忍者ブログ

普通の日はないんですか!?

「大きな波に流されるのでも、逆らうのでもなく、波に乗って進みなさい」と、教えてくれたのはあなたでしたね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

"Awesome God "

"Awesome God "の邦題は「おおいなる神」。コンテンポラリー・ワーシップソングの1つで、リッチ・マリンズ氏の手により生み出された。リッチ・マリンズ氏はコンテンポラリー・ワーシップソングの歌手であり、アッシジの修道士・フランチェスコの生涯を描いたミュージカルの作曲者としても知られている。



この歌は1980年代のアメリカ、よく歌われたそうだ。

私はこの歌を知るまで、讃美歌・ワーシップソングについて「人の心にゆっくりと届くような、明るくてのびやかなメロディー」を持つものだと思っていた。実際、同じマリンズ氏による"Sometimes by Step" は、明るくて優しいメロディーなのだ。
でも、"Awesome God " は少し違っていて、「どことなく哀愁の漂うメロディー」で、「自分の心の叫び」をそのまま歌にのせているような印象があった。第三者に語りかけるための歌というよりも、神と歌い手の二者間で、「神様、私の心はこうなんです」と伝えている、そんな感じがする歌だ。

また、讃美歌・ワーシップソングにはあまり複雑な言葉は使われず、簡単な単語でできているものも多い。その歌を、ゆったりしたスピードで歌う場合には、英語を習い始めたばかりの人も、簡単に理解できるだろう。
しかし、"Awesome God " は、曲の出だしから、速いテンポで歌われていき、単語の数も多いので、びっくりする。

他の讃美歌・ワーシップソングでも言えることだが、その歌のもっとも重要なフレーズは曲中で繰り返し使われる。
たとえば、"What a friend We have in Jesus" (邦題:いつくしみ深き)では "Take it to the Lord in prayer " が繰り返され、"Becouse he lives"(邦題:主は今生きておられる)では、タイトルが歌詞として何度も使われる。
"Awesome God "の中では、ストレートに神を賛美する"Our God is awesome God"が、もっとも大事なフレーズなのだろう。

コーラス部分には、この歌の主題が凝縮されている。現代の教会行事などの際には、コーラス部分のみが歌われることも多いそうだ。4行ほどの歌詞を歌い終わったときに「あぁ、もうちょっと歌いたい・聞いていたい」という気持ちになるのが、本当に不思議だ。

拍手[0回]

PR

"Because He lives I can face tomorrow"

"Because He lives I can face tomorrow" の邦題は「主は今生きておられる」。
この歌がつくられたのは1970年代で、この歌を生み出したのはビル&グロリア・ゲイサー夫妻。当時の混沌とした世相を憂う夫妻のもとに、新しい生命が誕生したことが、この歌がうまれたきっかけとなったそうだ。



私は宗教や倫理について深く学んだことはないので、間違っているかもしれないれど、この歌は「神は、この世を生きる人間のための存在である」ことを、歌っているのだと思う。

昔、私の中に、うまれた疑問。
「天国は、どこにあるのだろう? 神様はどこにいるのだろう? 空の上だろうか? それとも、ネイティブアメリカンの伝承にあるように、地下や地平線の彼方なのだろうか?」
色々な宗教や、芸術などを通して伝わる「天国」について調べまくっても、結局、「天国はここだ」という答えは出なかった。

ただ、
「わざわざ天国を離れて、この世に生まれてきたことにはきっと意味があり、自分に与えられた役割を全うして、天国にかえることが大切なのだ」
ということに気付かせてくれたのが、この歌でもある。

なぜなら、この歌の歌いだしは次の詞なのだ。

"God sent His Son"

神は大切な大切な我が息子に、愛すること、赦すこと、癒すことなどの非常に大きな役割を背負わせたうえで、この世に送り込んだのだ。神は、この世を「大切なもの」だと考えておられるということだろう。

そして、
「『天国はあると信じることそのもの』が、今、生きていく上で救いになる」
ということも、この歌を通して教えられた。

"Because He lives" のHeを、たとえば友人とか、恋人とか、自分の大切な人に置き換えると、
「この人が生きているから、自分も生きていこうと思える」
という気持ちがわかる。
「この気持ちそのもの」のほうが、「天国があるのか、神はいるのか」という疑問の答えより、大切なことのように思えるのだ。

この歌の一部として、私たちが死を迎えるときのことが描かれている。

 私たちにもいつか、日本語で言う「三途の川」をわたるときが来る。
 そのとき、肉体は苦痛にさいなまれているかもしれない。
 しかし、人生最後の戦いに勝利する道を「死」という形で与えられる。

