忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「もらった薬を全部、酒で一気飲みして、らりってました」って言ってみてぇぇえええ!!!

1日、精神科のL先生のところへ行った。事情で遅刻を許していただいたので、ともかく医院に飛び込んで「すみませんでしたっ!!」と頭を下げた。まだ「ぜいぜい」が治まらないうちに、L先生が呼んでくださった。

「忙しかったんでしょう? もう大丈夫ですか?」
「はい・・・ぜいぜい・・・ありがとうございます・・・ぜいぜい・・・」
「この2週間、調子はどうでしたか?」
「婦人科のホルモン剤を飲んでいたのですが、心因とかもあって不正出血が余計に起こってしまって、これ基礎体温表なんですけれど、すごい出血でしょう?」
「ほんとですね。体がだるいですか?」
「はい」
「眠れない、という日がありますね」
「はい、それもありました」

「では、デパスですが、どういう場面で使われましたか?」

悪魔のささやきが聞こえる・・・。
言ってみてぇ!!!
「もらった薬を全部、酒で一気飲みして、らりってました」って言ってみてぇぇえええ!!!

してないよ。もちろん、そんなことしてませんが、そういうことを無償に言いたくなるときがあるんだ。理由なんかないんだ。ただ言ってみたい。

かつて外科のS先生が「(外科の薬を)一気飲みしてなんかあったら、精神科の(当時の担当の)N先生に『お宅の患者が挙動不審なので、うちでは面倒見れません』って連絡するでぇ」と言っていた。あれ以来、何かあると悪魔のささやきが・・・。

さて話は戻して。

「では、デパスですが、どういう場面で使われましたか?」
「何か待ち合わせや、電話を待つときなど、会ってしまったり、電話がかかってきたらもういいのですが『待つ』っていうのが長くなると不安が募ってきて」
「あぁ、なるほど。そういうときに使うんですね。その使い方でいいですよ」

「あの」
「はい」
「あの、婦人科のT先生から『当面、心因性って言葉を使うな(笑)』みたいに言われたんですけど」
「ははははは。もしもね、器質的な疾患があった場合に、危険なことがあるんですよ。初めから心因性って決め付けてるとね」
「はい」
「婦人科のT先生はそういう意味もあって言われたと思うんですよ」

前にT先生が「心因性って言葉を便利に使う」っていうことについて、話してくれた。

私自身、そういうところがある。
悲しいことだが、身体のことでぼろくそに言われた経験があって、たとえば「欠陥品は欠陥品なりの人生しかない」「将来絶望だね」なんて言葉、思い出すだけで心が冷たくなる。
同時にこの言葉を利用してしまっている。

「私は身体的に病気で、ひどいことを言われたから、だから対人恐怖症になっても仕方がない」
「人に近づけば、迷惑になるだけだから、仲良くなりたい人がいても、近づかないほうがいい」
こうやって、自分の対人恐怖感を正当化してる。

逆に体がつらいときや急に症状が出て苦しいとき。
「私は精神的に問題があるから、こういう症状が出るけど、心の持ち方さえ変わればきっとよくなる」
そうやって、強引に将来の希望を持とうとしてしまう。

一般的に言う「疾病利得」の概念からは外れるのかもしれないけど、病気を利用してしまっている点では、疾病利得ってことに近いのかもしれない。

今度L先生に時間がありそうだったら、そんなことを告白してみよう。あぁ、でも次の診察って、精神的に嵐が吹き荒れている日なんだよなぁ多分・・・。

今月から新しい喘息手帳に記入し始める。L先生が、私の喘息手帳に素敵な言葉を書いてくださった。私は予約時間に遅れたのに、その事情を肯定的に受け止める言葉を、書いてくださった。この言葉を大切に、またがんばっていこう。

今日はリスミー、ハルシオン、デパスをいただいて、帰宅する。
ありがとうございました。ぺこり。

拍手[0回]

PR

一手目から手詰まりか(笑)

婦人科のT先生のところへ行った。

「先生ごめん、不正出血が・・・」
「おいおい、一手目から手詰まりか(笑)
「ははははは」
「・・・こんなこと、なかったなぁ・・・。今までルナベル配合錠で4、5周期はなんとかなって、それから不正出血やったもんなぁ」
「はい。確かに、初めの周期の服薬6日目からっていうのは、経験ないですね」

