忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の中の子ども

幼い頃、アトピー性皮膚炎がひどかった。大きな病院へ連れて行かれて検査をしたり、食事制限を受けたり、子どもにとっては謎の多い生活をしたこともある。

特に苦痛だったのは、夏の制服で登校する時期だった。半そでで日光に当たると、両腕の皮膚炎がつらくなる。真っ赤な湿疹がたくさんできた腕を見せることは10代の若い女性にとって、非常に苦痛だった。

そして、ブラジャーをつけていないことが、夏の制服だとわかってしまう。これも大変な苦痛だった。それなりに胸も出ていて、女性らしい体つきに変わっていっても、ブラジャーをつけることで、皮膚炎がひどくなるので、つけられなかったのだ。

二つの恥ずかしさが理由で、長袖の上着を頑なに脱ごうとしなかった。

このような状態では、つらいのは私だけではない。育ての親である祖母には、イライラすることの連続だったのだろう。私をしかりつけることで、不安を解消していたのだと思う。

「治れへんかったら、どうするの!!」
「そんな汚い顔してたら、嫌われるわ!!」

毎日毎日、これを連発されてたのを、思い出す。
このような言葉を聞くのが嫌で、帰宅拒否症っぽくなったことがある。

これらの言葉は、決して「愛情がない」からではない。愛情の表し方が、うまくいかなかっただけだと、今ではわかる。
子どもだった私は、それを素直に受け取りすぎて「これからどこへ行っても、何をしても、病気が治らない限りは、迷惑な存在なのだ」という思い込みが生まれていった。

やがてメニエール病の治療を受けるようになり、当初は簡単に考えていた治療は、意外と長引くことになった。「治らなければ、自分は迷惑な存在となってしまう」という思い込みは自分を追い詰めた。
その当時、病気のことだけではなく、生活が大きく変わることになり、「適応できなければ、周りに迷惑をかける」という思いが強すぎた、とも思う。学生でも社会人でも、「周りが自分に合わせるべきだ」と全員が言っていたら、社会は成り立たないから、「適応しなければ」と考えることは、ある程度必要だ。私の「適応しなければ」という思いは、おびえにもとづいた、異常に強いものだったのだ。

やがて、精神科での治療を受けることを勧められ、紹介状をいただいてN院長先生のもとを訪ねることになる。

※通常、紹介状に書かれた内容が、本人に知らされることはありません。※
※※※でも、H先生、N先生、ごめんね、もうばらしてもいいよね? 時効だよね?※※※

精神科への紹介状に、主訴とは別に、唐突に「家族との関係に問題があるように思われます」とあまりにもはっきり書かれてあって、N院長先生はびっくりした、と後ほど、自分の精神状態がもう大丈夫だと思われた頃に、知らされた。

時間が経過し、祖母の介護を私がするようになった。正直言って、怒りがあふれてくることがあった。

「私にだって仕事があるんだよっ!!」
「あなたは病気の私を嫌い続けていたのに、自分が病気だからといって私を振り回すのは、あまりにも勝手ではないの?」

私がそれを言えなかったのは「迷惑だ」と言われることの苦しみを、知っていたからだろうと思う。私は年齢が若いから、病気を治す余地がある。幸いにしてすばらしい先生方の治療を受けることができて、病気への受け止め方も、ずいぶんと変わっている。
でも、年をとれば「病気を治して、迷惑をかけなくなる」「考え方を改める」ということは、不可能になってくる。そのときに「あんたは昔、私を迷惑だと言っただろう。同じことを言い返してやる」とは、とても言えなかった。

私の中の子どもの部分(もしかしたらインナーチャイルドと呼ばれる部分かもしれない)が、素直に「嫌われる。迷惑になってしまう。そのことにおびえている」と伝えてきたのは、一昨年から昨年にかけて「メニエール病の再発ですね」と言われ、治療を受けるようになった、その時だったと思う。