神が「もう苦しまなくていいよ。あなたの『苦しむという役割』は終わったよ」と思ったときには、私たちは苦しみから解放される。
上の詞は、死について書かれたものだけれど、他のこと(病気、経済的困難、愛する人を失うこと、など)でも、いつか解放されるときがくる。それは、神が「もう、十分頑張ったよ」と認めてくれた時なのかもしれない。

こう考えると、「いつかやってくる苦しみ」が恐ろしくなくなる。未来に気を取られることが少なくなり、今という時間を楽しみ、慈しみ、苦しみ、悲しむことができるだろう。
だからこそ、「神はいる。天国はある」と信じられることが、今を大切に生きられることにつながるのだと、私は思う。

拍手[0回]

"What A Friend We Have In Jesus"

"What A Friend We Have In Jesus"は、邦題として「いつくしみ深き」がつけられており、結婚式などで歌われることも多い。



この詩を書いたのは、1800年代を生きたアイルランド人のジョセフ・スクライヴェン氏。氏は、結婚寸前になって婚約者を事故や病気で亡くすという経験を2度もされているそうだ。

私が驚いたのは、この詩が彼自身のためではなく、闘病中であったスクライヴェン氏の母親のために書かれたものだと知ったとき。人間は、自分が満たされているときに、他人を思いやり、他人のために善行を積むことはできるかもしれない。しかし、スクライヴェン氏は自身も心に哀しみを背負いながら、貧しい人々のための奉仕活動に取り組み、さらに「母のために」と、この詩を書いたというのだ。なんて器の大きい人物なのだろうか。

"Can we find a friend so faithful who will all our sorrows share?
 Jesus knows our every weakness, take it to the Lord in prayer"

私は昔、
「現実的・技術的には介護をしているけど、心の中には怒りとか悔しさとか、そういう黒い感情でいっぱい。そういう自分をダメだと思ってしまう」
ということを、M先生だったか、T先生だったかに聞いてもらったことがある。

そのとき、
「俺は、ダメやとは思わん。俺には『ふゆうさんの腹に何があるか』なんて見えないもん。見えるのは、毎日休まずに介護を続けてるってことだけやん。ふゆうさんさえ自分を責めるのを止めたら、誰も責めへんよ。だから、もう自分を許してやりや」
って言ってもらえたことを、おぼえている。

"In his arms he'll take and shield thee, thou wilt find a solace there"

私の弱さ、根性の悪さを知って、それでも今までどおり、接してくれている人がいる。
だから、私は乗り越えられたのだと思うし、これからも乗り越えていこうと、思えるんだろう。

拍手[0回]

"Battle Hymn of the Republic"

あまり難しい言葉は使われていないし、メロディーも単純。だけど気分がいい。



この歌の前身であった "John Brown's Body" は、もっとシンプルな単語しか使われていない。それは、黒人奴隷たちが必要最低限の言葉しか教えられなかったから(脱走・反抗などを防ぐため)かもしれない。でも、メロディーとしては明るい歌なのに、哀しさが伝わってくるのが不思議。

拍手[0回]

Red River Valley

“Red River Valley” はとっても好きで、よく歌っています。
でも、このバージョンは初めて聞きました。ドキドキしますね。



昔はこの歌が、単なる明るくてリズムの良い歌だと感じていただけでした。
この歌には、ゴールドラッシュ時代の白人男性とネイティブアメリカンの女性の恋と別れが歌われているのだと、後に知りました。
...
「何としてでも、一緒に過ごしたければ、方法はあるのでは?」と思った私は、子どもだったと思います。

高田郁さんの「出世花」を読んでいたとき、「生まれた時代」「身分や立場の違い」「巡りあわせ」など、自分の思いだけでは、どうにもならないこともあるんだと気付きました。そのときには、なぜか自然に”Red River Valley”の歌詞について考えていました。

ゴールドラッシュ時代は、人種の違い、立場の違いというものは、非常に大きな壁だったでしょう。また、男性が旅をしている状況での遠距離恋愛というのは、インターネットや電話が気軽に使える現代とは違い、本当に難しかったのでしょう。

「こんなに愛していても、もう、どうしようもない」と思った時、明るく歌うことを選んだこの女性は、心の状態がどうであれ「とりあえず笑うこと」「楽しんで歌うこと」には、心を軽くしてくれる効果があるって、よく知っていたんでしょうね。

拍手[0回]

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/18 シャネル スーパーコピー キーケース]
[10/10 バッグ・財布・時計スーパーコピーブランドコピー]
[07/09 美辞ん堂ふゆう]
[07/07 衣斐 美由紀]
[05/04 t.soota]

プロフィール

HN:
美辞ん堂ふゆう
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R