忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私がパイロットケースになる。

私はいわゆるSOHOで、ライターをしている。

あるとき、耳鼻科の先生から次のような言葉を、いただいた。

「今、メニエール病をはじめとする病気で苦しんでいる人がたくさんいる。あなたがそうやって生きていくことが、他の人への道しるべとなるかもしれない。メニエール病の人は、重症になれば家から出られないという人もいるけど(私もそうでした)、家から出なくても働ける手段があるかもしれない、と希望の光となるかもしれない。だから頑張って生きて」

仕事がつらくなったとき。介護がつらくなったとき。家族とうまくいかないとき。

この言葉をプレッシャーと感じたこともあるし、逆にこの言葉があるから、頑張れると思ったこともある。

ただ、良いことも悪いことも含めて、私がパイロットケースとなることで、誰かの役に立てば良いと思う。その気持ちだけは、忘れずに持っていたい。

良いことも、悪いことも、メニエール病をはじめとする病気の人にしかわからないことも、いつか私の経験が誰か、一人、二人でもいいから、誰かの役に立つなら、本当に嬉しい。

拍手[0回]

PR

私はそんなに悪い奴?

私の晩ご飯がなかった。「今日は体調が悪いから、晩ご飯が作れない」と両親に連絡した。両親がそれぞれ弁当を買って帰って、食べてた。

だから自分の晩ご飯がなくて、すごくすごく、惨めな気持ちになった。「きいーん」と耳鳴りがして、心臓の音が耳に響いて、何も聞こえなくなった。

「コンビニ行って、ご飯買ってくる」。そう言いおいて家から出たけど、惨めで惨めで、なんでって思うほど惨めで、コンビニへ行けなかった。

私は「今日くらい、私の晩ご飯も買って欲しかった」と、どうして言えなかったんだろう?

家から出た途端に足がすくんで、しばらく夜空を見上げてて、そのまま家に引き返して「食欲ないから、後で買いに行く」って笑顔を作った。

私の祖母は、晩年、家事ができなくなったので、私がやっていた。ガスコンロの火を他のものに燃え移らせてしまったりすることも増えて、目が離せなかった。

祖母が入院してからは、病院へ通って、清拭、着替え、食事の世話から、人工肛門の装具の交換、おむつの交換まで、全部やった。一生懸命やった。

だから、祖母が見舞い客に「孫はどうせ、ろくな仕事もしてないから、介護をさせても構わない」と言っているのを聴いたとき、世界が崩壊するほどのショックを受けた。

あのときも「きいーん」という耳鳴りがして、何も聴こえなくなった。

祖母に「自分で着替えろ」「自分でフランジの交換をしろ」だの言うつもりはない。ただ、一言でいいから「毎日来てくれて、ありがとう」と言って欲しかった。

「ろくな仕事じゃない」「使っても構わない」と言われて、惨めだった。

そのときから、私は「誰のどんな言葉も、もう聞きたくはない」と思いはしなかっただろうか? 心の問題が私の聴力を奪ったという可能性は、ゼロではないだろうか?

たった一日、夕飯作りを休ませてもらった私は、そんなに悪い奴だろうか? 晩ご飯の心配もしてもらえないほど、悪い奴だろうか?

そうじゃないんだよ、多分。両親は、仕事が大変で気が回らなかっただけなんだ。

たった一言いいから「ありがとう」と言って欲しいと望む私は、そんなに悪い奴だろうか?

そうじゃないんだよ、多分。ただ、孫の私に介護の面で頼らなければならない、という事は言い換えれば「子どもによる介護を受けていない」ということだ。自分が一生懸命育てた子供から、「介護をしない」と言われた祖母の気持ちを、私は少しでも理解しようとしたことがあるだろうか?

他の人の「大変やったな」という言葉より、ある人の「ひどい話やなぁ・・・」という言葉に、一番ほっとした自分は、悪い奴だろうか?


「ヨイトマケの唄」という有名な歌がある。この歌に登場する親子は、直接の言葉を交わしたわけじゃないのに、お互いの姿を見るだけで、尊敬の念というもっとも大事なものを、そこに見出している。すばらしいと思う。

私はそうなれない。そうなれない私は、晩ご飯の心配もしてもらえないほど、悪い奴。

拍手[0回]

「私が医師じゃなかったら『あんた何様?』と言っています。」

かきかき様、コメントありがとうございます。全文を引用させていただきますこと、お許しください。

■マスコミ関係者をわざわざ名乗るのはモンスターペイシェントなのだろうか?
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1784769
【引用始まり】 ---
【コメント】 ストレス溜まりまくりです
09年04月18日(土) 01:03 − かきかき 

