忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブラックユーモア過ぎやろ!!

婦人科のT先生のところへ行った。実は痛み止めを飲んでいくのを忘れたので、名前を呼ばれたときには脂汗をいっぱい浮かべて顔面蒼白になっていた。

「こんにちは」
「こんにちは・・・どうした?」
「すいません、痛み止めを飲んでくるの忘れて、痛くなってきた」
「あぁあ、そうか、もう見るからに顔色悪いし、入ってきた瞬間の雰囲気が、すごい沈んでたからなぁ。痛み止め持ってないの?」
「ごめん、お気に入りのデパスしか持ってないの」
「デパスは痛みには効かんなぁ」

「あ、でも、今回、排卵あった。完璧」
基礎体温表を見せる。

「・・・どこがどう完璧なんよ?」
「え? 完璧・・・じゃない・・・?」
「ないないない(笑)。私の印象からは完璧とはいえないなぁ。仮にふゆうさんが言っているこの日にあったとしても高温期が短すぎる。だから、ちょっとこれは完璧とはいえないなぁ。前回と同じように?マークをつけさせてもらう」
「あ゛あ゛あ゛あ゛」

「カルナクリンはそのまま続けるよ」
「はい」
「そのまま続けてみて、排卵が次回もなかったら・・・まぁそのとき考えよう」
「はい」

「他には、なんかあった?」
「イソバイドを継続中」
「耳のほうやんな」
「そう、それでイソバイドというのは瓶がでかいので、冷蔵庫とかにおいていると、家族に見つかってしまう。それが嫌で一時的にパニック状態になってたことがあって、精神科の先生にデパスをもらってました」

「ご家族には・・・知られたくない?」
「今までは別に良かったけど、今はちょっと抵抗があります。家族が介護のことと結びつけて考えてしまう。それで家族が気を遣ってしまうから、こっちも気を遣ってしまって悪循環になる。だから今は嫌と思う」
「僕が思うには、どっちも言えるっていうことが、しんどいかな? 介護とメニエール病は『関係あるよ』と言ったらそれはそれで筋が通るし、『関係ないよ』と言えばそれはそれで筋が通るってことやんか」
「うん」
「そこは、ふゆうさん自身が選ぶしかないな。それで選んだら、ぐらつかんことやろうな」
「はい」

「ふゆうさんは、優しいんやな」
「いやそんなことは・・・」
「いや、優しいと思うよ。でもそのために、デパス漬けになるのもなぁ・・・」
「うん。確かに(笑)」

いやもう、そうやって褒めてくれるのは、T先生だけですよ、ほんとに。褒めてるのかなぁ。。。

「あ、あと、精神科の先生にあらぬ疑いを持たれた」
「何?」
「待合室にミナミの帝王っていうマンガとか、置いたって決められとった」
「はぁ」
「だから、本当にミナミの帝王を紙袋に詰めて、新聞かけて、張り紙をして、医院の前に置いた。その張り紙はこれ」



「え、これ、医院の前にホンマに置いたん?」
「うん」
それはやることがブラックユーモア過ぎやろ!!
「ははははは。先生は事情を知ってたけど、スタッフの人はびっくりしたって言ってた」
「ははははは。まぁ、持った感じで、動物かどうかわかるかもしらんけど、これはびっくりするやろ。ブラック過ぎやろ」

今日は、カルナクリンとボルタレンSRを頂いて帰宅した。今日もありがとうございました。

実は今日の午前中に「メニエール病再発の記録」を書き上げた。
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu_no_mimi/?all=yes&mycategory_id=45586&order=old

この記録の中で、T先生は重要な位置を占めている。印刷したものを持っていくことができたら、良かったかもしれない。まだ少し、誤字脱字のチェックがあるので、できたら是非、T先生にも読んでもらいたいと思った。

拍手[0回]

PR

不安と希望と決意・・・長い間お付き合いありがとうございました。

2009年6月2日、耳鼻科の予約どおりの時間に、病院へ行きました。先に聴力検査をします。

「どうでした、上り調子じゃなかったんとちゃうかな?」
「え? え? え? 良くなってる予定やったんですけど・・・」
「それやったらいいよ(笑)」
「あ、いいんですか(笑)?」
「うん、ちょっと良くなってるといっても、がーんと回復してるわけやないからさ、どうやろと思って」
「あ、良くなってると思ってた」
「それやったら、それでいいねんけど。ただイソバイドをしばらく続けたほうがいいな」

2週間後に予約を入れてくださいました。

Y先生には、今まで話さずに来てしまった事実がありました。それは、このブログとホームページを作っているのが私である、ということです。この日は何を思ったのか、素直にその事実をお話しすることができました。

