忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

開票結果

イソバイドは?
---

それ以外 10
愛してる 8
最高!! 4
素敵!! 4

引き続き、新しい投票を行いますので、またどうぞよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

PR

「親身になること」と「説教」は違うという認識を持ちたい

メニエール病が治ったらどうしたいですか?

電車に乗れるかな? 車の運転が再びできるようになるかな? まっすぐ歩けるかな? 家事をもっとできるかもしれない。仕事をもっと、できるようになるかもしれない。多数のご希望があることでしょう。

ここで、一つ根本的なことを、思い出していただきたいのです。

もしもメニエール病が治ったら「もう、今と同じ生活はできない」ということです。内服により、あるいは手術により、そのほかの治療法により、めまい発作や難聴、耳閉感が改善されたら「今と同じ生活はできない」のですよ。

もうどんなに望んでも、めまいがして包丁で手を切ったり、掃除機をかけている途中にバランスを崩してどっ転んだり、「明日はよくなるかもしれない」と祈りながら眠れない夜を過ごしたり、ベランダに出たら転落しそうな不安を味わったり、電車に乗ったらげぇげぇ吐いて、一駅で下車してしまったり。
そんなことは「メニエール病が治ったら」できなくなるのです。

そのときになって「昨日、メニエール病と言われ、ショックを受けた」というときのあなたを思い出せますか?
もしも友人・知人・家族が「メニエール病と言われた・・・」とショックを受けて、あなたの元へ相談に訪れたとき「今なら親身になれるかもしれない」「もしも私の病気が治ったら・・・同じように親身になれるだろうか?」と考えてしまうものですよ。

残念ながら、メニエール病が治るかどうかは分かりませんが、「自分がメニエール病である現在」のことを、この機会にしっかり見つめましょう。

「他人に親身になれる人」とは「自分をよくわかっている人」です。他の患者さんに「私は治ったんだから、大丈夫」と、一種の上から目線で「説教」してしまうのは「親身」とは違います。「自分にもそういう時があった」と考えられるようになること。そのためには「自分のたどってきた道を実感をこめて、振り返ることができる」ということ。これがとても大切です。

私は医者でもなんでもありませんので、メニエール病が治る病気となるかは、残念ながら分かりません。ただ「昨日、メニエール病といわれてショックを受けた」人に「私にもそういう時があった。そのときと今とは、このように変わった」とお話できるようになりたいと、思っています。みなさんは、どうお考えになりますか?

拍手[0回]

【禁断の果実】お願いしてみたいこと

※※※決してこのようなことを行ってはなりません。私もあなたも。※※※

私にメールを下さる方に、一度ひそかにお願いしてみたいと思いつつ、できない。

ここから

拍手[0回]

心の耳まで塞ぐな。「私は可哀想だ」などと思うな。

家族と「確実に」会話をするためには、メモ用紙とメールを使っての会話をする。家族は手話がわからないし、私も急な呼びかけには対処できないこともあるので。

ところが、先ほどメモ用紙「にも」メール「にも」偶然気づかなかった家族が、感情的に怒鳴りつけてきた。こちらはボルタレンSRとブスコパンと、ついでにナウゼリンと半夏瀉心湯とも濃密な関係を築きながら、額に脂汗を浮かべている最中なのに、いったい何なのかと腹が立ってやり返してしまうから、ますます事態は悪化する。

こういう時は、「事態が理解できた瞬間の気まずさ」というのは、お互いになんとも表現しづらいものだと感じる。

こういうことがあるたびに「祖母の言い残した『ろくでもない』って言葉が、本当になっただけなんだから、いいんじゃないか」と思える。あれほど私をののしって、天国へ行った祖母の言葉を、私は証明するためだけに、今後の人生を生きるしかないのだろうと。

本当は、自分を「『ろくでもない』人間なんかじゃない」って、思いたい。

祖母の言葉ばかりが頭に響いて、現実に「(お世辞であっても)お前はいい娘や」と言ってくれる、様々な人の言葉が耳に入らない。この状態が続くのは、せっかく言ってくれた人に対して(お世辞であっても)、失礼なことだとも思う。

今、自分がやってはいけないことは「心の耳を自分で塞いでしまう」ということだと思っている。「私ってなんて可哀想・・・」などと、今の事態に酔ってはいけないと。

きっと神様は、気まぐれに私の(肉体的な)耳を塞いだのではなく、「この耳をふゆうに与えることが、一番の修行になるから」と、私にこの耳を与えてくださったのだろう。だから、この耳の能力をカバーできるくらいに、心の耳を澄まさなければならないのだろう。

拍手[0回]

歌いすぎてしまう私(小さな幸せレシピ その21)

「感嘆します」・・・そんな高尚な毎日を送ってないことがばれたら、どうしよう・・・
http://www.mypress.jp/v2_writers/fuyuu/story/?story_id=1863034

あれから、まだ1ヶ月半しか経っていないのか・・・。もうずっと、手と指と口で話しているような気がする。

ここ数日、家事をしているときや、こうして趣味の文章を書いているときには、歌を歌い続けている。今は「星空のディスタンス(THE ALFEE)」が特に好き。初めは「たとえ500マイル離れても」の意味が分からなかったけど、もしかして「ピーター、ポール&マリー」の歌「500マイル」(If you miss the train I'm on,,,)と関係あるのかな?


私が歌う分には、のどがかれて、声が出なくなって、自分が「もう嫌だ!!」ってなるまで、歌い続ければいい。だけど、今は弟が平日に家にいることがある。弟にしてみれば、1日中歌を聴かされて、うんざりしているんじゃないかと・・・。健聴の人には、自分の意思ではとめられない音楽というのは、けっこう苦痛じゃないかと・・・。

ごめんよ弟・・・。筋トレやダンスにはまった私の姿も、弟は全く知らなかった。だから時折、怪しいポーズをしている私の姿に、驚いている。

もし、歌を止めて欲しければ、ご飯を代わりに作って。あと掃除も代わりにして。洗濯も代わりにして。そうしたら、私の歌を聴かなくてすむよ。もちろん、歌を聴いてもかまわない、というなら代わらなくていいよ。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R