忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少年の贖罪、私の贖罪

嘱託殺人 「苦しむ父、見かねた」容疑の少年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?clu=20100613-00000002-maip-soci

少年にとって「父は病気であり、このような台詞は病気が言わせているのだ」ということを、理解するのは難しかったのではないだろうか?

【引用始まり】 ---
父親は体調を崩しながらも好きな酒をやめることはなく、
【引用終わり】 ---

アルコール依存症についての知識を、父親や少年が十分持っていたら、事態は違っただろうか?
・・・いや、残念だが、違わなかったかもしれない。

周囲の人が大人であっても、アルコール依存症の知識があっても、力ずくで止めることが難しいのが、アルコール依存症というものだ。

朝、元気を出すために飲む。夜、眠るために飲む。日中、不安を忘れるために飲む。介護中、私もそんなことを、やってしまっていた。
私は幸い、依存「症」とまではいえなかったが、アルコールに頼る気持ちが沸くのは、本当に簡単なものだっていうことは、私にもわかる。


この父子に関わった人の胸の痛みを、想像するとつらくなる。

私自身「介護中の無理がたたって、耳が悪くなってしまった」と周囲の人に打ち明けなければならなかったとき、「えぇ!!・・・(絶句)・・・」という反応に、改めて、自分が何をしてしまったのか気づかされた。

今も思い出す。祖母の介護・看病が、最後に自分の手でできた日のことを。
その日の朝に、外科のM先生のところ行って、M先生から「自分はどやねん!! 大丈夫なんか?」と、いつになく強い口調で言われたのに「うん、大丈夫!!」と答えてしまった。

そのとき私は、身長167センチに対し、体重が44キロしかなくなっていた。M先生は診察台に横になった私のおなかを見て、大事に大事に育ててきた腹筋がぺったんこになっていること、皮膚が乾いて弾力がないこと、眼球は充血しているのに、目の下の粘膜は真っ白なことに、気づいていたんだろう。

「うん、大丈夫!!」
「人工肛門のバッグは、7分で交換できる!!」
と、笑って自慢してた、精一杯の強がりを言い、脳天気を装っていた自分を思い出す。

大事なことは何も口に出せず、「大丈夫、大丈夫!!」と笑いながらつぶれていった自分の姿が、周りの人にどれほどの痛みを与えてしまったのか、半年、1年とかけて、やっとわかったように思う。


この事件の父子に関わった人、近所の人や、生活保護のケースワーカー、病院のスタッフの方、みんなきっと胸を痛めている。少年がいつか、その痛みに気づいたとき、どれほど苦しい思いをするだろう。


先日、少年の「俺もどうなってもえぇんや」という言葉が、報道されていた。

私もそう思っていた。このまま、静寂という密室の中に閉じこもってしまえばいいではないか。自分を「ろくでもない人間だ」と思っていれば、孤独も不安も絶望も、怖くないではないか。そう思っていたのだ。

ただ、いつしか「自分が悲しませてしまった人への贖罪は、自分でしなければならない」と思うようになった。心配をかけたままで、私が消えてしまったら、周りの人の痛みはすごいものになってしまう。だからせめて「大丈夫!!」という言葉を、本当に信じてもらえるレベルに回復する、ということが自分の贖罪なのではないかと。

少年が、いつか社会復帰を果たして、人生を切り開いていくことが、周囲の人に与えてしまった痛みへの償いとなるだろう。私はそう思う。

拍手[0回]

PR

逆オオカミ少年状態

喘息アンド皮膚を診てくださっているH先生のところへ行った。

「こんにちは」
「こんにちは」

「この間は、カレンダーありがとう」
「いえ、せっかくのお誕生日に、あのようなものしかなくて、すみません」

「調子はどうですか?」
「だいたい良かったです。アレジオンが切れました」
「そうですね、そろそろ切れますね」

「で、背中の塗っていた薬・・・えっと、あぁ薬剤名が出てこない・・・」
「リンデロン」
「はいそう、それそれそれ!! 背中、診ていただいたほうが良いですよね」
「うん・・・、あぁ、もう色素沈着が残っている程度で、リンデロンが必要かというと微妙ですね」
「そうですか」
「痒いとか、痛いとかある?」
「風呂上りとかの、限られた時しかないです」
「じゃあ、毎日、定時に塗る必要はもうないから、痒いときに、塗ってくれれば良いよ」

