忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日になって3日前の日記を書いた。

3日のこと。精神科の先生のところへ行った。

誕生日おめでとう、って言ってもらうのを忘れた。
↑↑この一行を書きたいために、今日になって3日前の日記を書いた。

工事現場の近くで一時的に設けられているバス停でバス待ち中に、軽くパニック発作になったこと。これは、バスや工事用の大型車輌が、狭い道路に突っ込んでくる感じなので、ちょっと怖いなと思っていたら、そうなった。

他には、日常生活の話をした。

昔々「自分はめっちゃ困った患者だったな」と改めて思った。それは「薬を飲みたい!!」というのとは違って、「薬を所有している」ということに、満足したがる、安心したがる傾向があったからだ。

これは、精神科の薬だけではなくて、例えばボルタレンSRが50錠くらいあるのに「もっともっと欲しい」といった感情が湧くというようなことだ。50錠も一気にもらうことは難しいので、例えば「産婦人科でも外科でも精神科でも処方してもらう」といったことになる。

痛みや不安感が強いと「薬がなかったらどうしよう・・・?」という不安が湧いてくる。それで、たくさんの薬が欲しくなるのだが、痛み止めはたくさん飲むと胃を荒らすというのは、よく知られている。また、抗不安薬は精神依存を引き起こす。

よく考えると、こうした患者にソセゴンを使用してでも、楽にしてあげようと考えてくれた外科のS先生という人は、すごい先生なのかもしれない。ソセゴンは依存性があるので、むやみに連用することは、よくないそうだ。

だがしかし、こうした反省ができるということで、「自分の状態は良くなった」と思うことは、まだまだできないと思う。

一つには「まだ修業の余地がある」と思っているほうが、自分の向上(?)につながるという面がある。だからこそ「良くなった」と思わずに、「まだまだだな・・・」と思っているほうがいいのかもしれない。

もう一つは、現に自分が「酒、飲みたい」という方面に、最近走っていたことがあるからだ。これは、依存する対象が酒に変わっただけで、薬に依存することなどと、心理的なメカニズムは同じのはずだ。

しかし「依存症に陥る人の多くは、性格的に真面目で向上心が強い人」という話を聞いたことがある。すると「まだまだだな・・・」と思い、自分を向上させよう、という考えを強くもちすぎることも、よくないのかもしれない。ちょっとくらい、酒飲んだって、薬に頼ったっていいよね、って思うことが、大事なのかもしれない。

「ちょっとくらい」の線引きを憶えて、実行していくことが、修業ということなのだろう。

思えば自分が、にっこり笑って「ソセゴン打って」といったら、お医者さんもにっこり笑って「まぁ、そのうちな」といってくれるようになるまでに、少々の紆余曲折があった。自分の精神状態が悪いときに、ソセゴンソセゴン言っていたら、ソセゴン中毒に走ることを警戒されていたことだろう。ただ今は「ちょっと性質は悪いけど、まぁ許容範囲の冗談みたいなもの。あいさつみたいなもの」と思ってもらえるくらいには、なったのかもしれない。性質が悪いと思っているなら、言うなよ<自分。

もうすぐ自分は、一つ年をとる日が来る。その日には「色んなことがあったけど、まぁまぁ楽しい人生だった」と思いたいな、って今は思う。ちょっとくらいデパスの必要な日、ソセゴンの必要な日があったって、長い「一生」というものからみれば、きっとたいしたことはないのだ。

そうきっと「誕生日おめでとう」をいってもらうことを、一回忘れたくらいでは、たいしたことはないのだ。長い人生から見れば。

拍手[0回]

PR

自分が「一生懸命生きている」ということを、話す機会

婦人科のT先生のところへ行った。

「排卵・・・してないですね」
「してないですね」
「低温のままやな・・・」
「そうですね」

「あのね、排卵しないまま放っておくとういことは、良くないというのが一つ」
「はい」
「もう一つは、不正出血があったり、月経前緊張症の症状が強くみられているということ」
「はい」
「で、低用量ピルを使うっていう方法もあります」
「はい」
「排卵をしていない周期が、もう1回あったら、低用量ピルを使ってみましょう」
「ルナベル?」
「そうそう、ルナベル。オーソM-21と一緒ですよ。しかし、ドグマチールやめてから狂ってるっていうのが、なんかなぁ」
「はははは」
「はははは。普通飲んでる間のほうが、なんか起こると思うねんけど・・・」
「ひねくれものなんです」
「はははは」

