忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「法相」だから発言が難しい

朝日「死に神」報道に法相激怒 「死刑執行された方に対する侮辱」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000924-san-soci

朝日新聞社の報道を見てみる。
http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY200806200165.html

この下の「こんな記事も」は、鳩山法相に関する記事を、自動選択機能で機械的に抜き出したもののはずだが、なんだか鳩山法相の発言内容について、どうのこうのいう記事ばかりが並んでいる。まったくの偶然なのだろうけれど・・・。

こうした問題で、鳩山法相が「法相」であるだけに、難しいものがある。朝日新聞側の表現の自由と、報道された内容が「罵倒」「侮辱」「名誉毀損」などにあたるかといった問題は、個々の事例によって異なり、裁判で争われる場合も多い。

このことから、鳩山法相が、個人的なレベルで腹を立てるのは、十分分かるのだが、「法相」としては簡単に「こんな表現はいけない」ということは、なかなか難しいだろうと思う。

死刑執行というのは、人間の生命について、人間がコントロールするという、非常に重要な問題をはらんでいる。そうした「人の生命をコントロールしていいのか」ということや、冤罪だった場合に取り返しがつかないから、ということも、議論されている。

「死に神」という言葉には、衝撃的な言葉であることも、もちろん問題ではある。スポーツ新聞などで、インパクトの強い衝撃的な言葉を使うことで、読者の視線をひきつける手法は、結構たくさん行われている。「○○(有名人)誘拐!! 未遂」とか、新聞の二つ折りの折り目を開けてみて、初めて全文が分かるような構成になっているものもある。

私としては、鳩山法相が「死に神」と呼ばれることで、まるで「個人の判断」で死刑執行をしているように思われると、それも危険ではないのか、と思うのだ。死刑という判決を出すまでには、裁判で争われた長い経緯があり、死刑確定後の執行に関しても、「いつまでも執行しないのもどうか?」「いや、死刑廃止といった議論もある」とさんざん議論されてきた経緯があるはずだ。それを「死に神」と呼ばれることで、鳩山法相の個人的な判断のような色が出てしまう、ということも、問題ではないのだろうかと思う。

拍手[0回]

PR

疾病利得とは

素人があれこれ考えただけですので、医学的な部分で誤りがあるかもしれません。

疾病利得とは「疾病」によって「利」を得ることです。病気というのはたいてい「損をした」と考える人が多いのですが・・・。

さて、「子供の虐待」について、「凍りついた瞳」シリーズという漫画があります。ささやななえさんが絵を描かれていて、人気を博しました。その続編ともいえる「家族の中の迷子たち」作画・鈴木雅子、原作・椎名篤子 という漫画があります。

「家族の中の迷子たち」第2話 帽子をかぶる少女 には、重症の小児喘息で、入退院を繰り返していた少女が登場します。小児喘息児、あるいは病弱児には一定の性格傾向が認められるという説は

ブレーン出版 シリーズ人間と性格 第7巻「性格の不適応」

でも書かれています。

さて、メニエール病と喘息の治療には、似ているところがあると、私は感じています。

1.発作を予防するための薬を使う
メニエール病の場合、イソバイド、メニレットなど。
喘息の場合、予防薬をコントローラーと呼ぶことが流行っていて、私の場合はキュバール100エアゾール、オノンカプセル、アレジオン。

2.発作が起きてしまったら、鎮める薬をつかう。
メニエール病の場合、セファドール、メリスロンなど。
喘息の場合、メプチン・パルミコート・インタールなど。

めまい発作・喘息発作を起さないような生活改善を心がける、ということも、大事です。


で、もうひとつ「似ている」と感じたのは、疾病利得に関して、です。

私は全てのメニエール病患者や喘息患者が、疾病利得を得ることを望んで、この病気になっている、自分からこの病気に縛られているとは、思いません。ただし、言葉は悪いですが「疾病利得を得ることに味を占める(二次的疾病利得)」という状況になっている患者も、いるのかもしれない、と思うのです。


「家族の中の迷子たち」の中で興味深いのは、「自分で喘息発作を起こすことができると答えた子供が半数以上いる」といった研究結果が書かれていることでしょう。


疾病利得とはなにか、それは「病気になることで、本来つらくて悩んでいたことを、忘れることができる」ということが一つ。つまり「学校がイヤだ」「仕事がいやだ」「人間関係がいやだ」と悩んでいるときに、病気にかかったとします。すると、病気の苦しみで手一杯になり、もともとの「学校が・・」「仕事が・・」「人間関係が・・」を忘れることができるのです。これを、一次的疾病利得といいます。

