忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「チルノのパーフェクトさんすう教室」のダンス動画を見つけた

私は、ダンスのレッスンに行くのは止めたけど、今でもダンスは大好き。そんなときYoutubeで「チルノのパーフェクトさんすう教室を大人数で踊る動画」を見つけた。

私は、緊張しやすくて振り付けを憶えるのが遅いので、前の人の背中を見て踊ろうとしてしまう。すると、当然のことながらタイミングがずれてくる。タイミングがずれてから、スタジオの鏡に目を移したりすると、余計パニックになる。

この動画をみて、すごいなぁと思うのは、みな振りを自分のものにしていること。一瞬、前のほうの人の動きが乱れたときにも、後ろのほうの人は、落ち着いて動きが乱れてなかった。

またこれは、一曲通しで踊ってみると、すごい運動量になる。昨日が特に気温が高かったからかもしれないが、服を着たまま水を浴びたときのように、Tシャツがびしょびしょになった。

それと、これは私の受けた感覚なので、違うと思う人もいるかもしれないが、チルノのパーフェクトさんすう教室の振りつけは、上半身も下半身も同時に、複雑に使うというようなところが、少ない(ように思う)。だから足のステップを憶えれば、手が自然についてくるようになっていたり、腕の使い方を憶えれば、足は自然についてくるようになっている。だから、ちょっとパラパラっぽいところと、そうでないところで、上半身と下半身のどちらに重点を置いて憶えるか、というのを切り替えるとやりやすいかもしれない。

チルノのパーフェクトさんすう教室の動画


もう一つ。新世紀エヴァンゲリオンのロッキングダンス。

拍手[0回]

PR

傷つけてしまったという痛み

メニエール病再発の記録
http://fuyuu.at.infoseek.co.jp/op/saihatsu.html

2009年6月28日、付記します。

先日、ラジオをかけながら仕事をしていました。すると、レベッカの歌う「フレンズ」が流れてきました。友情と愛情との間で揺れる心、最も近い人だったからこそ、離れるとなったら最も遠い人になってしまうという悲しみを歌ったこの歌が、私は大好きです。

この日も、ラジオと一緒に口ずさみながら、仕事を続けようとしたのですが・・・。

話は変わりますが、私は以前に電話恐怖症になったことがあります。ある人が、夜中に泥酔した状態で電話をかけてきて、数時間にわたって暴言を吐き、さらに「家に行く」と恫喝され続けたという経験があるのです。電話恐怖症はやがて、対人恐怖症にまで発展し、数ヶ月ほどは苦しんだのを憶えています。

私自身がようやく冷静に考えられるようになったとき「『傷つけてしまった』と後悔する人の傷って、どれほど痛いんだろう」と思うようになりました。その人にとってみれば、たったの一晩、数時間の失敗だったのに、立ち直れなくなっている私を目の当たりにすることは、どれほどつらいだろうと。私の受けた傷なんかより、その人の傷のほうが痛いんじゃないかとさえ、思えました。

最近「アイシテル―海容―」がドラマ化されました。先日、最終回が放送されたようですね。「海容」という言葉のとおり「海のように広い心で、許しあうことができる」という点が、親子間、兄弟間、加害者被害者間などの様々な間にちりばめられた、奥行きの深い物語だと思います。

私が原作で印象に残っているのは「加害者の痛み」ということです。これは事件の加害者・被害者だけではなく、親子喧嘩などのレベルであっても「自分が相手を傷つけていたことに気づく」という瞬間が、物語のあちこちにちりばめられていて、加害者の痛みというのは、被害者のそれよりも大きくて深くて、ショッキングで複雑なものという感じがします。

さて、レベッカの歌う「フレンズ」を聞きながら思ったのは「病気の人とは付き合えない」といった私の元友人のことです。「ショック」よりも「うまい言い方だという感心」が勝ってしまった、それは本当の気持ちでした。

このたび、どういうわけか「他人よりも遠く見えて」「どこで壊れたの」「二度と戻れない」といったフレーズを聞きながら、私の元友人がいつか「自分の与えてしまった痛みに、気づいてしまうのでは」と思いました。どうしてか分かりませんが、その痛みを想像すると、胸が苦しいのです。

かつて私を電話恐怖症に陥れた人とは、結局、和解ができませんでした。私の傷が癒えるのに時間がかかってしまい、謝罪したいという言葉を受け入れられないままになってしまったのです。それは私の側の治癒力の問題であって、相手が責任を取るべき範囲というのは、超えていると思っています。

もしもこれから先、元友人が「病気の人とは付き合えない」という言葉について後悔することがあったとしても、あなたが胸が痛くて俯いてしまうことのほうが、私はつらい。だから、どうか痛みを引きずるよりは、「他の人には決して言わない」という方向に、力を注いで欲しい。そう願っています。

拍手[0回]

