忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「擬態うつ病」「精神のけもの道」を読んだ。

「擬態うつ病」林公一先生 を読んだ。

擬態うつ病 (宝島社新書)の画像 擬態うつ病 (宝島社新書) 林 公一

アマゾンのユーザレビューでは「症状の重いうつ病患者は読まないほうがいい」というものが数件ある。

確かにそれはそうだが、私が「読まない方がいい」と思ったのは「通読すると何を書いてあったのか分からなくなる」という奇妙な感じを受けてしまうから、というのが理由だ。うつ病ではなくうつ状態なら私も経験があるが、そういう時にこういう「よく分からないもの」に接すると、なんか余計に気分が落ち込むのだ。

ただし、部分的に自分に必要なところを、取捨選択する能力がある人(つまり重症のうつ状態を脱した人など)が、自分の知りたいところだけ読むと、なかなか楽しいと思う。

それともう一つ「精神のけもの道」を読んだ。こちらは実は、古本屋で偶然発見し購入した。

精神のけもの道―つい、おかしなことをやってしまう人たちの話の画像 精神のけもの道―つい、おかしなことをやってしまう人たちの話 春日 武彦

私が一番面白かったのは、家族と「親戚」に連れてこられた「ある優秀な学生」が突然錯乱し、強制入院になったという話。実は強制入院とされた理由は、錯乱の原因がどうやら覚せい剤にあるらしいから。

しかし、本当に興味深いのはここからだ。まず「優秀な学生」っていうのは、両親のついた嘘らしい、ということが暴かれる。本人は優秀な学生などではなく、相当なワルだったようだ。そして「親戚」と名乗る人は、どうやらその道あの道の人らしい・・・。

謎なのは「患者が錯乱し、自傷他害の危険性があるという非日常かつ緊急の状況で、なぜ両親は、治療の役にも立たない嘘をついたのか?」という点だ。

精神科医である筆者にも、この点が謎のままだというのだ。

この本は「精神科ってどんなところだろう?」「悩みがあるんだけど、相談しても大丈夫だろうか?」といった、精神科初心者の迷える人が読むと、随分気が楽になる、という種類の本だろう。あまり医学的な説明はないので、病気のことをもっと深く知りたい人は、専門書を選ぶほうがよい。

でも「精神のけもの道」は楽しい。だからお薦めの本だ。

・・・最近、こういうのばっかり読んでいるな・・・。もっと症状がひどかったときに、真面目に読んでいればよかったな。どうせ仕事で読むんだって分かっていたら、真面目に読んでいればよかった。

拍手[0回]

PR

本当に「ミナミの帝王」とレディコミを増やした

先日、精神科の先生から「今まで誰が増やしていたかは別にして、ふゆうさんに余っている本があるなら、置いていってくれていいよ」と言われた。

その経緯は↓
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1836801

そこで紙袋に「ミナミの帝王」とレディースコミックをぎゅうぎゅうに詰めて、新聞紙をかぶせた。そして張り紙をした。

090612_1036~01.jpg

受け渡し時間の約束が、確実にはできないので、医院の扉の前に黙って置かせてもらうという約束をした。

スタッフの皆さんが出勤して、張り紙を見て、「動物が入っていたらどうしよう」とかって、びっくりしていたそうだ。今度、医院へ行って怒られたらどうしよう。でも張り紙には嘘は書いていない。

「けっこう大量の本だったので、待合室と、精神科デイケアのほうでも、使わしていただきます」と、先生からお電話を頂いた。この前の続きみたいな感じで、精神科デイケアのお話を聞いた。

いえ、こちらこそ扱いに困っていたので、ありがとうございました。

拍手[0回]

心までメニエール病にならないようにしよう

心がメニエール病のことで一杯になってしまったら、他のものが入ってくる余地がなくなる。楽しい話を聞いても、それを「楽しい」と感じる余裕がなくなってしまう。悲しい話を聞いても、共感し涙を流すということが、できなくなってしまう。

だから「心までメニエール病にならないようにしよう」と決めた。

人間は「曖昧な状態」では弱くなり「決める」ことができると強くなることができるように思う。たとえば「今から夕飯を作る」と決めたら、たとえめまいや耳鳴りが強くても、なんとか作ることができる。でも「今日は夕飯作ろうかな、それとも誰かに家事を代わってもらおうかな・・・?」と迷っていると、弱くなる。サボってしまう事だってある。

それと同じ。「心まで病気に奪われないようにする」と決めたら、本当にそうなった。

先日「病気の人との付き合いをしたくない」という考えの人から、絶縁メールをもらった。以前の私だったら、そういう人にどう接していただろう。取りすがり、纏わりついてでも、その人の考えを変えてもらおうと、必死になったかもしれない。