「聞きたかってんけど、耳ってどうなってるの?」
「へ?」
「病院は、どこやったっけ?」
「Xっていう病院です。耳は自覚的には良くなってるように思います」
「・・・」

私が「良くなってると思う」というと、ほとんどのお医者さんが鼻で笑うのはなぜだろう?

「あ、あの、せっかくなので耳鼻科の先生に何か書いてください」
「うん、いいけど」

「私(=H先生)もね、テレビとか見てて、高い声で早口でしゃべられると、わからんときあんねん」
「そうなんですか? 私は低い音のほうが無理です。メニエール病は低音が先にやられるんですよ」
「そっか。じゃあ私のは加齢によるものかなぁ?」
「いえ、まだそんな・・・」
「音は聞こえるねんけど、何を話しているのか、内容がわからんってとき、あるよなぁ」
「あるあるある!!!」

「何、書こうかな」
「ふゆうは素敵で最高だから、愛してください」
「・・・」
「・・・」
「(精神科の)L先生、うまいね!!」

今日は、アレジオン、リンデロンをいただいて帰宅する。ありがとうございました。ぺこり。


ほとんどのお医者さんが鼻で笑う件について。
理由は十分わかってる。逆オオカミ少年状態とでもいうべき現象なのだろう。

ただ、人間には「慣れ」というものがあるから、楽にすごせる・すごせてしまうことも実際ある。

そして「本当はつらいのに、明るく振舞っているのでは、決してない。本当にしんどいときは、正直に言う」っていうことは、時間をかけてわかっていただくしかない。

拍手[0回]

爆笑の「なっちゃん」について、書き込みいただきました。

下記のような書き込みがありました。

■爆笑百物語 投稿専用掲示板
http://bbs4.sekkaku.net/bbs/fuyuuwarai.html

【引用始まり】 ---
[22] 題名:すみませんでした 名前:あんず MAIL URL 投稿日:2010年06月13日 (日) 22時36分

これは、面白い話じゃないんですけど、第1夜30話のなっちゃんは多分私がかけたものです。
すみませんでした。
【引用終わり】 ---

ちなみに 爆笑百物語 第一夜30話は、http://fuyuu.at.infoseek.co.jp/funny/night1.html の下から3分の1くらいのところにあります。頑張ってスクロールしてくださいね。

掲示板に書き込んでくださったあんずさんは、すごい頑張って読んでくださったんだと思います。ありがとうございます。

たぶん、文中のキーワードが偶然、一致したのでしょう。
「なっちゃん」のお話は、今から15年も前のことになります。その当時は、そういう商品名のミカンジュースのCMに起用された女優は、後々ブレイクするという流れがあり、そのために「なっちゃん」という言葉が印象に残ったのです。

だから、もう気にしないでくださいね。

【引用始まり】 ---
[23] 題名:いいえ、とんでもございません。。。 名前:美辞ん堂ふゆう MAIL URL 投稿日:2010年06月14日 (月) 08時42分

あんず様、書き込みありがとうございます。

文中のキーワードが偶然、似てしまっただけかもしれませんので、お気になさらず。
お互いに「間違えないように」「間違えたら謝る」を心がけていきましょう!!
【引用終わり】 ---

拍手[0回]

【教えを乞う】仕事中の人を励ます英文メールの文例は?

ここ数日、英文メールの文章を考えては、自滅している。。。

I hope everything goes well. 全てうまく行きますように。
How are things in xxxxx. xxxxxでの生活はいかがですか?

これはおぼえた!!

仕事中の人を励ます、シャレた言い回しはないだろうか?