介護・看病を「決してつらくない」「まだ頑張れるよ」と笑って言っていたのに、現実的にはメニエール病を再発させるという失態を犯してしまったとき。「これから私は、多くの人に迷惑をかけてしまう」ということが、申し訳なくて、怖くて仕方なく、おびえている自分に気づいた。

これは、おびえている自分を救うための、脳の働きだったのかもしれないが、H先生が精神科を紹介してくださったときの、私への言葉を思い出した。
「誰も、あなたを責めてなんかいないんだよ。あなたを心配しているんだよ」
「心配しているからこそ、こんな状況になっても、いろんな人に気を遣っているあなたが、少しでも楽になってほしいと思っているんだよ」

また、メニエール病のこととは関わらない件で「結婚式に出てくれなかったあなたとは、もう付き合わない」という態度の人がいたこともあって「病気とは関係なく、人には相性というものがあり、縁が切れることも、つながることもある」とも、考えられるようになった。

私はこれから「子どもの私」に、時間をかけてもいいから「あなたは本当の意味で『迷惑な存在』だと言われていたんじゃない」「愛情がうまく伝わっていなかっただけで、愛情がゼロだったわけじゃない」「あなたがつらかった時間を、耐えてくれたから、今の私があるんだよ。だから感謝しているんだよ」と言い聞かせてやりたいと思う。

「迷惑をかけてしまう」とおびえることは、全てが悪い面ばかりではない。「おびえ」をゼロにしようと焦ってしまったら、再びどこかで、何らかの破綻が生じるだろう。おびえをそのまま表面に出すのではなく、「他人に気を遣わせないようにふるまう」という能動的な面を、おびえという影を感じさせないように、スムーズに発揮できるようになれば、良いのだと思う。

そして忘れてはならないと思う。私のためを思って言葉をかけてくださった人の、愛情のあふれる言葉も、私は結果的にはシャットアウトしてきたのだ、ということを。差し伸べられた優しい手は、たくさんあったはずなのに、私の中の子どもの部分に、自分で負けてしまい、感謝の気持ちを十分には返せなかった。そのことは、きっと、多くの優しい人を傷つけただろう。「子どもである」ということは、そういうことだと、今ならばわかるし、これからは、そのことを忘れてはならないと思う。

拍手[0回]

PR

夢に見るほど・・・

最後に会ったのは、1年も前になる人が、夢に出てきてくれた。嬉しいような、少しさびしいような、複雑な気持ち。

夢に見るほど大事な人を思えば思うほど、夢でしか会えないことがさびしくもなる。

眠るたびに、その夢を何度も見たいと願う。そして夢で会うだけでなく、現実でも会いたいと、より強く願う。

拍手[0回]

私のbreak-through

もう3年も前になる。

ある方から「医事新報2007年8月11日号に『めまいとストレス』という記事があるよ」というご連絡をいただいた。

医事新報2007年8月11日号 71ページより
【引用始まり】 ---
この疾患の原因解明および根治療法に関するbreak-through が得られるものと信じている。
【引用終わり】 ---

break-through...カッコいい言葉だけど、意味は何???

http://ja.wikipedia.org/wiki/Breakthrough より
【引用始まり】 ---
進歩、前進、また一般にそれまで障壁となっていた事象の突破を意味する英単語。
【引用終わり】 ---


実は、最近になり「ブレークスルー」という言葉と再会をした。

『Dr.林のこころと脳の相談室』【1609】うつ病にスポーツや歌は有効なのでしょうか
http://kokoro.squares.net/psyqa1609.html
【引用始まり】 ---
「やりたくてもできないのに、どうやったらできるようになりますか?」と聞くと、「そこがブレイクスルー(突破点)なんだ」というご回答でした。