次に「病気にかかって、人から優しくされた」「いやな仕事をしなくてもよくなった」こうした、利得を得ることができる場合もあります。これを二次的疾病利得といいます。

「帽子をかぶる少女」である奈緒は、ステロイド薬を使用して小児喘息を改善していきました。しかし、ステロイド離脱症候群を起して、亡くなる寸前のところまで、追い詰められてしまいます。そのときから、母親と奈緒との関係が、ギクシャクし始めたようですね。

当初は、母親の過干渉を受け入れる奈緒の姿が、描かれています。それは、母親無しには、喘息のある人生を生きていくことができない、という現実があったからです。思春期・反抗期が奈緒に訪れても、「いやだ」「やりたくない」と奈緒が反発し、意見を言うまでには、時間がかかったとか。従っておけば、母親は喘息発作のとき助けてくれますが、反発すれば、母親の手助けを失ってしまうかもしれない」そんな思いがあった奈緒は、なかなか自分の気持ちを押し通すことに、不安を伴っていたようです。

そこで奈緒が取った手段は「行きたくないところへ行く前に、喘息発作を起す」という手段でした。仮病やわざとではない、のかもしれませんね。「行きたくない」という思いが重なって、ストレスから喘息を起こしてしまったのかもしれません。「イヤだ、イヤだ」という思いが病気を起こしてしまう。これには、疾病利得を得たい、という思いが、絡んでいるのではないか、と思わされますね。

メニエール病には「イヤだ、イヤだ」と思っていると起こる、場合もあります。「イヤだ」という思いが、ストレスになって、ストレスが原因でメニエール病のめまい発作を引き起こしてしまったのかもしれません。

そのとき、自分の心の中に「めまい発作が起きれば、イヤなことを、しなくて済む」という考えが、あったでしょうか? なかったでしょうか?

疾病利得は、永遠にえられるものではありません。優しくされることも、ちやほやされることも、そのうち限界が来ます。喘息の子供たちは、子供の間は「喘息を理由にして、わがままに振る舞える」という点があったかもしれません。

しかし、いずれ「わがままに振る舞えない場もある」ということが、分かってきます。

また、喘息を理由にして、母親の注意を惹きつけることは、一時的には成功します。しかしそれは、喘息発作のないときには、「親がこっちを見てくれない」と感じることにつながります。それが、また発作を起こしてしまうことにつながる場合があります。これは「親とのつながり」を確認しておかないと、不安という心の表れでしょう。

物語の中の奈緒は、やがて「自分の意見を言って、お母さんと衝突したとしても、愛情・絆そのものが、壊れていくわけじゃない」ということを学んだようです。そして、やがて母との関係を整理して、母の意見だけを鵜呑みにせずに、自分で歩く道を決めていきます。そうすると、あれほど苦しんだ喘息発作も、起こらなくなっていったようです。

メニエール病にも、似た側面があるでしょう。今、メニエール病を「気の毒に」と慰めてくれる人だけが、良い人というわけではありません。「気の毒に」と慰められ、その人の庇護下に入っていれば、気持ち良いかもしれませんが、そこから動けなくなるかもしれません。「かわいそうに」と慰めてくれる人は、やさしいけれど、「大丈夫、自分で歩けるよ」と突き放してくれる人は、もっと優しいのかもしれませんね。

私にも、そんな人がいます。

(この記事には、後日、書き加えたり、修正したりする部分があるかもしれません)

参考サイト)

拍手[0回]

のどの違和感・飲み込みにくい についての勉強

喘息の先生のところへ行った。

「急性胃腸炎の後は、どうでしたか?」
「おかげさまで、喘息もひどくならずすごせていたのですが、電気工事士さんや大工さんがきていて、忙しかった。埃もあってか、のどがおかしくなってしまって・・・」
「咳はどんなくらい?」
「夜、寝る前に出るくらいだったんですけど、ぜいぜいいって、ちょっとうるさかった。それと、のどになんか貼り付いてるような変な感じがして、ものが飲み込みにくい」

「・・・あのね、胸の上のほうに、硬めの痰がたまってますね」
「そうですか」
「それと、のどなんですけど、軽い炎症があると『何か貼り付いているようだ』と訴える人がいます」
「はい」
「今は、抗生剤が必要なほどではないですが・・・目の下を見せてくれるかな」
「はい・・・(貧血気味やろうな)・・・」
「・・・(にっこり)」
「・・・(にっこり)」
「貧血の傾向があるでしょうね」