でも今は、不思議と落ち着いている。

「そういう人がいるのが、現実というものだ」って、思ってる。

その人に取りすがり、纏わりついてこっちを向いてもらいたくなるってことは「私の心がメニエール病を意識しすぎている」ということだと、今なら分かる。

たとえば「背の高い人が好き」「背の低い人の方がいい」「同じアーティストを好きな人がいい」「違うアーティストを好きな人と情報交換がしたい」「メガネをかけている人がいい」「化粧の薄い人がいい」など、人に対する好みというのは、様々だ。

それと同じレベルの話とするのは不謹慎かもしれないが、それでも「病気の人は嫌い」っていう人がいても、仕方ないのかもしれない。「病気の人は嫌い」っていうと「ひどい人ね!!」って言われるけど、「外見が嫌い」って言うのと変わらない。むしろ「外見が嫌い」って言われたら、なんかもう立ち直れないけれど、病気だったら「治す」っていう手段がある。

心までメニエール病にならないようにしよう。心をメニエール病で一杯にしないようにしよう。

そうして、世界にはたくさんのステキなものが溢れていることを、もっともっと感じていこう。

拍手[0回]

心までメニエール病にならないようにしよう

心がメニエール病のことで一杯になってしまったら、他のものが入ってくる余地がなくなる。楽しい話を聞いても、それを「楽しい」と感じる余裕がなくなってしまう。悲しい話を聞いても、共感し涙を流すということが、できなくなってしまう。

だから「心までメニエール病にならないようにしよう」と決めた。

人間は「曖昧な状態」では弱くなり「決める」ことができると強くなることができるように思う。たとえば「今から夕飯を作る」と決めたら、たとえめまいや耳鳴りが強くても、なんとか作ることができる。でも「今日は夕飯作ろうかな、それとも誰かに家事を代わってもらおうかな・・・?」と迷っていると、弱くなる。サボってしまう事だってある。

それと同じ。「心まで病気に奪われないようにする」と決めたら、本当にそうなった。

先日「病気の人との付き合いをしたくない」という考えの人から、絶縁メールをもらった。以前の私だったら、そういう人にどう接していただろう。取りすがり、纏わりついてでも、その人の考えを変えてもらおうと、必死になったかもしれない。

でも今は、不思議と落ち着いている。

「そういう人がいるのが、現実というものだ」って、思ってる。

その人に取りすがり、纏わりついてこっちを向いてもらいたくなるってことは「私の心がメニエール病を意識しすぎている」ということだと、今なら分かる。

たとえば「背の高い人が好き」「背の低い人の方がいい」「同じアーティストを好きな人がいい」「違うアーティストを好きな人と情報交換がしたい」「メガネをかけている人がいい」「化粧の薄い人がいい」など、人に対する好みというのは、様々だ。

それと同じレベルの話とするのは不謹慎かもしれないが、それでも「病気の人は嫌い」っていう人がいても、仕方ないのかもしれない。「病気の人は嫌い」っていうと「ひどい人ね!!」って言われるけど、「外見が嫌い」って言うのと変わらない。むしろ「外見が嫌い」って言われたら、なんかもう立ち直れないけれど、病気だったら「治す」っていう手段がある。

心までメニエール病にならないようにしよう。心をメニエール病で一杯にしないようにしよう。

そうして、世界にはたくさんのステキなものが溢れていることを、もっともっと感じていこう。

拍手[0回]

未知の軟膏

喘息&皮膚の先生のところへ行った。

「具合はどうでしたか?」
「はい、だいたい良かった。ただちょっと、皮膚が荒れてて・・・」
「あ、ホンマやな。指の関節のところと、腕はこれは・・・掻き傷やな」
「そうです、つい掻いてしまうの」

「ほかは?」
「あ!! 乳汁がいっぱい出てきて、それで乳頭が皮膚炎になってて、授乳パッドあててるけど・・・」
「ん? 膿が出てくる、血が出てくる、ということはない?」
「見慣れた母乳っぽいものやと思う・・・」
「そうか・・・、テラコートは使ったことあったっけ?」
「てら・・・」
「テラコートリル軟膏というのを出します。授乳パッドも使っててくれていいのですが、ともかくいったんきっちり皮膚を治してあげるほうがいいね」
「はい」
「それでテラコートリル軟膏というのは、細菌にも効くタイプなんで、飛び火してひどくなる、というようなことが防げるように」
「はい!!」

今日は、オノンカプセル、アレジオン、シフナール、テラコートリル軟膏をいただいて帰宅する。
どうもありがとうございました。ぺこり。

・・・思ったのだが、どうして外科のS先生の所へ行くときは、治まってしまっているのだろう・・。S先生ごめん・・・。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R