忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心因性だった場合にどうしたいですか?

昨日、精神科の先生のところへ行った。

「さて、具合はどうですか?」
「あの、心因性○○かなぁって・・・」
「ずいぶん、いきなりですね」
「今日は混んでるみたいですしね」
「はははは、そうですね・・・」

「さて、まず身体の治療は行っているはずですので、その概要をお聞きしてもいいですか?」
「△▲、◇◆などです」
「なるほど、それは、身体的な病気だった場合の、一般的な治療を行っているのですね」
「そうです」
「その前に、検査とかを行っているはずですね」
「していますが、☆★という検査しかしていません」
「・・・それは多分、再発したという前提で、病気の程度を調べるための検査ですね。除外診断をするための精査まではいってないと・・・」
「はい、そうです」

先生は「今日の治療指針」という本をだして調べてくれた。この本は、喘息の先生のところでも見たことがある。でかくて目立つ本だ。

「さて、心因性だったとしましょう。その場合に、どうしたいですか?」
「え・・・?」
「それが、一つのポイントとなると思うんですね。私としては、H先生(喘息の先生)と同じく、ふゆうさんの場合には心因性という断定は難しいと思う」
「はい」
「ただ、あなたが心因性ではないか、と思うならば、なぜそう思うか、どうすれば解決に向かうとあなたが考えているかを探っていくことが、治癒につながるという面もあると思うのでね」

「・・・だった場合に・・・、だった場合に・・・どうすれば・・・どうすれば・・・」
「それは、今すぐ答えるのは難しいですか?」
「あの、多分なんですけど、※*※*とかをした人を、私が許せるかどうか、という点じゃないかと・・・」
「あぁ、なるほど、それは正解の一つかもしれませんね」
「はい(嬉)」
「もしもどうしても答えられないが、とても苦しいとか、答えられたとしてもとても苦しいという場合には、リーゼとかそっち系の薬を活用するという方法もありますのでね」
「あぁ、なるほど」

「ただ、心因性という断定は、難しいです。身体の治療を受けてくださいね」
「あ、あの、身体の先生に、心因性かどうか、その可能性があるかどうかは、聞いてみてもいいでしょうか?」
「それは、大丈夫でしょう。先生の診断を否定するような言い方ではなくて、『気になっているところが、あるんです』という言い方なら、大丈夫ですよ」

今日も、ありがとうございました。ぺこり。リスミーとハルシオンをいただいて帰宅する。次の診察時期が、ゴールデンウィークと重なるので、日程の調整などを少しお願いして帰宅した。

拍手[0回]

PR

プロの先生に向かって「心因性じゃないの?」って、おこがましい発言だけれど。。。

喘息の先生のところへ行った。実は10時に予約の電話をかけて、10時半の予約が取れてしまったので、びっくりした。同時に天気が相当荒れていることと、新学期が始まったばかりで、いきなり学校を欠席する子どもも少ないのだろうと、納得した。

「こんにちは。具合はどうですか?」
「前回の咳が止まらないことは、もう良くなって問題ないです」
「ほぉ、それは良かった」

「ほかの事は? 婦人科のことはどうかな?」
「多分、排卵はなかったです。ただ、下腹が痛んだことがあって、排卵があるとしたら、そのタイミングやったんで、てっきりそうと思ったんですけど、甘かったです」
T先生ごめんね・・・。

「で、○○(今は伏せておきます)のことはどう?」
「あ、あの、実は自分で心因性じゃないの? って思いが捨てきれないんですよ」
「心因性○○ってこと?」
「そう」
「・・・知ってると思うけど、心因性かどうかっていうのは、基本的に、あらゆる身体的な検査をして、異常が無い場合に心因性ではないですか、ということになる。いわゆる除外診断になるんですね。この症状があったら心因性という判断の仕方では、ないんですね」
「はい。そうですね」
「ふゆうさんの場合には、身体的な異常があることは確かなんで、心因性という断定ができるかというと、難しいんちゃうかなぁ・・・」
「あの、身体的な異常の程度が1とか2しかなくても、症状が10、20出るというケースも、心因性の場合があるとか・・・」
「それはあり得ますね。その部分は、私は内科なので診断ができないけれども・・・」

心因性の症状というのは、原因(心因)と結果(症状)に関連があると教えてもらったことがある。
・見たくない → 視野の異常
・聞きたくない → 難聴
・話したくない → 寡黙症、失語症
・食べたくない → 食欲の異常
などの関連があるそうだ。

私はこういう形での「思い当たる原因」というのがある。なかなか言葉にすることができなくて、誰にも見せない形でならかけるかもしれないと思って、古い紙とかに書いて誰にも見せずに捨てればいいと思ったのだけど、それすらもできなくて、戸惑っていた期間がある。