その日の夜、私は一つの不安に襲われます。

「冷蔵庫に、イソバイドがごろごろあったら、家族が気を遣ってしまうかもしれない・・・」

不安は徐々に大きくなり、吐き気や速くて浅い呼吸、喉が詰まって食事をうまくとれない、といった症状へと発展していきます。

6月4日、自力ではどうにもならないと感じ、精神科のL先生に診察と投薬をお願いします。デパスがほしいと申し出たところ「それは、どういう理由ですか?」と尋ねられます。

「あの、2日に耳鼻科へ行ったんですが、思ったより良くなってなくて、イソバイドをいっぱい処方されました」
「はい」
「イソバイドというのは、500ミリリットルのでかいビンなのです」
「はい・・・えっと、私はイソバイドという薬を良く知らないのですが・・・」
「あ、あの、経口浸透圧利尿剤で・・・」
「あ、あぁあ、内リンパ水腫だってお話でしたね」
「はい、そうなんです。それで大瓶が家にごろごろあると(冷蔵庫にしまってあると)、家族に治療を受けていることが、分かってしまいます」
「そうですね」
「それで、夕方になって両親が仕事から帰ってくる頃になると、耳が悪いことについて何か聞かれたり、気を遣わせたりすることが、不安になってくるんです」
「あぁ、なるほど。分かりました。それでは、デパスは飲まれたことはありますか?」
「はい!! はるか昔だけど・・・」
「はははは、はるか昔・・・。何ミリとか、憶えてますか?」
「何ミリまでは・・・あ、介護中にもらったことがあります。多分、昨年の8月!!」
「あ、ほんとですね、0.5ミリですね。何回分くらい要りますか?」
「とりあえず、7回」
「じゃあ、お出ししておきますね」

こうして、7回分のデパスを頂くことができました。不安というのはゼロにすることが大事ではなく、自分で受け止めることができるようになることが、本来は大事です。なんでもかんでも、デパスを使って抑えてしまうというのはよくありません。しかしこのときは、デパスをいただいたことで、うまく対処ができるようになりました。


6月11日、「内リンパ嚢開放術を受けた話」のホームページに「心までメニエール病にならないようにしよう」という思いを書き綴りました。記録が現在へと追いついてきましたので、その文章をもう一度ここへコピーさせていただき、それを結びとして「メニエール病再発の記録」を、いったん終了とさせていただきます。

まだ私とメニエール病との付き合いは続いていきますので、その記録はこれからも、書き続けていきます。長い間のお付き合い、本当にありがとうございました。

■心までメニエール病にならないようにしよう

心がメニエール病のことで一杯になってしまったら、他のものが入ってくる余地がなくなる。楽しい話を聞いても、それを「楽しい」と感じる余裕がなくなってしまう。悲しい話を聞いても、共感し涙を流すということが、できなくなってしまう。

だから「心までメニエール病にならないようにしよう」と決めた。

人間は「曖昧な状態」では弱くなり「決める」ことができると強くなることができるように思う。たとえば「今から夕飯を作る」と決めたら、たとえめまいや耳鳴りが強くても、なんとか作ることができる。でも「今日は夕飯作ろうかな、それとも誰かに家事を代わってもらおうかな・・・?」と迷っていると、弱くなる。サボってしまう事だってある。

それと同じ。「心まで病気に奪われないようにする」と決めたら、本当にそうなった。

先日「病気の人との付き合いをしたくない」という考えの人から、絶縁メールをもらった。以前の私だったら、そういう人にどう接していただろう。取りすがり、纏わりついてでも、その人の考えを変えてもらおうと、必死になったかもしれない。

でも今は、不思議と落ち着いている。

「そういう人がいるのが、現実というものだ」って、思ってる。

その人に取りすがり、纏わりついてこっちを向いてもらいたくなるってことは「私の心がメニエール病を意識しすぎている」ということだと、今なら分かる。

たとえば「背の高い人が好き」「背の低い人の方がいい」「同じアーティストを好きな人がいい」「違うアーティストを好きな人と情報交換がしたい」「メガネをかけている人がいい」「化粧の薄い人がいい」など、人に対する好みというのは、様々だ。

それと同じレベルの話とするのは不謹慎かもしれないが、それでも「病気の人は嫌い」っていう人がいても、仕方ないのかもしれない。「病気の人は嫌い」っていうと「ひどい人ね!!」って言われるけど、「外見が嫌い」って言うのと変わらない。むしろ「外見が嫌い」って言われたら、なんかもう立ち直れないけれど、病気だったら「治す」っていう手段がある。

心までメニエール病にならないようにしよう。心をメニエール病で一杯にしないようにしよう。

そうして、世界にはたくさんのステキなものが溢れていることを、もっともっと感じていこう。

拍手[0回]

別れの理由と衝撃

2009年6月1日、ある一通のメールが届きます。相手方のプライバシー保護のため、どういう関係の人かというのは書きませんが、少なくとも私にとっては、大切な存在の人でした。