傷つけてしまったという痛み

メニエール病再発の記録
http://fuyuu.at.infoseek.co.jp/op/saihatsu.html

2009年6月28日、付記します。

先日、ラジオをかけながら仕事をしていました。すると、レベッカの歌う「フレンズ」が流れてきました。友情と愛情との間で揺れる心、最も近い人だったからこそ、離れるとなったら最も遠い人になってしまうという悲しみを歌ったこの歌が、私は大好きです。

この日も、ラジオと一緒に口ずさみながら、仕事を続けようとしたのですが・・・。

話は変わりますが、私は以前に電話恐怖症になったことがあります。ある人が、夜中に泥酔した状態で電話をかけてきて、数時間にわたって暴言を吐き、さらに「家に行く」と恫喝され続けたという経験があるのです。電話恐怖症はやがて、対人恐怖症にまで発展し、数ヶ月ほどは苦しんだのを憶えています。

私自身がようやく冷静に考えられるようになったとき「『傷つけてしまった』と後悔する人の傷って、どれほど痛いんだろう」と思うようになりました。その人にとってみれば、たったの一晩、数時間の失敗だったのに、立ち直れなくなっている私を目の当たりにすることは、どれほどつらいだろうと。私の受けた傷なんかより、その人の傷のほうが痛いんじゃないかとさえ、思えました。

最近「アイシテル―海容―」がドラマ化されました。先日、最終回が放送されたようですね。「海容」という言葉のとおり「海のように広い心で、許しあうことができる」という点が、親子間、兄弟間、加害者被害者間などの様々な間にちりばめられた、奥行きの深い物語だと思います。

私が原作で印象に残っているのは「加害者の痛み」ということです。これは事件の加害者・被害者だけではなく、親子喧嘩などのレベルであっても「自分が相手を傷つけていたことに気づく」という瞬間が、物語のあちこちにちりばめられていて、加害者の痛みというのは、被害者のそれよりも大きくて深くて、ショッキングで複雑なものという感じがします。

さて、レベッカの歌う「フレンズ」を聞きながら思ったのは「病気の人とは付き合えない」といった私の元友人のことです。「ショック」よりも「うまい言い方だという感心」が勝ってしまった、それは本当の気持ちでした。

このたび、どういうわけか「他人よりも遠く見えて」「どこで壊れたの」「二度と戻れない」といったフレーズを聞きながら、私の元友人がいつか「自分の与えてしまった痛みに、気づいてしまうのでは」と思いました。どうしてか分かりませんが、その痛みを想像すると、胸が苦しいのです。

かつて私を電話恐怖症に陥れた人とは、結局、和解ができませんでした。私の傷が癒えるのに時間がかかってしまい、謝罪したいという言葉を受け入れられないままになってしまったのです。それは私の側の治癒力の問題であって、相手が責任を取るべき範囲というのは、超えていると思っています。

もしもこれから先、元友人が「病気の人とは付き合えない」という言葉について後悔することがあったとしても、あなたが胸が痛くて俯いてしまうことのほうが、私はつらい。だから、どうか痛みを引きずるよりは、「他の人には決して言わない」という方向に、力を注いで欲しい。そう願っています。

拍手[0回]

悪戯はほどほどに

夜になると猫は」さんでこの写真についてコメントをいただきました。



外科の先生との話です。昨日の日記からいったん省略した部分。

「某クリニックにこれを置いた」
「え? え? 中身は何なん?」
「何やと思う?」
「捨て猫?」
「なんかそう思われたみたいやな(笑)」

事情を話す。

「中身は、ミナミの帝王とかやねん」
「はぁ? この『子』って本ってこと?」
「そう。何年か前、実際に『私は読み終えたので、使ってください』ってクリニックの先生に言って、本を渡したことがあるねん。それで、最近にまたミナミの帝王が増えてたらしくて、それで『ふゆうさん、置いていった?』っていわれて、それで『私じゃない、知らない』って言ったら、『じゃあ誰なんだぁ!?』みたいになって。『知るかぁ!!』って」
「完全にふゆうさんやと思われてたん?」
「うん、そう、決められてた。それで、じゃあほんとに置いてくわって」

「思うねんけど、それやったら『以前に増やしてた人は、やっぱりふゆうやってんな』ってなるんちゃうん?」
「・・・・、もしかして自分で墓穴を・・・・」
うん、掘ってるな。そもそも、実際に言って渡したっていう流れがあって、それで今度もふゆうさんやと思われたんやろ。これ置いたことで『やっぱり、今までのことも、ふゆうやったんや』と思われるで」
「・・・・そうかぁ・・・」
「うん、確実に。でも今さら、『先生との間で話がついてた』『決め付けられてたことへの反発』といったところで、言い訳にしか聴こえへんで」

いつもトドメを刺してくれてありがとう。

拍手[0回]

開票結果

■紫外線の降り注ぐ量を細かく設定できるとしたら?

紫外線は万人に平等、設定は変えない 47
万人に嫌われようとも自分だけゼロにする 19
年齢別にする 16
男女別にする 11
職業別にする 8

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R