忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歌わずにはいられない

ジャパネットたかたの通販コーナー始まるとき流れる「北のまちから南のまちまで・・・」の音楽は、歌わずに黙って聞いていられる人も、いるのだろうか? 私は一緒に歌ってしまう。 もう考えなくても、歌詞が自然と沸いてきてしまう。 何をしていようとも、手を止めることなく「心安らぐ ゆとりの生活・・・」と歌ってしまう。

私はジャパネットたかたで買い物をしたことは、残念ながらない。

なので一般論だが、通販会社は様々なものを「セット」で打ってくれることが多い。例えば、超薄型ワイドテレビを買って、いざ家においてみると、それまでの台が完全に合わない、といったケースも、おこりうる。そういう場合に、「テレビ台もセットで」といった売り方をしてもらえると、「漏れ」がなくて安心といえる。

「じゃーぱねっと、じゃぱねっと・・・」

今日も一緒に歌っちゃったよ。。。

拍手[0回]

PR

驚かせたい

ある人を驚かせたいのだけど、「いい方法はないか?」と聞きまわると、本人の耳に入ってしまう。自分で考えるには限界があるし…。

拍手[0回]

弁当屋さんのこと

夕飯の用意とかをしていて、なんとなく人が多かった。

ふ「あ、そういえばこの前・・・」
父「?」
母「?」
祖「?」

ふ「弁当屋さんが閉まってたことあったやん。あれって、今日のためやったんちゃうかって思って」
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1727748
父「あぁ、そやったな」
母「?」
祖「?」

ふ「この辺は変わらんらしいから」
父「まぁ、うちは滅多に買わんから、分からんでも無理はないか・・・」
母「駅前の?」
祖「つぶれるの?」

ふ「で、ほっともっとの弁当は、ほも弁かなぁっていう意見の人がいて・・・」
http://www.mypress.jp/v2_writers/admin2/story/?story_id=1735770 (サンドさんのブログ)
父「ぎゃはははは」
母「ぎゃはははは」
祖「?」

ほっともっと に改めるほう
http://www.hottomotto.com/

ほっかほっか亭 で続けるほう
http://www.hurxley.co.jp/
http://www.hokka2.co.jp/

今日の夕食は、餃子(ひき肉、キャベツ、にら入り、家族の誰かが作ってた)、餃子の中身が余ったので、それを焼いたやつ、ジャガイモのいためたやつ、豆腐のあんかけ、味噌汁、ご飯だ。

ご飯はよくかんで食べると、頭がよくなるって、M先生に言われた。
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1731933

今日は、あんまり噛まなくて、一気に喉にいってしまうものばかりだけど、よく噛んで食べる。M先生に会うまで、後一ヶ月以上あるので、知能指数とかを測ってみると、面白いかもしれない。

拍手[0回]

今日のは、ためてた蚊取りマットじゃないよ。

喘息の先生のところへ行った。

喘息手帳を見せながら。
「昨日の昼過ぎてから、ぜいぜいっていって、ホクナリンテープを貼ったら楽になった。でもホクナリンテープがもうないの」
「・・・悪寒とあるけど?」
「悪寒は、月経前症候群だからだと思います」
「そうか。それでホクナリンテープを貼って一旦よくなって・・・また悪くなった・・・」
「それは月経前症候群なの」
「そうか。蚊取りマットの蒸気は、結構、喘息の発作の原因となることがあるよ。のどにしみたというのは、分かる。化学成分の入った蒸気や粉塵は、けっこう気管支を刺激します」
「はい」
「寝るときとかに、そばに置いたらあかんで」
「はい」

これ以下のことは、小さいお子さんや、介護が必要なお年寄りなど、誤飲・誤嚥の可能性がある人がいるご家庭では、しないでください

「あの、蚊取りマットを使った後、青い色が薄くなりますよね」
「まぁ、そうやな」
「それを、置いといて、1ヶ月〜2ヶ月分くらい、ためたとしますよね」
「・・・なんで?」
「ためたかったの」
「ためて遊ぶんか?」

・・・いつまでも子ども・・・。

「で、ためとくと、青い色が回復しますよね」
「へええ」
これって使えるんかなって・・・」
「いや、あれは成分が蒸発してるから、無理ちゃうん?」
「うん、もし使えるようにしとったら、新しい蚊取りマットが売れへん
「ほんまや」
「でも、1ヶ月くらいしたら、下のほうのマットに上のほうのがしみこんでいくとかってことは、ないかな?」
「いや、それは無理やろ、そんなに成分が残ってる状態で、取替えへんやろ」
「ほんまや」

おそらく、使えないだろうという推測と結論に、変わりはなかった。

ここまでのことは、小さいお子さんや、介護が必要なお年寄りなど、誤飲・誤嚥の可能性がある人がいるご家庭では、しないでください

今日はホクナリンテープをいただくことになった。

「ふゆうちゃん、今日は涼しそうな服やねぇ」
「ありがとう。これから、日が当たるようになったら、また重装備になるねん、日焼けせんように!!」
「はははは、ほんまやねぇ」

今日も、お世話になりました。ありがとう。ぺこり。

拍手[0回]

喘息と筋肉痛

喘息の発作のとき、息を吐くことがつらくなる。気道が狭くなるため、息を吐くことがつらくなり、むりに息を吐き出そうとすると、咳が出たり、喘鳴がひどくなったりする。

私の場合喘息の発作の手前の状態、軽い咳、軽い喘鳴というような状態が、だらだらと一日続いてると、筋肉がどんどん痛くなる。

おそらく、一つは「息を吐くぞ!!」と全身を緊張させてしまうため。

もう一つは、現実に「空気が入りっぱなし」の肺を縮めて、息を吐き出そうとするあまりに、腹筋に力を入れているため。ダンスやヨガをしている人には、分かってもらえると思うが、下腹(丹田)に力を入れて、身体を持ち上げ、上半身を大きく見せることができるのが、「良い姿勢」をとっているときだ。しかし、あまりにも「大げさ」にやるのも良くなく、喘息がだらだら出ているときは、「大げさ」なポーズをとっているときに似ている。

必要以上に力の入った腹筋と、空気が入りっぱなしの肺をそのままにしていると、脚、特に太ももの前側の筋肉が、緊張してくる。ちょうど「ハイヒールを履きっぱなしで、長時間いたとき」のようになる。緊張した上半身を、支える下半身も、こんなに緊張してしまうのだ。

さらに、さらに。月経困難症があって、腹痛がしがちな私は、腹痛がひどいと腹筋に力を入れられなく、腰を引き気味になってしまう。するとふくらはぎの筋肉が、緊張し始める。

こうして、緊張した足腰は、時として地面の凹凸の感覚をとらえきれず、柔軟に接地できなくて、突然、平衡機能の異常な感じをおこさせてくれたりする。

喘息や腹痛は、意外なところに影響を及ぼすのだな。改めて考えてみると、興味深いと思う。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R