その日書いた文章がありますので、ここにそのままコピーをしておきます。この気持ちは、今でも変わっていなくて「怒る」ということよりも「うまい」と思ってしまった、それが正直な気持ちです。

■不謹慎かもしれないが「うまい」と思った絶縁メール

「私はふゆうと付き合いたいと思っているが、配偶者が病気の人との付き合いを嫌がっている。だから今後のお付き合いは、遠慮したい」という絶縁メールが来た。

不謹慎かもしれないが「うまい」と思った。こういう言い方もあるのか、と。

この言い方だと「確実に絶縁」できて、なおかつ「絶縁したいのは自分じゃない」と主張できる。さらに数年が経ったとき「配偶者を説得した」といって復縁できる可能性もある。

私は配偶者の方と面識がないし、事実がどうだったのかの確認もできない。おそらく「押しかけていって、本当にそう言ったのかを確認する」なんてことは、大人ならしない。

うまい。ぐぅの音も出ない。

正直、私自身も今だに「ショック」よりも「感心」が勝ってしまってる。

ただ、くれぐれもお断りしておくが「言い方がうまい」と思っただけで「病気を理由に絶縁することに、心から賛成、納得している」というわけではない。逆に私以外の誰かが、病気になった場合に、そのことを理由に絶縁するっていうのは、私は考えないし。

もしも万が一本当に、そういう意見を心から言うような「配偶者」がいたら、そういう差別的な感情を持つ人と一緒に暮らすのも、結構大変だと思ってしまう。でも、この点は真偽の確かめようがない。

借金を頼まれたときに「私は貸してあげたいのだけれど、親が決して許さないんだ」といった言い方で、断ることがある。それと似ているのだろう。「嘘も方便」って言葉に近いのかなぁ。

うーん、うなった。。。


6月2日、この絶縁メールを受け取った翌日は、耳鼻科の予約がある日でした。

拍手[0回]

再びの疲労蓄積のサインと新しい出会い

2009年5月11日、自宅の塗装を始めることとなります。しかし、塗装前の屋根や屋根裏の点検で一部の木材が腐っており、これを放置すると、屋根が落ちてしまう可能性がある、ということが判明しました。

この工務店さんは、自宅を建てるときからお世話になっている、信頼の置ける工務店さんなので、余計なリフォーム工事を勧めるという悪質なお店ではありません。

木材の補修をしてから塗装工事に入ることとなります。当初2週間の予定でしたが、3週間程度の期間を見てほしいといわれます。雨の日など作業のできない日もありましたので、結果的には4週間かかりました。

その間、毎日10時と3時のお茶とお菓子を、職人さんの人数分、用意してお出ししました。職人さんたちは丁寧で愛想良く、いつも「ありがとうございます」と言ってくださって、なんだか嬉しかったです。またいつもお盆を返しに来てくれて「ごちそうさまでした」とおっしゃってくださいました。

ただやはり、4週間もかかっての工事となると困ったことも起こりました。

私はフリーランスで、パソコンさえあれば仕事ができます。時間の自由も利きます。

とはいっても、一歩も家から出ないということは難しく、資料や消耗品を買いに行くとか、家事のための買い物などもありますし、病院へ行くこともあります。こうした時間をどいうやって確保するのか、本当に困りました。

何よりも「知らない人が常に自宅にいる」ということは、けっこう落ち着かないものです。

少しずつではありますが確実に、疲労は蓄積していきました。

この頃、楽しい出会いがありました。精神科のN先生の医院に、若いL先生が常勤されるようになります。N先生が「ふゆうさんは、色んな人と会って見識を広めておくことが、良い仕事をできることに繋がるでしょう」と勧めてくださり、私は本当に美しい男性だと評判のL先生の診察を受けることになりました。

5月12日、L先生の診察室を訪ねました。

「ここのところ、調子はいかがですか?」
「5日と6日に、少し体調が悪かったけれど、他は問題ありませんでした」
「この内リンパ嚢開放術という手術の病名は、何だったのですか?」
「メニエール病です」
「内リンパ水腫、か」
「そうです。ただ、あの、8年間治っていたのですが(治っていたという表現は語弊があるかもしれませんが、話の流れでそう言いました)、介護があって、終わってから急に悪くなりました」
「はぁあ、なるほど。それだと、心因性の可能性はありますね?」

そうそう、そうなんです、先生もそう思うでしょ!! 私もそう思ったの!!!