でたらめです。

もし昼間気分が悪くなったらどうしたらいいのか尋ねると、歌を歌うのが良いとのことでした。

もはや言うべき言葉がありません。
【引用終わり】 ---


2009年の6月頃、私には自分の殻を破ることができる、大きなキッカケがやってきた。

■不謹慎かもしれないが「うまい」と思った絶縁メール 09年06月06日(土) 22:07
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1835800
【引用始まり】 ---
「私はふゆうと付き合いたいと思っているが、配偶者が病気の人との付き合いを嫌がっている。だから今後のお付き合いは、遠慮したい」という絶縁メールが来た。
【引用終わり】 ---

決して強がるつもりはない。ただそのときは、「うまい」という気持ちが、頭のなかの全てを支配している状態だった。

別離の悲しみよりも、喪失感よりも、今までのつらかったことも、悲しかったことも、苦しかったことも、その瞬間には吹っ飛んで、頭の中がクリアになっていく感覚を味わった。

私の中の「太陽」が急に輝きを増し、まるで私自身が太陽になったような、なんとも言えない爽快感。後で調べてみると「雲の切れ間から太陽がさしはじめること」もbreakthroughと表現することもあるらしい。

やがて「私はライターなのだから、書くことで決着をつけよう」と決めた。そして、自分が体験したことを、書き始めた。喘息手帳とブログに残していた記事と、そして心に残っている記憶をもとに、身動きが出来なかった自分が、自分の殻を破るまでのことを、何日もひたすら、書き続けた。

できあがったのが「メニエール病再発の記録 http://fuyuu.at.infoseek.co.jp/op/saihatsu.html」。

書くことを通して気づいた。
自分に注がれていたのは、ひどい言葉や悪意ばかりではない。
本当に私を心配してくれた人は、確かにいたのだ。

そう気づいたのは、自分の殻を破ることができたからだろう。殻に閉じこもっていたら、見えなかったであろう、人の優しさ、温もりがやっと見えてきたのだった。

初めてbreak-throughという言葉を知ったときの深いインパクトと、そして自分の中の太陽が再び輝き始めた瞬間の喜びを、私は忘れない。

拍手[0回]

大阪の人間って感じがしてステキ

母が「マジンガーZ」のビデオを見ないか、と言った。しかし、やんごとなき理由でそのときは、見ることができなかった。

しばらく経って、お茶を入れようと台所へ向かった。

偶然にも「マジンガーZは空からの敵には弱い」という台詞が聞こえた。反射的に「だったら改良しろやっ!!」と叫んでしまった。

「マジンガーZは空からの敵には弱い」
「だったら改良しろやっ!!」

なんか、大阪の人間って感じがして、ステキだね!!


ちなみに「やんごとなき理由」はABCラジオ「浦川泰幸の気分はトレンディ」が最終回ということ。

でもね、それを正直に言ったら「マジンガーZより、そっちが大事なの?」って言われるから、正直には言えない。。。こういう場合には、嘘も方便でなんか他のことを言っておくほうがいいんだよ。

マジンガーZは、私にも大切なものだ。耳が聴こえづらくなっても、頭の中にある音楽そのものを失ったわけではないので、マジンガーZのテーマソングを英語で歌えるようにって、練習したものだった。

■マジンガーZ ENGLISHバージョン(マジンガーZ)
作詞:東 文彦 訳詞:Matthew Twigg 作曲:渡辺宙明 編曲:佐々木史郎・中路英明 歌:水木一郎
【引用始まり】 ---
Castle of black iron,to the stars,heavens above...
【引用終わり】 ---

拍手[0回]

他のブログの業務連絡

■耳のブログを更新していました。
りんごジャムを作る(小さな幸せレシピ27)
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_no_mimi/story/?story_id=1901191

■喘息のブログを更新していました。
「息を詰めない」生き方(小さな幸せレシピ2)
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_zensoku/story/?story_id=1901196
(↑私のウルトラマンコレクションを公開しています)

■営業用ブログを更新していました。
http://www.mypress.jp/v2_writers/kounokagerou/

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R