く続けるのは無理がある。私にできることはするし、前倒しの納品もできるだけ協力するけれど、その人が勢いを緩めることが、いつか近いうちにできるように、と一方で祈っている。

拍手[0回]

PR

メニエール病とヨガ

素人が考えたことですので、医学的には誤りがあるかもしれません。

私はヨガが好きで、CDとテキストがセットになったものを購入し、仕事の合間に呼吸法や瞑想法を行っている。DVDを見ながらヨガのポーズをするテキストもあるが、DVDだと「ヨガのポーズの途中で顔を上げて画面をみなければならない」というデメリットが大きいことにも気づいた。

さて、メニエール病の人がヨガに取り組みたい、というお話を時々お聞かせくださる。私も、その人が本当に興味があって、やりたいならいいと思う。

■私がヨガを「してもいい」と思う理由
・ストレス解消にはとても良いし、体がすっきりするのは事実だから
・メニエール病患者は、身体の歪みが生じていることも多いので、ヨガによって矯正できれば、結果的にメニエール病も楽になるから
・自分の体の「動き」、筋肉が動いている「仕組み」をしることで、メニエール病の症状を抑えられると思うから

■私がヨガをするなら注意したほうがいいと思う理由
・過剰な期待をして失望したら、メニエール病に悪影響だから
・怪しい霊感商法に巻き込まれたら、立ち直れなくなるから
・メニエール病患者は真面目で向上心が強いので「やらなければ!!」という観念が強すぎると、かえってストレスになるから

■自分に合うヨガの選び方
ヨガにも種類があり、近代的なものほど「目的がはっきりしている」ものが多い。筋力を上昇させる、代謝を上げるといったパワフルなもの。他のスポーツをしている人をサポートする目的のもの。ダイエットや美容目的のもの。宗教の色合いが強いもの。
自分の目的はどれか、ということを間違わなければ、ヨガを取り入れて楽になると思う。

そして、いきなりフィットネスクラブとかに行くのが、抵抗があるなら、私のしたようにテキストとCDやDVDがセットになっているものを、書店で購入して始めるのも良いと思う。

■やめたくなったとき
メニエール病患者は真面目で向上心が強い分、少しでも嫌なことがあるとやめてしまったり、1日でもできない日があると、全く続けられなくなったりする可能性がある。しかし、ヨガの効果というのは「3ヵ月続けた場合に、続けなかった場合と比較して、少しは差があるかな?」という程度の軽微なもの。
体調が悪ければ休んだってかまわないし、2,3日経ってまた、始めたくなったら挑戦すればいい。

■ちなみに私の場合は・・・
そもそもヨガを始めたのは「身体の柔軟性を高め、ダンスの動きを滑らかにしたい」「(スポーツの場に限らず)姿勢の良い、気持ちのいい体つきになりたい」という思いからだった。どちらかというと、筋肉にかける負荷は高めものを選び、ステップアップ法も詳しく解説されている方法を選んだ。

メニエール病に激烈な効果があったわけじゃないけれど、一番よかったのは「仕事、家事、介護で疲れたときも、ヨガをすれば疲れがとれると思える安心感」が得られたこと。夜眠る前に「眠りやすい呼吸法」を取り入れることができ、気持ちの良い眠りが得られるようになったこと。

左脚の筋力が弱く、骨盤が歪んでいたことに気づくことができた、ということ。

体脂肪率が18パーセント台を保てていること。

メニエール病とヨガ。過信したり、期待しすぎたりしなければ、良い相性のものだと思います。

素人が考えたことですので、医学的には誤りがあるかもしれません。

拍手[0回]

メニエール病とヨガ

素人が考えたことですので、医学的には誤りがあるかもしれません。

私はヨガが好きで、CDとテキストがセットになったものを購入し、仕事の合間に呼吸法や瞑想法を行っている。DVDを見ながらヨガのポーズをするテキストもあるが、DVDだと「ヨガのポーズの途中で顔を上げて画面をみなければならない」というデメリットが大きいことにも気づいた。

さて、メニエール病の人がヨガに取り組みたい、というお話を時々お聞かせくださる。私も、その人が本当に興味があって、やりたいならいいと思う。

■私がヨガを「してもいい」と思う理由
・ストレス解消にはとても良いし、体がすっきりするのは事実だから
・メニエール病患者は、身体の歪みが生じていることも多いので、ヨガによって矯正できれば、結果的にメニエール病も楽になるから
・自分の体の「動き」、筋肉が動いている「仕組み」をしることで、メニエール病の症状を抑えられると思うから

■私がヨガをするなら注意したほうがいいと思う理由
・過剰な期待をして失望したら、メニエール病に悪影響だから
・怪しい霊感商法に巻き込まれたら、立ち直れなくなるから
・メニエール病患者は真面目で向上心が強いので「やらなければ!!」という観念が強すぎると、かえってストレスになるから

■自分に合うヨガの選び方
ヨガにも種類があり、近代的なものほど「目的がはっきりしている」ものが多い。筋力を上昇させる、代謝を上げるといったパワフルなもの。他のスポーツをしている人をサポートする目的のもの。ダイエットや美容目的のもの。宗教の色合いが強いもの。
自分の目的はどれか、ということを間違わなければ、ヨガを取り入れて楽になると思う。

そして、いきなりフィットネスクラブとかに行くのが、抵抗があるなら、私のしたようにテキストとCDやDVDがセットになっているものを、書店で購入して始めるのも良いと思う。