昔、乳腺症・乳腺炎に初めてなったときに、「ドグマチールを一年位前まで飲んでた(一年くらい前に止めている)」といって「それだと、影響は考えにくいなぁ」といわれたことを思い出した。このときも、「やめてから」だったってことになるよね。

T先生は「誕生日おめでとう」って言ってくれた。っていうか、無理やり言わせた。
「また一つ年取るってこと」
「そうなの!!」
「お互いに、一生懸命生きていきましょう」
「はい!!」

多分、お医者さんに診察をしてもらうという場面以外で、自分が「一生懸命生きている」ということを、話す機会というのは、あまりない。だから、お医者さんに聞いてもらえるということは、とても幸運なことだ。

一生懸命に語りかけてくれていることを、いい加減に受け答えする、投げ遣りに受け答えするということは、とてもいけないことだ。そうした受け答えをするのは、相手につらい思いをさせることだ。自分が大変で、自分がつらいからといって、他人をつらい目に遭わせてもいい、ということではないのだ。

プリンペランの注射を打ってもらってから、帰宅した。

拍手[0回]

大切な絆

Sさんに会った。

「おばあさんのこと、大変やったんやて?」
「そう、残念ながら・・・」
「前に、内臓の写真、穿孔起こしてるのとか、見せてしまったやんか。それでその後すぐって聞いたから、びっくりした」
「そう・・・、あ、でもあの写真を見てたから、祖母の内臓にも抵抗がなかったように思う」

関連記事「なぜそんな写真が必要だったの?」
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1751092

「酒なぁ、どのくらい飲んでるの」
「ビール一本(350ミリリットル)と、焼酎をコップに1〜2杯(氷も入れる)」
「ビールはえぇとして、焼酎の部分やなぁ・・・」
「飲みすぎ?」
考えてみたのだが、一合=180ミリリットルなので、ビール飲んだ上に、日本酒を一合〜一合半飲んでるってことになる。

「私が思うに、現在の量的にはそんな問題はないと思うねん。ただ、段々増えていたところや、酒がなければ、料理用の酒を無理やり開けてでも飲む、というふうになってきたところが、問題やったと思うねん」
「やっぱり、そうですよね」
「あのな、アル中(アルコール依存症)の人ってな、ヘアトニックでも飲むっていう場合がある」
「えぇえ!!」
「まだ、料理用の酒をあけて、というくらいなら、可愛いもんやと思えるけど、やっぱりそこで、ないから我慢するか、っていうのが普通やんか」
「はい」
「我慢できんからって、料理用の酒を空けて飲む、っていうのは、ちょっとやっぱりな」
「はい」
「まぁ、コンビニに行ってこよ、と思って服でも着替えてるうちに冷静になれるかもしれへんから、まぁ、今後は、我慢するかコンビニに行くか。料理酒はあけない!!」
「はい!!」

でも、Sさんは、酒を持っていったら喜んでくれたので、こちらも嬉しくなった。酒が大好きなSさんが大好きだ。

「祖母の祭壇の写真、持ってきました」
「・・・仏教に比べて、すっきりしているように見えるな・・・」
「これに、法事のとき(二十日祭、三十日祭、五十日祭)は、三方をもっと出して、神饌をする」
神饌(しんせん)とは、お供え物のこと。私の属する宗教では、普段のお米、お水、お神酒などに加えて、鯛、乾物、野菜、根の物、果物、お菓子などを備える。

Sさんとは、思い出話をした。といっても同時期に高校生だったといったわけではないので、それぞれの時代がどうだったか、という話などをした。お互いにやんちゃな高校時代・・・。

ただ、まだ話してないことがあるんだよな。
家庭教師のバイトの話はしたけど・・・、占い師のバイトってのもしてたんだよな・・・。どうしよう、恥ずかしくていえない。イメージが違いすぎるから。