自分の社会的立場をプライベートに持ち込むのは反対です。
今日もは3日前発症のコンビニ受診を経験。しかも専門治療を強要するし、断るとモンスターペイシェントに変貌。
セリフも典型的。「明日仕事休めないんだから早く治せ。」
捨て台詞に「みんなに言いふらしてやる。」ですよ。
ほーんと、医師という立場じゃなかったら「あんた何様?」というところ。
でもマスコミ関係者だったら意図的編集であっという間にこっちが悪者になってしまうし、反論しようにも圧倒的に不利。誤解が解けても風評被害で信頼回復には時間がかかる。こんな状況がすぐに想像できます。まあ、形を変えたパワーハラスメントというべきでしょうか。

当然今風の若者だったから、今頃ネットに書き込みぐらいはしてるんでしょうね。
【引用終わり】 ---

かきかき様、このような大変な思いをされて、診察をされているのですね。
そのことに、一患者として感謝いたしますとともに、かきかき様を尊敬いたします。

■かきかき様のコメントを拝見して、不謹慎ですが興味深いと思ったん点があります。それは、かきかき様が社会的立場が理由で、ご自身の言いたいことを我慢しているのに対し、モンスターペイシェントの側は社会的立場を悪用して、言いたいことを言っている、という点です。

かきかき様のおっしゃる「風評被害」「みんなに言いふらしてやる(というモンスターの言葉)」「インターネットに書き込み」という点は、本当に怖いと思います。一つの出来事に対して、双方の言い分がある場合でも、私たちは「先に言ったほうの意見」を正しいと思いがちになります。この場合でしたら、モンスターの理屈が先にインターネット上などで提示されてしまった場合、かきかき様にも言い分があるのにも関わらず、モンスターの主観が入りまくりの理屈が「正しい」と認識されがち、という怖さがあるかと思います。

あらゆる物品、サービスに対する「口コミサイト」「ランキングサイト」などが存在し、私たちは簡単に商品を見比べられるような気分になってしまいがちです。しかし、ユーザーの主観入りまくり、言いっぱなしの「一意見」を、私たちが「正しい」と思ってしまいがちになる、という点をよく認識して、こういうサイトを利用しなければならないと思うのです。


■さて、話は変わりますが、かきかき様のコメントを読んで思い出したことがあります。

私はある日、上部内視鏡検査を受けたのですが、偶然同じ日に、体調がとんでもなく悪くなり、嘔吐と下痢がひどくなりました。

「何かあったら救急外来に来るようにと、上部内視鏡の説明書に書いてあるけれど、体調がとんでもなく、とてもそちらまでいけないので、近所の内科を受診してもいいか?」と総合病院に電話をしてたずねました(丁寧語で)。すると「絶対に内視鏡と関係がないとは言えないので、できれば救急外来に来てください」と言われました。

結果的にはウイルス性の急性胃腸炎だったのですが、救急外来にいらした先生が「本当ならば救急外来では、一日分しか薬を出せないのですが、おうちが遠いと聞いています。逆に明日の一般外来に来てもらって、長時間待ってもらって、というのは気の毒なので、数日分の薬を出します」と言ってくれました。

このとき、救急外来の先生は「この患者に数日分の薬を出したら、味を占めて、今後『コンビニ受診』を繰り返すようになるかもしれない」というリスクは、頭にあったかもしれないと思います。そのリスクをおかしてでも、数日分の薬を投薬してくださったのだなと、今となっては大変感謝をしています。


■さて、話はやや戻りますが。診察室や病院での会話は、いわば密室で行われることになります。お医者さんをはじめとする医療関係者、スタッフの皆さん、みんなで「秘密を守ってくれる」という思いが、患者にはあります。お医者さんがブログなどを開設している場合にも、「決して絶対、だれのことを言っているのかわからないように書く」ということを、徹底されている様子が見て取れます。

しかし、「診察室には第三者の目がない」という点が、患者有利に働いてしまうという怖さがあると思います。お医者さんに対しての悪評を患者が書いた場合、あるいは、かきかき様のお言葉を借りれば「意図的編集」が行われた場合などに、いったんインターネット上やそれ以外の媒体ででも、悪評が流れてしまうと大変です。お医者さんが「そんなことは言っていない」「そういう意味で言ったんじゃない」といくら言ったとしても、「第三者の目がない」という点で、お医者さんにとって不利だと思うのです。


■ちなみに。このブログの存在は、私の主治医の先生は知っています。診察室という密室で行われた会話を、少しだけ面白おかしく味付けして、世界中にばらまいてしまっている私は、奇人変人の部類に入るのかもしれません。このブログのことも理由の一つとなって、マスコミ関係者になってしまった私は、むしろ怪しげな存在かもしれません。こういう私は、一歩間違えればモンスターペイシェントになってしまう可能性はあります。

ただ、本当にモンスターになるか、ならないかという点を決めるのは「自分がモンスター化してしまうかもしれない」という思いを持てるかどうか、だと思います。

病院でわがままを言うことだけがモンスターではなく、病院で何も言わなくても、後で悪評を流したりするのもモンスター。このブログや業務用のブログで、一言でも「悪評」を書いた瞬間から、自分はモンスター。どうしても文句がある場合には、そういう一方的な形ではなく、先生や病院のスタッフの方の意見も聞ける場で、罵り合いや文句の言い合いではなく「話し合い」をするほうがいい。その認識だけは、持っていたいと思います。