「先言っとくけど、心因性かどうかは、今回は関係ないよ(笑)」
「なんで(笑)?」
「外から薬を補充してるわけやろ。それが効かんからって『心因性ですね』って言うわけにはいかんわ」
「そうですか?」
「薬効があるから薬なわけやん。効かんかったら心因性で片付けとったら、医療とか薬っていうものの意味が、なくなってしまうやろ?」
「はい」

「止血が必要なので、ノアルテン-Dはとりあえず、今日からはじめてもらおう」
「はい」
「PMS、精神症状については、また次回でもさせてもらう」
「はい」
「ノアルテン-Dが終わったら、カルナクリンを飲んでくれるかな?」
「はい」
「あと、ボルタレンSRは要る?」
「要る。お腹いたいの」
「胃や腸ではなくて子宮やんな?」
「うん、絞られるみたいな感じに痛い」
「それやったら、ボルタレンSRが効くなぁ」

今日もありがとうございました。ぺこり。

拍手[0回]

一手目から手詰まりか(笑)

婦人科のT先生のところへ行った。

「先生ごめん、不正出血が・・・」
「おいおい、一手目から手詰まりか(笑)
「ははははは」
「・・・こんなこと、なかったなぁ・・・。今までルナベル配合錠で4、5周期はなんとかなって、それから不正出血やったもんなぁ」
「はい。確かに、初めの周期の服薬6日目からっていうのは、経験ないですね」

「先言っとくけど、心因性かどうかは、今回は関係ないよ(笑)」
「なんで(笑)?」
「外から薬を補充してるわけやろ。それが効かんからって『心因性ですね』って言うわけにはいかんわ」
「そうですか?」
「薬効があるから薬なわけやん。効かんかったら心因性で片付けとったら、医療とか薬っていうものの意味が、なくなってしまうやろ?」
「はい」

「止血が必要なので、ノアルテン-Dはとりあえず、今日からはじめてもらおう」
「はい」
「PMS、精神症状については、また次回でもさせてもらう」
「はい」
「ノアルテン-Dが終わったら、カルナクリンを飲んでくれるかな?」
「はい」
「あと、ボルタレンSRは要る?」
「要る。お腹いたいの」
「胃や腸ではなくて子宮やんな?」
「うん、絞られるみたいな感じに痛い」
「それやったら、ボルタレンSRが効くなぁ」

今日もありがとうございました。ぺこり。

拍手[0回]

心の重石

17日ごろから、基礎体温が上がってしまった。ルナベル配合錠を飲んでいるので、こんな高い体温になるはずはないのに、なんかおかしいな、と思っていた。
案の定、19日(服薬6日目)ごろから不正出血が起こり始めた。体がだるく、食べ物のにおいが鼻について、どうしても飲み込めない、ということが起こった。

頭がぼーっとして判断力や注意力が鈍り、仕事でもミスを繰り返して、大変なご迷惑をかけた。焦りや不安でいっぱいになると、ミスが起こるし、ミスに気づかない。そのまま先方に渡してしまい、ミスを指摘されてますます、焦りや不安でいっぱいになる。この悪循環にはまっていたと思う。焦りや不安に弱い自分を、少しは変えていかなければならない。

今日、あまりの状態に耐えかねて、ノアルテン-Dをいただこうかと思ったのだけれど、ノアルテン-Dにも吐き気や体のむくみ、眠気などの副作用がある。病院の近くまでいったけれど、なんだか突然「9日間、不正出血を我慢すればいいだけやん?」と思ってしまった。結局ノアルテン-Dはもらわないことにした。

婦人科のT先生は、本当に優しい雰囲気で、何かと不安になりがちな妊婦さんに、安心感を与える先生だと思う。私も「祖母の介護中に暴言を吐かれてから、ずっと耳にその言葉が残っていて、気を緩めると泣いてしまう」と話したことがある。そのとき「他人をびっくりさせるような状況じゃなければ、気を緩めてもいいと思うねんけどなぁ」とおっしゃったことを、今もおぼえている。

私は介護中に、友人に不義理をして絶縁された。大変申し訳なかったけれど、逆に友人だからこそ、それだけ介護が大変なのだということを、わかってくれると思っていた。絶縁されたという事実から立ち直るのに、精神科の先生と何度もお話して、服薬についても検討していただいた。

今になっても、「祖母の言葉と、友人との断裂」が、心の中で重石のようになっている。T先生には私はとても甘えていて、「おばあちゃんのことが、今でも許されへんねん」「友達なんかもういらんねん」と、言ってしまいそうになる。一方で「T先生に悪い娘だと思われたくない」という考えもあって、「言ってしまいそうな気持ち」にブレーキがかかっていた。