イメージが違うといえば、もう一つ話題があった。
「同級生に最近再会したって聞いたけど」
「うん、そうそう、その通り」
「でも、私が思うに、同級生は戸惑ってるやろうな・・・」
「やっぱりそう思う?」
「だいぶ、イメージが変わってることに、戸惑ってるやろうな」
そうだな、私自身が過去の「若気の至り」を自分で受け止められるようになってきたのって、最近のことだからな・・・。

「Sさん、写真撮っていい?」
「いいよ、デジカメは撮り直しがすぐできるんがいいなぁ」
2回目のが、Sさんのお気に入りになったようだ。
「あ、ブログに乗せたらあかんで」
「はははは。まぁ、Sさんのファンがこれ以上増えたら、私とMさんが蹴落とされそうやもんな」

「(他の方へのお菓子を)ありがとう。そして酒、もっとありがとう」
「ばいばい、仕事頑張ってね」
「うん、またな」

Sさんの写真を見ながら、なんだかワクワクした気持ちが続いてた。そのうち、デジカメの電源を入れなくても、デジカメを見るだけで、ワクワクする気持ちになってきた。

こうしたことを催眠療法や心理学などで「アンカーリング」といって、これをうまく利用して、自分の中の「素敵な気持ち」を増やすトレーニング法もあるそうだ。

さて、Sさん、今日もありがとうございました。
Sさんの写真、大事にするよ。写真を見るだけで、楽しい気持ちが呼び起こされるよ。

あと、10月12日は、私の誕生日。
Sさんが ノートに HappyBirthday って書いてくれてありがとう。とても大事にするよ。
自分の生まれた日は、単に祝ってもらう日というだけではなく、自分の周りの人に感謝する日。だから、Sさんにも最大の感謝を。

またね、Sさん。また会おうね!! 今度は内臓のアルコール消毒ができると楽しいかもしれないね。

参考記事)

拍手[0回]

ほん怖・あな怖・実怖 を買った

■ほん怖について

吉川うたたさんの漫画の途中に、TONOさんらしき人が登場するところが、面白かった。「手水の水が甘く感じる」というのは、私も経験がある。「甘露のよう」とまではいかないけれど、すごく美味しくて、たくさん飲みたくなる、というような経験が、私にもあるので、すごく共感を覚えた。

■あな怖について
田村真先生の登場する漫画が、前後編構成で続きが気になる。田村真先生の言葉は、相談者に対して厳しいことが多い。だけど、霊とかそういう部分よりも、「考え方を改めなさい」「生き方を改めなさい」という部分が大きくて、ためになる。

■実怖について
永久保貴一先生の話。黒い恐怖というのが出てたのは、知っていた。ただあれがMITANAの後継誌だということは知らなかった。また、生き人形も描かれていたらしいし、あぁ、見逃したなぁ。

あな怖だけが永久保先生の話がなかった。ちょっと寂しい。

拍手[0回]

昼も夜もハンバーグだったら

ビッグボーイへ行くこと自体はいいのだが、とても問題があった。それは、父が「今晩はハンバーグを作る」と言って、ひき肉やたまねぎなど準備万端にしていたことだ。それなのに、ビッグボーイへ連れて行かれた。父に。

何を考えているのだ。ハンバーグ以外の何を、ビッグボーイで食べろというのだ。

しかし今日は、仕方のないところもある。ある人のお見舞いにいったのだけれど、少々お疲れ気味だったことや、付き添いの人が忙しそうだったことで、あまり長時間お話しすることができなかった。それで、外食の計画も、家で食べるといった予定も立てずに家を出たものだから、急にどこかで、昼食を食べなければならなくなった。選んでいる余地もなかったのかもしれない。

ふぅう。

そうして私は、たらこのスパゲティを食べた。たらこのスパゲティ(正式名称はちょっと長い)は、大体どのお店にいっても失敗というものがなくて、便利だ。シソがいっぱいのっていた。

思ったのだが、最近ファミレスには「長時間いすわらないで!!」という内容の張り紙が、たくさんされているように思う。今までは「長時間、勉強している・・・」とかだけだったのだが「長時間、勉強、事務仕事などをしていて、店員が注意しても聞き入れない場合・・・」などの、より具体的な内容の張り紙が増えているように思った。

で、今日の晩ご飯は手作りハンバーグなのだな。やっぱり、昼も夜もハンバーグだったら、きついだろうな。。。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R