忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みんな一生、修行中。

婦人科のT先生のところへ行った。

「さぁ、どうでしたか?」
「だいぶ、楽になりました」
「えぇえ? ホンマ?」
「え? え? ホンマです」
「あぁあ、そうなん、意外やなぁ」
「え? 効かへん予定やったんですか(笑)?」
「効かへんというのとは違うけど、もうちょっとかかるかなぁとか、そういう感じに思っててん。そうか、そうか。まぁ効いて、それはそれで良かった」

「・・・っていうか、すごい良くなってるよな、前に比べて。前来たときは、どうしようかと思うほどやったからな」
「はい、めっちゃ楽です」
「前と全然ちゃうもんなぁ。びっくりするくらい、今の方がいいわ」
「それ、内科の先生も言ってはって、前来たときは、どうしようと思ったって」
「カルナクリンを出したんは、結果的には僕やけど、内科の先生の自律神経っていう言葉がなかったら、どうしようもなかったからなぁ。さすが、内科の先生は、よく診てはるわ」

「さて、ルナベルとかはとりあえず、この周期は出したくないねん」
「はい」
「排卵は・・・まだのようやな・・・でも、今の周期もまだ可能性がゼロやないから、排卵があるかどうか、月経があるかどうか、あっても無排卵性のものか、あるいはそれすらもないのか、みてみた方がいいな」
「はい」
「で、当帰芍薬散を飲んでるけれども、もしもカルナクリンのほうが効く、合ってる、ということであれば、僕はかえてもいいと思ってます。今は、せっかく体調が上向いてきたから、両方飲んでもらうけれども」
「はい」
「ただ、このまま定常化してしまうというのも・・・。同じような効果を得られる薬を、ダブってだらだらと飲んでるのもよくないんで、またそれは考えましょう」
「はい」
「あと欲しい薬は?」
「ロペミン」
「・・・いつや? 処方したの」
「だいぶ前」

「僕が思うにさ、ふゆうさんは、神経細いよ」
「細い」
「神経細いと思うよ。だから、受け止め切れんこともあるんやろ」
「まだまだ修業が足りない」
「それもあるけど、修業は一生続くよ」
「一生・・・」
「そらそうやで。あの小沢さんかて、修業足らんからあぁなってしまうねん。だからみんな一生、修行中ってことやな」
「うん」

「さて、カルナクリンをいきなり28日投薬には、したくないから・・・」
「したくないから・・・」
「3週間後が、僕のぎりぎりの許容範囲やな。3週間後、来られる?」
「うん、来る!!」
「排卵があった場合に、どのくらい体調とか月経困難症に影響するか、ということもみたいんで・・・まぁ、せっかく上向いている体調が、どうなるか不安はあるけれども、みせてください」
「はい!! もし、次のときまた、死にそうになっとったら、ごめん」
「死にそうになること自体はいいねんけど、ふゆうさんの場合は、死にそうになっても、病院へは来るやろ?」
「うん」
「それやったら安心や」

今日は、ルナベルはなくて、カルナクリン、当帰芍薬散、ロペミンをいただいて、帰宅した。今日もありがとうございました。

拍手[0回]

PR

「このような件を精神科医に相談してくる」ことそのもの

Dr 林のこころと脳の相談室
http://kokoro.squares.net/index.html

毎月5日に更新されるのを、楽しみにしている。特に精神科Q&Aのコーナーは楽しみだ。

さて、今回更新された相談で「iPodの手術」に関する話題があった(注:そんな手術は存在しません、念のため)。相談者の方のお話は、長くて読み取りづらく、最後までは読めなかったのだけれど、先生の回答がすごく面白かった。

それは「このような件を精神科医に相談してくるということそのものに、問題の発現がある」という点について、詳しく書かれたものだった。これを読んだときに、はっきりいって、笑ってしまった。可笑しくてというよりは、納得行き過ぎて笑ってしまったという感じ。


でも、私も結構、人の事はいえない。たとえば外科の先生とかに、消化器とも乳房とも関係のないことを話していたりするし。。。

実際、あれは確か「ネズミがうるさくて寝不足だ」という話を外科の先生としたときだったと思うのだが、メール(だったと思う)で「お医者さんとそこまで話をするもんなんですか」と聞かれたこともある。

それは、お医者さんの個性にもよるし、他の患者さんがいっぱいいるかどうか、空いているかどうかにもよる。状況によるとしかいえない。

またもしかしたら(私はそんなことはしていないつもりですが)、インターネットで書かれていることというのは、虚偽のことであったり、虚偽とはいえないまでも、1のことを10倍くらいに膨らまして大げさに書いていたり、主観でゆがめられた情報を書いてたり、極端な場合だったら妄想や幻覚・幻聴・幻視であったり、という可能性も無きにしも非ず。私がブログの内容を面白くするために、他人が言ってもいない事を書いたりしている可能性だってあるということだ。

「Dr 林のこころと脳の相談室」の林先生も、「メールだけで相談を受けている以上、返答できないこともある」ということを書かれている。実際、回答においても「○○の情報が不足のため判断できない」「主観が入っていて、公平な判断ができない」といったことも、ストレートに書かれている。このストレートさも含めて、林先生のサイトは面白いと思う。

これからも月一回の更新を楽しみにしていこう。

拍手[0回]