ちなみに、鉄欠乏性貧血がある人が「ものを飲み込みにくい」と訴えるケースは、あるそうだ。プランマー・ビンソン症候群といって、鉄分の不足(鉄欠乏性貧血)によって口腔粘膜、食道粘膜がおかしくなったり、食道の筋肉が退行性変化を起こしたりするのだそうだ。そのほか、鉄欠乏性貧血が進むと爪がぼろぼろになる、髪がぱさぱさになるといった変化も見られる。

喘息と貧血の違い(のどの違和感がどんなんか)って、まだまだ勉強不足・経験不足だなと思った。

ちなみに、鉄欠乏性貧血の場合にみられる氷食症、氷ばかりをがりがり食べたくなる、という症状は、私も経験がある。そのときは知識がなくて分からなかったので、自分が暑がりだからかな、と思っていた。今思えば氷食症というものだったのだと思う。

久しぶりに、イソバイドより100倍まずい(と私は思っていっる)咳止めの水薬(フスコデ・ブロチンの混ぜたやつ)をもらった。

今日もありがとうございました。ぺこり。

昔々のことだが、「子宮内膜症だから下痢をするのは、いつものことで、気にしていない」と外科の先生に話して「え?」となられらことがある。「われわれからすると、子宮内膜症だから下痢をしても当然、という考え方は、ちょっと驚いた」といわれた。

でも素人の自分からすると、鉄欠乏性貧血だから、ものを飲み込みにくくなったり、氷をばりばりって食べたくなったりする、ということは、当たり前のように関連づけることが、ちょっとびっくりした。

素人には、まだまだ勉強する余地が、たくさんある。

参考サイト)
プランマー・ビンソン症候群
http://www.yasuhara-dental.or.jp/06/faq_623.html

氷食症(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E9%A3%9F%E7%97%87

拍手[0回]

家庭の電気、鉄道の電気

最近、電気工事士さんが来てくれている。今日、お茶を出しながら、ゆっくり話をする時間があった。

電気工事士さんのお話で、印象に残ったのは、次の言葉。

「家庭用の電気も、鉄道の電気も同じものなんですよ。資格の上でも両方の電気を扱えるように、勉強をします」

当たり前と言えばそうなんだけれど、すごく新鮮な言葉だった。

「そう、発電所で電気作ってる立場の人も、いますよね」
「あぁあ、そうですね!!」
「発電所で電気作るには、数式にあてはめて、きっちり量を計算することになります。でも僕たち(現場の作業を好む人)は、『この家庭では、どのくらい電気が必要か』をきちきちに見積もって、それだけの線しか引かない、ということはありません。何割か多めの線を引きます。あまりのきちきちの計算をしていると、時間ばっかりかかって工事が進みませんからね。それで、経験でカバーしていくということにもなります」
「なるほど・・・」

「古いお宅ですと、昔の電気の使用量にあわせて、線を引っ張ってあったりしますんで(うちもそうでした)、時代が変わってるということも、あります」
「何でも、電気になってますよね」
「そうなんですよ。昔はエアコンなんて、一家に一台、いいお部屋にあったものです。でも現代は、一部屋に一台ですよね」
「そうですね、快適な生活に慣れてますからね」

こうして話は弾んだ。

「いつか、電気工事士さんのことを、書きますね」
「いえ、いいです、はははは」

書いちゃった・・・。

「親が電気屋だから、とか、親が魚屋だから、とかで、将来選んでもいいと思うんですよ。そこから、どうしたどうしたって突っ込んでいける性格の人もいる」
「そうですね」
「それ全部、親のせいにして止まってしまう人もいるし、そこは残念なことだと思いますよね」
「確かに。親が厳しかったからってだけで、悪いことする人もいるし・・・」

電気工事士さん、貴重なお話をありがとう。勉強になりました。

拍手[0回]

15年もの想いを1日で

うちの台所に、役目を終えるものがある。長い間、お世話になったガスレンジや給湯器。

15年も使って耐用年数が来てしまった。

朝から大工さんや電気屋さん、水道屋さんが来て、解体して運び出してくれた。15年も、当たり前のように使ってきたのに、優れた技術者さんの手にかかると、1日で入れ換えが済んでしまう。運び出される器具を見て、なんでこんなに寂しいのかと思う。

家も生き物だから、いずれは変わっていく。

炎が出ないIH調理器具は、高齢者がいる場合には、安全・安心だと感じる。

ただ、15年も使用した器具への想いが、1日で切り替えられるはずもなく、今も寂しい気持ちだ。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R