拍手[0回]

「学校裏サイトってなんですか?」とお医者さんに聞かれた思い出

■テレワークとツイッターの関係をお医者さんに説明する方法 http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1918871

昨日の記事を書いた後に、思い出したことがある。そのときは、精神科のN院長先生に診察してもらっていた。前後の話の流れは忘れたのだが、N院長先生に次のように聞かれた。

「学校裏サイトってわかりますか?」
「学校裏サイトとは、特定の学校の話題を扱う掲示板なのですが、パスワードの入力が必要だったり、検索よけ(検索エンジンにヒットしない工夫)がされていたりして、特定の人しか閲覧できないようになっている場合が多いのです」
「そうなんですか」
「また、携帯電話でアクセスするようになっていて、パソコンでは表示できなかったり・・・」
「パソコンでは表示できないのですか?」
「いえ、あの、全てがそうとは限らないのです」

このときは「パソコンでは表示できない」という言葉に、なぜ反応されたのかわからなかった。

「・・・」
「・・・どうしたんですか?」
「このクリニックに通っている患者さんで、中学生や高校生の人というのは非常に少ないので、学校裏サイトとの関係は少ないと思うんですよね」
「あの、特定の学校の関係者には、卒業生なども含まれます。また、教職員や警察のサイバー犯罪対策室などで、ノウハウを持つ人が探せば、学校裏サイトのチェックは可能です。学校裏サイトの関係者=在学中の人とは限らないと思いますが」
「あ、そうか!!」

私のほうに、認識不足な点があって、N先生の聞きたかったことに、十分答えられたか、今となっては疑問だ。

まず、学校裏サイトのことは脇においておいて、「インターネットで自分の悪口が書かれている」「自分の考えが、パソコンや携帯電話を通して流れ出てしまう」という訴えは、統合失調症や妄想性障害など、様々な精神疾患で起こりうることだそうだ。

一方で「インターネットで悪口を書かれる」ということ自体は、妄想ではなく現実にも起こりうる。それは「他人のブログ」「匿名掲示板」など様々な場所で起こる。そして「学校裏サイト」でも起こりうる。

周囲の人は初めのうち「悪口を書かれるなんて気の毒に・・・」と思ってしまうこともある。また、健康な人でも「自分の都合の良いように、話を変えて伝える」ということはあるので、話の一つ一つを聞いていると「大袈裟だったり、つじつまが合わないこともあるが、そんなことは誰でもあるから」と思ってしまう。

上の話で言えば「パソコンで表示できないものを、見たといっている」「学生でない人が学校裏サイトの存在を気にしている」ということは、一見おかしなことにも見える。ただ、中途半端に知識のある私のような人間がしゃしゃり出て、説明をつけようと思えば、説明がついてしまう。

これが、精神疾患の難しいところだそうだ。

私は、この患者さんが誰で、どの後どうなったのか知らないけど、もう何年も経っているから、きっと良い経過をたどっていると、信じたいと思う。

精神疾患のこととは別に、学校裏サイトの存在がネットいじめにつながるということは、広く認識されつつある。ネットいじめの怖いところは「頭を冷やす時間がない」ということ。学校や職場でいじめがあったとしても、いじめる側・いじめられる側ともに「家に帰ったら冷静になれる」という面があったのだが、ネットいじめ(メールや学校裏サイトを通してのいじめ)は、24時間、いつでもできてしまう。

また、大人がこうした「子どもの世界」を理解できず、監視できない状態にあることも、ネットいじめを加速させている。

佐世保小6女児同級生殺害事件(女児が同級生をカッターナイフで刺殺した事件)は、インターネットが児童に与えた影響が大きかった事件として、記憶に残っている。この件は、ネットいじめとまでは言えないかもしれないが、いざこのような大きな事件が起こったときに、親御さんや教職員の方が「何も気づいていなかった」「何もわかってなかった」と落胆し、自分を責めることが目に見えるようで、胸が痛くなる。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R