っていうのがホントの気持ちでした。

「そうなんです。私もそう思って耳鼻科の先生にお話ししたんです。ただ心因性難聴だとオージオグラムがこういう波形にならないんですよって言われてしまって・・・」

心因性という言葉を喜ぶ、ちょっとへんな患者となってしまいました。

5月26日、体調の変化の兆しが現れはじめます。当初は軽い喉の痛みを感じ、風邪{を引いたかなぁと考えていました。そしてまた再び、乳腺症の症状が出てしまい、皮膚炎を起こすようになります。

5月末、予定通りに進まない工事にイラついた気持ちになり、私は何かの弾みで「もう誰も家に来てほしくない。うんざりだ」と言ったことがあります。それは本音ではありました。しかし、不用意に発言しすぎたとも、感じています。

これをきっかけに「ふゆうに一人で対処させることが、ふゆうの負担になっているのかもしれない」と家族が気にし始めたように思います。

さて、軽い風邪や、乳腺症そのものは、ものすごく心配な症状ではありませんが、私の場合には「疲労がたまっている、心身のバランスが崩れている」というサインとして、そうした症状が出る場合があります。

この頃、「誰かを信頼する」ということについて、少し考えたことがありました。
そのころに書いた文章をここへコピーしておきます。

■世界で一番信じてる人

私はこの季節になると思い出してしまう、ちょっとつらい思い出がある。

ある日、友人だと思っていた人から「欠陥品」とののしられた。
それは私の身体的な特徴(ちなみに婦人科のことです)をあげて、
ひどくののしる言葉とともに、言われた。

私はこのときから
「人を信じることで、傷つくということが嫌だ。もう誰も信じるものか」と思うようになった。

こんな私にも、今は信じることのできる人がいる。
とはいっても「信じられる」とはどういうことだろうか? 
考えても考えても、簡単に答えが見つからなかったのだけれど。

「私は、他の人には耳のことを話せないでいるけれど、
 この人にだけは『耳が聴こえなくなったから、嫌われるかも』なんて心配は、
 一切したことはなかった」と思った。

「信じられる」というのは、そういうことなのだろう。

たった一度だけ
「友達になれる?」「なるよ」という会話を交わしただけだけれど、ただずっと信じている。
世界で一番、信じている。


さて、話は戻りますが、身体に疲労が蓄積しているようなので、
メニエール病の症状が出ないように、気をつけなければいけないと思い始めます。

そこへ、ある一通のメールが届きます。

拍手[0回]

やっぱり素人の浅はかな考えでした。

2009年2月ごろ、私の体重は2キロほど増えていました。しかし、4月に入り、イソバイドを飲み始めて1週間もすると、体重は再び元の値に戻っていました。イソバイドは経口浸透圧利尿剤で、むくみをとる作用がありますので、自律神経の乱れによってむくんでいた体が、元に戻り始めたのかもしれません。

4月21日、夕方に耳が聞こえなくなった(めまいはない)というメモがあります。このときは、月経困難症の真っ只中で、食欲もなく、精神的にも不安を持ちやすく、些細なことで悲しくなったりしている様子が、記録に残っています。やはりこうした心身のストレスが、メニエール病の症状を誘発するのでしょう。

4月28日、耳鼻科の先生のところへ行きました。

「どうした、調子悪かったかな?」
「えと、一個疑問があって、あの・・・」
「はい」
「えと、あの(←相変わらず慌て気味)、ある人からの暴言を聞かされ続けていて、その後で耳が悪くなったので、心因性のものじゃないのかと、精神科の先生に聞いてみました。すると、手術までした経緯があって、内耳に異常があることが明らかなんで、心因性という断定が難しいんちゃうかなって、言われたんです」
「心因・・・、心因というか、ストレスがもとで、メニエール病の症状が誘発されることはありますよ」
「はい。あの、ただ、めまいとかなくて、いきなり難聴だけ言われたんで、あの、暴言を聞くのがいやになって・・・」

「あぁ、ふゆうさんの言うのは、暴言をシャットアウトしたくて心因性難聴になったかどうか?」
「そうそう、それ!!」
「ないないないない(笑)。それはないわ。もしもそういう場合には、オージオグラムがこういう波形にならないんですよね」
「そうなんですか」

「そう、ただね。心因・・・ストレスやな、ストレスの関連がゼロかといわれれば、それもまた難しい。話を聞いてると、介護という、健康な人でもストレスがたまる状況やったみたいやん。もともとの体質のようなものとして、内耳にトラブルがあるとして、ストレスが誘因となって、症状が悪化するということはあるよ」
「はい」
「ただ、僕たちもよく『因果関係を証明しろ』といわれるんやけど、できないことが多いねんな、なかなか」
「そうなんですか」
「なかなかねぇ、断定できるかというと難しいことが多くてね」
「はい、ありがとうございます」

やっぱり素人の浅はかな考えでした。

話は変わりますが、前々から、工務店さんに自宅の塗装をお願いしよう、という計画があり、5月の初旬から取り掛かっていただくことに、話が決まります。ゴールデンウィークがあけたら、職人さんが家にいらっしゃることになり、期間は2週間ほどというお話でした。

しかしこのことに関して、再び私は間違いを犯してしまいます。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R