最近になり、精神科のL先生に診ていただくようになった。L先生とは付き合いが浅いからか、結構ストレートに「許してあげてって言われるのが、しんどい」と話すことができた。人はそれぞれ「これだけは言われたくない」という言葉があって、祖母はそれを言ったのだから、許せない。「許してあげて」という理想論をいう人に「そうですね。そうできればいいんですけど」と笑って答えるのがしんどい。「許さなければ、許さなければ」と焦るほどに、しんどくなっていく。そう話すことができた。

今、何かあるたびに「心に重石を抱えているから、身体の調子が悪くなるのでは?」と思う。今回の不正出血も「心の重石のせいではないのか?」と思う。T先生が冗談混じりとはいえ「そうだやなぁ、心因性かもなぁ(笑)」と言ってくれると、なんか心の重石が軽くなるような気がする。L先生は精神科の先生なので、本当に心因性と断定するかどうかは別の問題として、私の気持ち自体はくんでくれて、ありがたいと思う。

拍手[0回]

心の重石

17日ごろから、基礎体温が上がってしまった。ルナベル配合錠を飲んでいるので、こんな高い体温になるはずはないのに、なんかおかしいな、と思っていた。
案の定、19日(服薬6日目)ごろから不正出血が起こり始めた。体がだるく、食べ物のにおいが鼻について、どうしても飲み込めない、ということが起こった。

頭がぼーっとして判断力や注意力が鈍り、仕事でもミスを繰り返して、大変なご迷惑をかけた。焦りや不安でいっぱいになると、ミスが起こるし、ミスに気づかない。そのまま先方に渡してしまい、ミスを指摘されてますます、焦りや不安でいっぱいになる。この悪循環にはまっていたと思う。焦りや不安に弱い自分を、少しは変えていかなければならない。

今日、あまりの状態に耐えかねて、ノアルテン-Dをいただこうかと思ったのだけれど、ノアルテン-Dにも吐き気や体のむくみ、眠気などの副作用がある。病院の近くまでいったけれど、なんだか突然「9日間、不正出血を我慢すればいいだけやん?」と思ってしまった。結局ノアルテン-Dはもらわないことにした。

婦人科のT先生は、本当に優しい雰囲気で、何かと不安になりがちな妊婦さんに、安心感を与える先生だと思う。私も「祖母の介護中に暴言を吐かれてから、ずっと耳にその言葉が残っていて、気を緩めると泣いてしまう」と話したことがある。そのとき「他人をびっくりさせるような状況じゃなければ、気を緩めてもいいと思うねんけどなぁ」とおっしゃったことを、今もおぼえている。

私は介護中に、友人に不義理をして絶縁された。大変申し訳なかったけれど、逆に友人だからこそ、それだけ介護が大変なのだということを、わかってくれると思っていた。絶縁されたという事実から立ち直るのに、精神科の先生と何度もお話して、服薬についても検討していただいた。

今になっても、「祖母の言葉と、友人との断裂」が、心の中で重石のようになっている。T先生には私はとても甘えていて、「おばあちゃんのことが、今でも許されへんねん」「友達なんかもういらんねん」と、言ってしまいそうになる。一方で「T先生に悪い娘だと思われたくない」という考えもあって、「言ってしまいそうな気持ち」にブレーキがかかっていた。

最近になり、精神科のL先生に診ていただくようになった。L先生とは付き合いが浅いからか、結構ストレートに「許してあげてって言われるのが、しんどい」と話すことができた。人はそれぞれ「これだけは言われたくない」という言葉があって、祖母はそれを言ったのだから、許せない。「許してあげて」という理想論をいう人に「そうですね。そうできればいいんですけど」と笑って答えるのがしんどい。「許さなければ、許さなければ」と焦るほどに、しんどくなっていく。そう話すことができた。

今、何かあるたびに「心に重石を抱えているから、身体の調子が悪くなるのでは?」と思う。今回の不正出血も「心の重石のせいではないのか?」と思う。T先生が冗談混じりとはいえ「そうだやなぁ、心因性かもなぁ(笑)」と言ってくれると、なんか心の重石が軽くなるような気がする。L先生は精神科の先生なので、本当に心因性と断定するかどうかは別の問題として、私の気持ち自体はくんでくれて、ありがたいと思う。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R