このことは、何とかして治療の場で話すことができるようにもなってきた。ただ、思っていたことの100パーセントを話せたわけではない。だから、なんか身体的に異常が出ても、仕方ないのかなぁと思うのだけど・・・。

プロの先生に向かって「心因性じゃないんでしょうか?」というのは、大変おこがましい行為だと思いながらも、やはり疑問は解決しなければいけないとも、思うのだ。

さて今日は、オノンカプセル、アレジオンをいただいて、帰宅する。今日もありがとうございました。ぺこり。

拍手[0回]

いずれ別の形ででも「特攻」は繰り返されてしまいそう

小樽の“特攻女”、彼氏ひき殺し未遂で逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090411/crm0904111112001-n1.htm

このニュースを知ったのは、携帯電話のニュース窓に表示されるタイトルがきっかけだった。

「特攻」っていう言葉から「暴走族がもめたの?」と思った。でも、ニュースの中身を見ると「25歳」となっていたので、どういうこと? とさらに思った。

この場合には「特攻」と言う言葉は、犯人の女性をバカにする意味合いで使われてるんだろう。このような女性と付き合っていると、いずれ別の形ででも「特攻」は繰り返されてしまいそうに思うのだ。

拍手[0回]

「七番目の方角」から、何が溢れてくるか。

私は、ZIGGYの「7th direction」という歌を、「ゴールデンベスト」を購入したとき、初めて聴いた。そして、初めて「七番目の方角」についてのネイティブアメリカンの言い伝えについて知った。

人間をおつくりになったグレートスピリットは、人間にとって分かりやすい「東西南北、上下」という方角をおつくりになった。

しかし七番目の方角というのは、分かりにくくした。それは、もっともパワーにあふれ、もっとも偉大な知恵と強さにあふれている方角だからだ。

その方角とは「一人一人の心の中」「自分の中心」というものだ。

そういう言い伝えだった(正確でないかもしれません、ごめんなさい)。


私は、何かつらいことがあると「もうヤダ!!」って簡単に思うほうだ。
たとえば「誰かを愛していても(変な意味ではなく)、その相手から愛されてない」と感じるなら、「もうヤダ!!」って思う。
「筋肉量を増やそうとがんばってるのに、むしろ体重が落ちてきた」となると、「もうヤダ!!」ってなる。

それでも、実際には、少し休めばまた愛は溢れてくる。少し時間が経てば「また、たんぱく質をとってトレーニングをしよう」ってなる。

「もうヤダ!!」とはちょっと違うけど、このブログを書いているときには、いつも「これで満足」と思って投稿ボタンを押す。だけど、時間が経てばまた、書きたいことは溢れてくる。だから更新し続けているわけだし。

自分の中心から溢れてくるものは、不思議と尽きることがない。

自分の人生が終わるまで、自分の中心から何が溢れてくるか、見つめていきたいなと思う。

拍手[3回]

家事をするときの手袋

家事をするとき「皮膚が荒れ性なのだから、手袋(ポリエチレンなどの使い捨てのもの)を使いなさい」といわれていた。実は、昔はしていたけど、最近まで長い間、していなかった。なぜかというと、料理をするときに包丁を使うと、スベってスベって、怖くて仕方がないから。

でも、ポリエチレンの手袋が安く売っていたので、試しに買ってみた。皮膚にぴったりフィットするタイプの手袋だ。すると、意外に快適に使えるようになってた。

一つ困るのは、突然、宅配便の人が来たときとかに、はずさずに出て行ってしまったりすること。わはははは。家庭的で良いですね。

それと、「この手袋をしていたら、ネイルカラーのはがれるスピードが違うだろうか?」と思った。

試しに両手の指にネイルカラーを塗ってみて観察したのだけど、これはあまり変わらないと思う。指先への水濡れとかは防げるけど、衝撃とかは防げるわけじゃないから、ネイルカラーははがれることもあるのだろう。ただ、引っかいてネイルカラー部分を傷つける、ということはないので、安心して料理とかができることは、確かだ。

それと、衛生面の観点から、もったいないけれども「使い捨て」ということは、確実に実行しておかなければいけないと感じた。

ドラッグストアで安く手袋が売られていたら、買っておこう。

今日の主題からそれるけど・・・。

私は指先を人前にさらすことの少ない生活をしているので、ネイルカラーとかアートに凝りだすと、めっちゃ凝ってしまう。

とはいっても、さすがに手指があまりに派手というのは抵抗があるので、足の指はめっちゃ派手な色を塗っている。足の指は、夏になれば人前に出すこともあるけど、それでも「手指が派手」よりは「足指が派手」のほうが、まだ許されそうに思う。今はまだ、靴下を履いている季節だけど、実は足指はめっちゃ派手だ。

「人に見せないから、派手にしても大丈夫」というのは、おかしな考え、究極の自己満足なのかも。。。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R