10円が足らんために、一万円札を出さんとあかんとき

精神科の先生のところへ行った。今日は生協の荷物が来るのが少し遅かったので、普段より少し遅い時間だった。だからかもしれないが、待合室も随分すいていて、すぐ呼んでもらえた。

「こんにちは」
「こんにちは。体調はどうなりましたか?」
「先週、電話のときよりは、随分よくなりました」

電話のとき → http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1813203

「H先生(内科、精神科の先生と友だち)には、薬はどうしたのかな?」
「H先生は『前回見たときは、しんどそうで、どうしようかと思ったけど、今みた感じでは大丈夫そうやから、薬飲まずにいってみようか』って」
「ほぉ、まぁ、今日も大丈夫そうですね」

「H先生が想定されてた薬が、もし、セディールとかそういう系統やと、乱暴な言い方をすれば、精神科で出す薬を薄めたようなものになるかもしれませんね。γ-オリザノールとかもあるけど、まぁ、それはうちではあまり出さないか・・・。大丈夫そうですね」
「はい」
「いつもの眠剤だけにするよ」
「はい」

「家の用事のことは、どうするの」
「いきなり、『100%もう駄目だ』ってなる前に言って欲しいとは言われています」
「そのほうが、お互いのためにいいでしょう」
「はい」

診察を終わって、薬をもらって会計をする。
「ふゆうちゃん、1660円」
「今日、丁度あんねん!!」
「丁度あんの。丁度出してもらったら助かるわ」
「でもな、10円足らんとか、よくあるよな」
「あるある。10円が足らんために、一万円札を出さんとあかんときあるよなぁ」
「あるある。めっちゃ悔しいねん!!」

今日もありがとうございました。ぺこり。リスミー、ハルシオンを頂いて帰った。

拍手[0回]

私はそんな人間じゃない

森山直太朗氏の歌う「生きとし生ける物へ」には、次のような歌詞がある。
【引用始まり】 ---
僕は君が思うような人間じゃない
そうさ そんな人間じゃない
【引用終わり】 ---

私も、こればかり思っていたように思う。

家のことを、一人でするのは、負担だった。祖母と一人で向き合うのは、負担だった。どこへ出かけていても、すぐに呼び戻されるのは、負担だった。仕事の時間が削られるのは、負担だった。

もうちょっとでいいから、何の心配もせずに仕事ができたり、何の気がかりもなく友だちに会える時間が欲しかった。弟と長い間会えなくて、早く祖母と和解してくれればいいのに、と思っていた。

そんなに、何もかも背負わせないで。私はそんなに、たくさんのことを抱えられる人間じゃない。私はそんなに大した人間じゃない。

こればかり思っていたように、思う。

今さら言っても遅いってことも、多々あるのだけど。。。

よく聞かされたのは「植物っていうのは、どこにも歩いて逃げられないけれど、不平不満を持たずに精一杯生きている。だから植物のような生き方をしなさい」という言葉。

でも私は、そんな人間じゃなかった。不平不満があっても、口に出せないだけで、不平不満のない植物のような人間には、なれなかった。これからも、なれないと思う。多分。。。

私はそんな人間じゃない。だから今すぐ、全部の荷物を放り出したい。そんなことを、いつも思っている、まだまだダメなやつ。

拍手[0回]

それは時間が解決する

喘息の先生のところへ行った。

「こんばんは」
「こんばんは。どうかな?」
「まず皮膚がボロボロに・・・」
「あぁ、これは・・・、久しぶりやな、こんなひどいのは」
「うん、久しぶり」

「喘息はどうやった?」
「出てた日もある」

ここからしばらく、婦人科の先生と話した自律神経のことの反復になるので、省略。

「弟のこと、憶えてます? (弟と私は5年ほど会っていなかった)」
「あぁ、憶えてるよ、もちろん」

「祖母が悪くなったときに、弟が時々帰ってくるようになったんですよ」
「まぁ、さすがに帰るやろな・・・。弟さんとおばあちゃんと、うまくいったんかな?」
「無理やったと思う。。。さすがに、弟も5年前とは違ってるし、祖母も気弱になってるし、再び喧嘩になるってことはなかったけど、和解するところまでは無理やった」

「それで、弟が一回帰ってきたら、帰りやすくなって、何回も帰ってくるんですよ」
「そうなんや」
「弟がいたら、その分もご飯とか作らんといけないし、なんか、居てなかったのに急におるようになったから、気を使う」
「それは、時間が解決するやろ、兄弟なんやから」
「そうかなぁ」

「弟さんが、今、仕事が楽なんやったら、1日くらい家事を代わってもらうってわけには、いかへんの?」
「いく・・・かも・・・」
「いつもいつも、帰ってくるたびに頼んだら、弟さんかって嫌になるやんか。でも、何日か泊っていくっていうことやったら、しんどいときは頼むって言うのもありやろ。一人で生活しとったんやから、家事はできるやろ」
「うん」
「ただ、ふゆうさんにとってみたら、おばあちゃんの言い分をずっと聞いてたわけやから、先入観とかがあるかもしれへんから。それをできるだけなくして、弟さんと接していけば、あとは時間が解決するやろ」
「はい」

今日もありがとうございました。弟のこと、聞いてもらってありがとう。
オノンカプセル、アレジオン、シフナールをもらった。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R