■モンスターをかばうわけではないのですが。

私の周りに「普段はいい人なのだけれど、特定の分野の人にだけ、めちゃくちゃ厳しい」という人がいます。たとえば「普段は決してわがままなタイプではないのだけれど、美容室の人にはわがまま言いまくり」「行きつけのブティックの人にだけは、わがまま言いまくり」とか、そういう人がいるのです。モンスターペイシェントの中にも「普段はいい人だけど、病院ではわがまま言いまくり」と言う人が、いるのかもしれません。

こういう人は、もしかしたら「他で言えないわがまま、甘えを、お医者さんや病院スタッフにぶつけている」ということは、ないでしょうか?

美容室やブティックの例でもそうなのですが「普段は他人のわがままを受容して『いい人』でいる」ということのストレスが、ある特定の相手に対してだけ出てしまう、という面があるのかなぁと思います。

お医者さんには、たくさんのプライバシー、個人情報、他人には言えないことを、私たち患者は打ち明けることになります。普段『いい人』でいるということは、自分の情報をあけすけに話すことがない、ということでもあります。

その分「これだけ心を開くのに、大変な思いをした。その大変さに報いて欲しい」というわがままが、極端な出方をする。普段「他人の言うことばかりを聞き、自分の事情は押し殺して、他人のために尽くしている」という人ほど、「自分の話を聞いてもらう」という経験の心地のよさをしってしまうと、一気にわがままが噴出してしまう、というものではないでしょうか?

他人にコントロールされていた自分が、病気というものを通して、お医者さんや医療スタッフをコントロールできてしまう。

その心地よさを知ってしまい「わがままを言う、怒鳴る、悪評を流す」という方向に出るのが、いわゆるモンスターペイシェントであり、「病気をひたすら繰り返す」という方向に出るのが、いわゆる身体化障害、身体表現性障害、転換性障害などの言葉で表現される患者なのかもしれません。


■謝辞

かきかき様の投稿をいただき、自分の受診態度なども含めて、考えを整理しているうちに、ずいぶんと長い書き込みとなってしまいました。他にも考えたことがたくさんありますが、言葉になるにはもう少し時間がかかりそうです。でも少しずつ、書いていこうと思います。

かきかき様、本当にありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

それは薄いだけ。

ある人が、酒の飲み方について解説をしていた。

「コーラで日本酒を割るとうまい」
「炭酸水でウイスキーを割るとうまい」

その他多数の、興味深い飲み方を解説してくれた。勢いに乗ってきたところで、その人が言った。

「杜仲茶のお湯割りとか」
・・・。

「あの、杜仲茶をお湯で割ったら、薄いだけじゃないんですか?」
↑余計な事を言う私。

「・・・杜仲茶の熱いのんで焼酎割り・・・」

なんか、妹尾和夫さんの「終わりの会」みたいになってるぞ・・・。

拍手[0回]

寒気は霊の仕業ではなかった。

先週頃から「何か、寒気がひどいな」と思っていたのだが、霊のしわざではないようだ。

むしろ、どうやら無排卵のまま消退出血が始まったことと、関係があるようだ。そういえば、ここ数日は肩こりもひどくなっていて、腰の周りもなんだか柔軟性が落ちたようで「血液の循環が悪いのだろうか?」と思っていた。

私はこの場合の寒気には、生姜湯を飲むと楽になるという経験がある。市販のチューブ入りの「すりおろし生姜」を買っておいて、お湯に溶くだけの簡単な生姜湯だけれど、寒気がずいぶん楽になる。

ちなみに、本当に霊のしわざだった場合にも、生姜湯などを飲んで、体を温めることは、霊を祓う効果があるそうだ。

そして、重ね着をすること。分厚い服を一枚着るより、薄めの服であっても重ね着をするということのほうが、空気の層ができて、効率よく温まるのだそうだ。

また使い捨てカイロを腰に当てることも、もちろん効果的。今の季節は、下着も薄くなっているので、カイロを当て続けると、低温火傷をするので注意。時々はずして様子を見よう。腰のカイロがあると、手の指先まで温まって気持ちが良く、キーボードを打つのもすごい楽だ。

腹筋や背筋を、軽くほぐすと痛みが楽になる。これは、痛み始めてから動かすのも効果があるけど、数時間おきに、腰やおなかが固まってしまわないように、ちょっとずつ動かしておくと痛みの予防にもなる。

痛みがひどいと、寒気がひどくなるように思うので、これも要注意。

・・・一つ大事なことを忘れてないか・・・?

そうそれは「T先生ごめんね」。排卵なかったよ、多分・・・。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R