■やめたくなったとき
メニエール病患者は真面目で向上心が強い分、少しでも嫌なことがあるとやめてしまったり、1日でもできない日があると、全く続けられなくなったりする可能性がある。しかし、ヨガの効果というのは「3ヵ月続けた場合に、続けなかった場合と比較して、少しは差があるかな?」という程度の軽微なもの。
体調が悪ければ休んだってかまわないし、2,3日経ってまた、始めたくなったら挑戦すればいい。

■ちなみに私の場合は・・・
そもそもヨガを始めたのは「身体の柔軟性を高め、ダンスの動きを滑らかにしたい」「(スポーツの場に限らず)姿勢の良い、気持ちのいい体つきになりたい」という思いからだった。どちらかというと、筋肉にかける負荷は高めものを選び、ステップアップ法も詳しく解説されている方法を選んだ。

メニエール病に激烈な効果があったわけじゃないけれど、一番よかったのは「仕事、家事、介護で疲れたときも、ヨガをすれば疲れがとれると思える安心感」が得られたこと。夜眠る前に「眠りやすい呼吸法」を取り入れることができ、気持ちの良い眠りが得られるようになったこと。

左脚の筋力が弱く、骨盤が歪んでいたことに気づくことができた、ということ。

体脂肪率が18パーセント台を保てていること。

メニエール病とヨガ。過信したり、期待しすぎたりしなければ、良い相性のものだと思います。

素人が考えたことですので、医学的には誤りがあるかもしれません。

拍手[0回]

ライバルを失った2人

「ヤヌスの鏡」で人気漫画化となった宮脇明子さんが描かれた漫画「金と銀のカノン」文庫版を、偶然書店で目にし、手に入れたのは、もう3年以上前のことだ。

ピアノの才能に恵まれながら、経済的に困窮している家庭に生まれ、音楽学校に入る夢も叶わない真澄。とても裕福な家庭の令嬢として育てられた容子。真澄のピアノにほれ込んだ容子は、真澄を養女として迎え、ピアノを続けるための援助をしてほしいと、父に「おねだり」をする。しかし、真澄は性格的にも、環境的にもやばい人だったので、真澄をまるめこむことに成功すると、ライバルの学生がピアノを弾けないよう追い詰める、怪我をさせる、真澄の本性に気づいた人々は事故にあうよう仕向ける、など様々な手段を駆使して、トップに上り詰めようとする。。。

偶然だか、このころ一条ゆかりさんの「プライド」という漫画が佳境に入って、どう結末をつけるのかと息をのむ感じで読み進めていた。経済的に困窮している家庭に生まれ、音楽学校に入る夢も叶わない萌。とても裕福な家庭の令嬢として育てられた史緒。実家が経済的に破綻したときでも、どこからか必ず史緒に与えられる援助の手を、うらやましがり憎むようになる萌。萌は性格的にも、環境的にもやばい人だったので、史緒に精神的ショックを与えて歌えなくさせた手段を、あっちでもこっちでも駆使して、ライバルがう歌えないよう追い詰める。そして様々な手段を駆使して、トップに上り詰めようとする。。。

似た環境の二人組が、どういう結末を迎えるのか、楽しみにしていた。

「金と銀のカノン」の2人は、お互いの悪いところを引き出しあってしまう、という相性だったのだろう。容子は生まれて初めての「憎しみ」という感情を、真澄に対して持ってしまう。真澄は人生最大のチャンスをものにしたと思った、幸福の絶頂にある瞬間、容子によってピアノを続ける道を、封じられてしまう。何の救いもない結末だ。

「プライド」の2人も「歌以外の相性は最悪」という様子が、そこここに描かれていたので、お互いの悪いところを引き出しあってしまう相性ってあるよなぁ・・・と思いながら読み進めていった。

ただ「プライド」のほうが連載が長く続いていたためか、お互いの立場を理解する猶予というものがあった。お嬢様育ちの史緒が経済的に困るとか、一流のオペラ歌手たちの存在に触れた萌が「一流の人の中で、オペラを続けていくことには、運や生まれ持った環境だけではなく、大変な努力が必要だったのだ」と思い当たるところとか。

金と銀のカノンの2人は「自分は正しい」「あなたにはわからない」という考えで、お互いが突っ走ってしまい、最悪の結末になった。
プライドの2人は「相手の立場もわかる」「自分も完璧な人間ではない」と思った瞬間がお互いにあったことで、様々な立場の人が「理解しあえる」という結末には持っていけた感じがする(あの終わり方は・・・だが)。

最近、唐突に思い出したのだが、佐伯かよのさんが描かれた「星恋華」という漫画があった。こちらはアイドル歌手の話なのだが、プライドや金と銀のカノンとの違いは「主人公はトップアイドルになりたかったわけでもなんでもない」という点だ。その「引き気味」なところが、「人の好さ」「相手への思いやり」につながるのだが、プロの歌手が「自分には優れたところがない」と言っていては、仕事にならない。星恋華にも、ライバルとのぶつかり合いによって、切磋琢磨していくところが描かれていたが、私の印象に残っているのは「引き気味だった主人公が、変わっていく過程」だった。そういえば、星恋華であやのライバル役だったダイアナも亡くなっているんだよな。。。

拍手[4回]

様々な理由でリンクはやめておくけど。。。

N院長先生、敢闘賞おめでとう。
http://www.mypress.jp/v2_writers/kounokagerou/story/?story_id=1905285

見ても、大したものはないですよ。きっと。N先生は大したものだけど。上の記事自体は、大したことなんかなにも書いてないからっ!! 見なくてもいいからっ!!

N先生のことを直接知りたければ、「大阪府パワーリフティング協会」のホームページを検索して、トップページを下のほうにスクロールすると、何か手がかりがあるかもしれない。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R